気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

法善寺横丁 大阪

2020-01-28 | Weblog

ミナミの繁華街にありながら静かな・なにわ情緒を漂わせる法善寺横丁

織田作之助の小説”夫婦善哉”の舞台として知られ

歌謡曲の、月の法善寺横丁にも歌われています

  東西両端にある門にそれぞれ掲げられた”法善寺横丁”の文字は

西は藤山寛美、東は三代目桂春団治によるものです

 

 

水掛不動

 

 

 

 

 

 

 

石畳みの路地に飲食店が軒を並べ風情があります

 

此の文字”法善寺横丁”は桂春団治によるもの

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
法善寺横丁 (おじしゃん)
2020-01-28 05:10:55
akira さん、おはようございます ♬

月の法善寺横丁、聞いた記憶がありますね。
包丁一本、さらしに巻いて・・・ですね (笑)
古き佇まいを残す横丁で、石畳が風情を感じさせてくれますねぇ~
水掛不動は苔でびっしれですよね。
ぶらりグルメ散策、楽しそうであります。
返信する
おはようございます (山親爺)
2020-01-28 05:30:27
ここが、歌に出てくる「法善寺横丁」ですか
風情がありますね~
署名人の書いた看板、石畳に歴史を感じます!
返信する
法善寺 (hibochan)
2020-01-28 08:23:47
大昔歌にも歌われました 水掛不動
夫婦善哉もなつかしい
庶民的な雰囲気です
返信する
水掛不動 (akira)
2020-01-28 15:07:11
おじしゃんさんへ

藤島恒夫の法善寺横丁を思い出す横丁です
賑やかな道頓堀から直ぐ横丁に入ると静かな法善寺横丁です
おじしゃんさんならこの辺りで1杯越乃寒梅でも飲めば気分は最高と思います!
返信する
法善寺横丁 (akira)
2020-01-28 15:12:05
山親爺さんへ

法善寺横丁風情がありますね、石畳みは写真で分かりました
昼間は水商売の人の御参りが多い所ですが
観光客は此処までは入って来ませんね!
返信する
夫婦善哉 (akira)
2020-01-28 15:19:31
hibochanさんへ

水掛不動は暗かったので写しませんでした
以前大阪では蝶々雄二の夫婦善哉でテレビの人気番組でした
法善寺横丁若い人は余り見かけませんでした!
返信する
法善寺横丁 (池 千之助)
2020-01-28 18:17:17
akiraさん、こんばんは!

こう言った風情ある細い横丁、夕刻時にお撮りになられたから、
より雰囲気抜群な感じがします。

東西の出入り口の「法善寺横丁」の看板、
藤山寛美さんや桂春団治さんの
サイン入りになっていますのに、よく盗難に遭わずに、
すんでいて、
厳重に備え附けられているんでしょうね!

大阪の代表的な横丁を、楽しく見させていただきました。
有難うございます。

返信する
法善寺横丁 (akira)
2020-01-28 19:28:23
池 千之助さんへ

大阪は暖かく19,1度 104年ぶりの暖かさだそうです、暖かいのは良いのですが異常気象ですね!
法善寺横丁以前は昼間写したのですが、今回は夜やはり風情があります
何も食べずに帰ったのですが、此処の夫婦善哉でも食べて帰ったら良かったと後で思いました!
返信する
法善寺横丁 (ヒトリシズカ)
2020-01-28 19:35:25
akiraさん

デープ大阪の法善寺横丁は、この画像群では小綺麗ないい飲み屋街です。

東京・新橋などの飲み屋街より綺麗で、見た目もいいです。道路にゴミも落ちていません。

東京の飲み屋街は、最近は外国人観光客のお客が増え、ゴミが落ちています。

ここも深夜の姿は実態は分かりません。東京都内の飲み屋街も、深夜は酔っぱらった外国人観光客のお客が多少、羽目を外しているそうです(聞いた話です)
返信する
法善寺横丁 (しゅうちゃん)
2020-01-28 20:14:21
私も小さい頃に聞いた歌で名前は知っています。
大阪には「キタ」と「ミナミ」の繁華街があることは知っていますが、行ったことが無いので場所が全く判りません。
返信する