梅林から離れ坂道を登ると、展望の良いお寺善法寺に
通ってきた赤い橋、釣り橋が良く見えます
釣り橋の向こうには小さな村落が!
雲景山・善法寺
お寺の塀には石仏が並んでいます
お掃除小僧・先に訪れた真福寺にもありました
境内の梅は満開
車道沿いには梅の木が沢山植えられています
国の重要文化財・菊家家
18世紀初めに建築されたと推測され、入母屋造り茅葺きの貴重な民家です
月ヶ瀬、尾山台遺跡、能舞台、真福寺など”歴史の里”でも知られています
梅林から離れ坂道を登ると、展望の良いお寺善法寺に
通ってきた赤い橋、釣り橋が良く見えます
釣り橋の向こうには小さな村落が!
雲景山・善法寺
お寺の塀には石仏が並んでいます
お掃除小僧・先に訪れた真福寺にもありました
境内の梅は満開
車道沿いには梅の木が沢山植えられています
国の重要文化財・菊家家
18世紀初めに建築されたと推測され、入母屋造り茅葺きの貴重な民家です
月ヶ瀬、尾山台遺跡、能舞台、真福寺など”歴史の里”でも知られています
赤い橋が2つ見えますが、ここを歩いてこられたのですか?
かなりの距離だと思うのですが。
二つの赤い橋の間の川沿い、車道でしょうか?
に植えられているのも梅ですか?
梅に吊り橋は良き写真になるようであります。
ところで、この梅の木は実が生るわけですよね。
何方が採ってもいいのでしょうか?・・・だめですよねぇ~ (笑)
古民家も似合います 法善寺は 歌にも唄われますが
善法寺でしたか
こうして月ヶ瀬梅林全体を拝見させていただいていると、
広範囲に亘って、取材に行って来られたのですね!
吊り橋を渡っての、の存在……、
こちら信州でも山腹にこういったを見掛けますが
生活道路が吊り橋になっているようで、
万が一の場合は何とかなるのでしょうかね!
ついつい余計な心配をしてしまいます。(笑)
住めば都……、ですね!
此処からの眺めは良く、人は誰も居ません
今回は息子の車で行ったので此処まで来れました
月ヶ瀬の梅園、ダムの反対側ですが梅干しも沢山売られた居ます
沢山の梅、勝手に取って良いのかわかりませんね!
此処は梅の花が咲く季節は人で賑わいますが
普段はひっそり、秘境の感じのするところでしょうね!
善法寺、此処のお寺の歌は知りませんが
大阪法善寺横丁では歌がありますね!
月ヶ瀬広いので今回は車でしたので、主な所に行って来
初めての所が多く改めて月ヶ瀬梅林が大きいのを感じました
信州もそうですが、此処や奈良の奥に行くと山腹にこの様な集落が多いですよ
ハイキングコースもありユックリと歩きたい所です!