慈尊院は弘仁7年{816}弘法大師が高野山の開創に
高野山参りの要所にあたるこの地に表玄関として伽藍を創建
本堂
子宝、安産、育児、授乳、病気平癒を願って”乳房型絵馬”を、奉納して祈願する珍しいお寺
女人高野と称される当院はその利益を願って、多くの女性の信仰を集めています
大師は月に九度必ず高野山より20数キロもの山道を下って
母公を訪ねられたので、この地を九度山と称されるようになりました
慈尊院は弘仁7年{816}弘法大師が高野山の開創に
高野山参りの要所にあたるこの地に表玄関として伽藍を創建
本堂
子宝、安産、育児、授乳、病気平癒を願って”乳房型絵馬”を、奉納して祈願する珍しいお寺
女人高野と称される当院はその利益を願って、多くの女性の信仰を集めています
大師は月に九度必ず高野山より20数キロもの山道を下って
母公を訪ねられたので、この地を九度山と称されるようになりました
駒ヶ谷ブドウ園、農道沿いに沢山のブドウ畑がありブドウの販売をしています
この辺りは河内ワインで知られています
デラウエアが多く、山梨のブドウが出荷される前に東京方面に出荷されるそうです
ブドウ直売所 少しは安いのかな1
山の斜面に沢山のブドウ畑があります
栗も見かけます、秋も直ぐですね!
久しぶりに石川河川敷を歩きました
日の出前の写真をと思ったのですが、思うように撮れません
家から歩いて10分位の所なので通えば良いのですが!
太陽は工場の上からの日の出です
右から金剛山、葛城山です
近鉄南大阪線
この様な落書きが多いです
石川河川敷
散歩を楽しむ人
ジョギングですね!
今回も外出してないので針の木岳の写真を掲載します 平成10年7月登山です
コース 新越山荘ー鳴沢岳ー針の木岳ー針の木山荘ー大沢小屋ー扇沢
針の木雪渓
雲海
従走路
従走路遠くに白馬方面
立山
体調をくずし外出してないので以前登った、北アルプス針の木岳の写真を掲載します
夜行で大町まで行き大町からタクシーで種池登山口へ
コース 柏原新道ー種池山荘ー岩小屋沢ー新越山荘拍で行きました 平成10年7月
眼下に黒部湖
花壇の花も綺麗に咲いてます、見どころはヒマワリです、
公園の5つのエリアに咲くヒマワリ合わせて14品種約14万本です!
花壇の花も手入れが行き届き綺麗に咲いてます
暑い中ジョギングですか!
木陰でユックリと、至福のひと時
真夏はやっぱりヒマワリですね
馬見丘陵公園にヒマワリを見に、猛暑の中駐車場は一杯です、この暑い中良き見物に来ますね
今はヒマワリが見頃で5か所のエリアで咲き誇っています
夏の花も綺麗ですね!
大阪市北区中崎町周辺は、古い街並みの中沢山の隠れ家的なお店が沢山あります
長屋を改装し、おしゃれなカフェや、雑貨店があります
散策してる時はお昼、中華屋や食堂に人が、後は閑散と夕方から賑やかになるのでは!
古民家サロンの看板が
此のお店賑わってました
路地の奥に祠が
中崎町は梅田から1駅、歩いても10分位の所にあります
此処は第2次世界大戦の戦火を逃れたことで知られて!
昔ながらの街並みが今も残っています
狭い路地にお店が
久しぶりの鎖場を注意しながら一歩一歩登ります
余り体を地面につけると登りにくいのです
山頂も目前です
360度の展望、遠くから錫杖ヶ岳を見ると鋭鋒に見えるそうです
遠くに伊勢湾
錫杖湖
ゴルフ場の様です
京都四条で8:30分待ち合わせ、6,45分阿倍野行に乗り、地下鉄、阪急と乗り換え四条に
四条から車で錫杖ヶ岳登山口に着いたのが11時です、少し時間がかかった感じですが!
11時に登山開始、低い山なので時間は十分なようです
川沿いを、何か所か滝を見て行きます
沢沿いの登山道、少し荒れた感じですね!
薄暗い所に”イワタバコ”が咲いてます
沢を詰めると今度は急坂です
写真では普通の道ですが、結構急な坂が多かったです
川沿いは暑かったのですが、尾根道に出ると涼しい風が吹き抜けます
急坂から今度は鎖場になります、注意しての登山です
およそ1300年前、役行者によって草創された名刹で
全国の修験道の根本道場として信者、登山者が必ず訪れる
真言宗醍醐派の大本山、境内で滝修行が出来る
水行場 修験者の方が最初に此処で身を清めて大峰山に!
本堂
石柱の奥に大峰の山々
池には小さな花が咲いてるのですが!花の名前が?
龍王橋
時間が有ったので洞川温泉を散策です、何回も来てるので目新しいものはなく
今回は林間学校の生徒を沢山見ました、涼しい洞川温泉で何日か過ごすのと思います
洞川温泉は修験道の隆盛と共に、大峰参りの基地として栄えました
温泉街の裏側です
林間学校の生徒たち、大きな荷物を持ってますね!
此処は立派な旅館ですね
此処から先を歩くと大峰山の登山口に着きます
昔は若い人が大峰山で修行をして帰りに温泉街で遊び一人前の男になったとか!
以前は遊郭などあったようです
大峰名物陀羅尼助、薬草で作った胃腸薬で吉野でも良く見ます
観音峰登山口休憩所から、国道を少し歩き渓谷遊歩道に入り
木立の道を洞川温泉に向かいます
少し薄暗いのですが、みたらい渓谷遊歩道に入ります
木立の中の道、涼しい風が吹き抜けます
みたらい渓谷遊歩道、道は全部川沿いを歩きます
美しい木立の道です
洞川温泉ももうすぐです
大聖大権現を祀る 災いを集落に入れない先人の願いで祀たそうです
もう少しハイクの人が多いかと思ってたのですが、みたらい渓谷でも少なかったです
洞川温泉は大峰山の登山基地今でも女人禁制です、時間が有るので洞川温泉を散策して帰ります
みたらい渓谷来てビックリです、晴天続きで川には水がなく
滝も水量が少なく、豪快な滝は見当たりません
水量が多くて綺麗な滝ですが、ソーメンの様な滝に!
橋の下に滝が出来るのですが見当たりません
上流で少し見られましたが、みたらい渓谷の面影はありません
観音峰登山口近くの河原です、紅葉の時は綺麗な所です
川原で人の声がしたのですが、見当たりませんでした
釣り橋を渡ると観音峰の小屋に着きます、此処まで誰にも合いませんでした