気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

御陵に咲く梅の花 藤井寺

2020-01-29 | Weblog

今住んでる所は世界遺産古市古墳群の中で、応神天皇陵迄5分位の所です

散歩で近くの大鳥塚古墳、古室山古墳に良く行きます

この古墳は中の墳丘に入れ、古墳でも珍しいですね!

 

大鳥塚古墳、墳丘の長さが110mです、向かいに応神天皇陵正面があります

 

大鳥塚古墳、家から歩いて15分程かかり、大鳥塚古墳から道を隔てて古室山古墳です

古室山古墳も墳丘に上がられ、桜や梅、柿の木も植えられて春は花見が楽しめます

古室山古墳の梅少し咲いてるのを写してきました、墳丘の長さは150m!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古室山古墳の周りの梅の木、花の開花には少し早いですね!

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良き環境 (おじしゃん)
2020-01-29 05:22:54
akira さん、おはようございます ♫

古墳群の中に住まわれているとは羨ましいですね。
環境が素晴らしいのではと思われます。
木々が植えられ、四季を通し、
いろいろな姿を見せてくれ、
楽しい散歩コースになるのではないでしょうか。
返信する
おはようございます (山親爺)
2020-01-29 05:23:10
もう何十年も前になりますが
隣の駅「土師ノ里」というところに
仕事で、一年ほど住んでおり
応神天皇陵へは、何度も足を運んだ記憶があります
懐かしく拝見させてもらいました
ありがとうございます
返信する
古墳 (hibochan)
2020-01-29 07:37:32
このような歴史的な環境でお住まいとは
羨ましい
梅も早そう 水戸の偕楽園の梅そろそろテレビで紹介されるかも知れません
返信する
藤井寺 (池 千之助)
2020-01-29 11:41:21
akiraさん、こんにちは!

もう梅が咲き始めたようですね。
ニュースで観たのですが、昨日はそちら大阪は20℃くらいあったようで、
半袖姿のお兄さんが、自転車に乗っていた画が映し出されました。

こちら長野は、雪にはならなかったのですが、
突風が吹いて、あるお宅のトタン屋根がめくれ上がって
消防車などが出動していました。

地球温暖化の影響は、異常気象を起こしていると
感じてなりません。

奈良のバスの運転手さん、新型コロナウイルスを拾ったようで、
ニュースでも騒いでいますので、
akiraさんもちょくちょく奈良方面にお出掛けですので、
お気をつけいただきたいと思います。
大袈裟に神経質になることはないと思いますが、
それでも、防御万端で安心した方が無難だと思います。

私も、外出時はマスクをして出掛けています。

返信する
古墳 (akira)
2020-01-29 14:06:20
おじしゃんさんへ

この辺りは古墳が多い所ですが、古墳の中に入れる古墳は少ないです
家からも近いので散歩のコースになっています
朝は小雨でしたが午後からは陽射しが射し少し歩くと汗ばむような天気です
返信する
土師の里 (akira)
2020-01-29 14:14:50
山親爺さんへ

近鉄南大阪線土師の里に住んでおられたとの事、この辺りは良くご存知ですね!
道明寺の次の古市に、住まいは誉田八幡宮の近くです
今道明寺の梅を見た来たのですが、ボツボツと咲き始めています!
返信する
 (akira)
2020-01-29 14:21:03
hibochanさんへ

此処、百舌鳥古市古墳群が世界遺産に選ばれボツボツ見学の人を見かけます
暖かくなればもっと多くなると思いますが
近くの梅も咲き始めました
返信する
梅が開花 (akira)
2020-01-29 14:31:08
池 千之助さんへ

今日は朝方小雨でしたが午後から午後からは陽射しが出て昨日に負けないぐらい暖かいです
近くの天神さんに行ったのですが梅がチラホラと咲いてます春ですね!
長野も2,3日すると寒くなる様で体には注意してください
奈良でコロナウイルスの患者さんが出たので注意が必要なのですが
外出でもマスクが嫌いで殆ど掛けませんが注意したいです!
返信する
大鳥塚古墳、古室山古墳 (ヒトリシズカ)
2020-01-29 17:33:25
akiraさん

藤井寺市の大鳥塚古墳、古室山古墳のお近くにお住まいで、この古墳の上で咲くウメの花を観賞できて、いい環境にお住まいです。

さすがに近畿地方の中心地にお住まいです。

暖冬によって、ウメの花も戸惑っています。
返信する
古墳 (akira)
2020-01-29 18:53:33
ヒトリシズカさんへ

羽曳野市と藤井寺市には沢山の古墳があります
世界遺産に登録され暖かくなれば古墳見物で訪れる人も多くなると思います
暖冬寒がりの自分はありがたいのですが、困る人も多いですね!
返信する