気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

哲学の道 京都市

2023-12-17 | Weblog
清水寺の紅葉を見て帰る予定でしたが時間が早く
清水寺からバスで祇園へ!
祇園からバスを乗り換え銀閣寺迄来ました
食べ物屋は何処も一杯ですので友達が持ってきた
サンドイッチを二人で歩きながら食べ銀閣寺はパス
して哲学の道・法然院・永観堂と回ります!



清水寺の雑踏からすると静かな哲学の道
散歩には持って来いの所です



お店も少しあります







春は桜で観光客も一杯ですが
紅葉の哲学の道は空いてます



























清水寺の紅葉

2023-12-15 | Weblog
建仁寺から八坂の塔を通り三年坂から清水寺に
清水寺の紅葉は少し遅い感じで
もう1週間位前なら綺麗な紅葉を見れたと思います
清水寺からの紅葉、此処の綺麗は綺麗でした



清水の舞台 







清水の舞台からの眺め
紅葉は遅いのですが、未だ見られます







清水の舞台から











舞台は大勢の人ですね!







建仁寺から清水寺へ

2023-12-14 | Weblog
建仁寺から八坂神社に来ました
祇園四条は人が少なかったのですが
時間が経つにつれ観光客の姿を多く見かけます



境内には着物姿の外国人
観光客の姿を多く見かけます



八坂神社



八坂庚申堂



可愛いお守りが人気の縁結び神社



くぐり猿と呼ばれる可愛いお守り
若者中心に人気を集めています



ここ迄来ると外国語ばかり
日本語は聞かれません



八坂五重の塔



二年坂三年坂に来ると
人ごみで通るのがやっとです!







清水寺に到着です大勢の人人で
門前では記念撮影をする人で一杯です



京都最古の禅寺・建仁寺 雲龍図

2023-12-13 | Weblog
本坊中庭の紅葉は綺麗です!





金澤翔子 書
風神・雷神
金澤翔子さんの映画が近く上映されるようですね



白砂に緑苔と巨岩を配した”大雄苑”と称される
枯山水の前庭、大らかな味わいが有ります














法堂天井画 小泉淳作筆{双龍図}











法堂の前には綺麗な紅葉が





京都最古の禅寺・建仁寺

2023-12-12 | Weblog
祇園四条から建仁寺に行って見ます
以前行ったことが有るのですが
友達が行ってない様なので
紅葉の建仁寺を訪れます



建仁寺本坊入り口です



〇▽▢乃庭
単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し
禅宗の四大思想{地・水・火・風}を
地{▢}水{〇}火{▽}で象徴したものとも言われる



潮音庭{ちょうおんてい}三連の庭
建仁寺本坊中庭にある潮音庭は
中央に三尊石その東には座禅石周りに
紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です


































祇園四条の紅葉  京都市

2023-12-11 | Weblog
友達と二人で紅葉の京都見物です、最初は祇園四条へ
以前祇園を見物、紅葉の祇園はと思い再度訪問です
今回は祇園四条から、建仁寺・八坂神社・清水寺・銀閣寺
哲学の道・法然院・永観堂・南禅寺と回りました











結婚式・成人式の前撮りか!
沢山の人を見ました



祇園辰巳大明神
その名の通り同所の辰巳の方角の守護神として祀られた
今では祇園の芸奴や舞妓が芸事の上達を願う神として
又商売繁盛の神として信仰されている















祇園らしい雰囲気ですね!







天野山・金剛寺 天野行宮

2023-12-10 | Weblog
金剛寺の庭園に入ってみます
一面の杉苔の中に鶴島・亀島・枯滝などを配置した
枯山水の庭・室町期の創成



紅葉は少し遅いのですが
杉苔の綺麗な庭園です











客殿・大玄関・奥殿をつなぐ廊下は
茅葺の屋根で風情が有ります
今は楓の落ち葉が綺麗でした















奥殿は南北朝時代で足利家の内紛が解決して
京都に戻るまでの四年間、光巌・光明・祐徳の
三天皇と皇太子の直仁親王が使用した







奥殿




枯山水庭園




苔に落ちた楓を綺麗に三人で除いてました




女人高野・天野山 金剛寺  河内長野市

2023-12-09 | Weblog
女人高野・天野山 他にも女人高野は
室生寺・慈尊院・高野山女人堂が有ります
紅葉が綺麗なお寺なので、家からもあまり遠くなく
何度も来てるのですが訪れてみます



天の川沿いの参道の白壁ともみじのコントラストは美しく
今回の紅葉は少し遅い感じで枯れた葉も目立ちます































関西花の寺第19番霊場 ”長岳寺” 天理市

2023-12-08 | Weblog
高鴨神社を後に橿原で昼食
昼食の後近くにある長岳寺の紅葉見物
山の辺の道に残る長岳寺は天長元年{824}
淳和天皇の勅願により弘法大師が
大和神社の神宮寺として創建された古刹







大門



大門をくぐると境内にある池に映る紅葉は見事です







本堂を見学住職による
地獄大絵解き説法を聞きます







庭園の紅葉は見頃です



紅葉の寺として四季の花を楽しめます
春・桜、ツツジ、カキツバタ
夏・アジサイ、酔芙蓉
秋・もみじ、かえで
冬・やぶ椿







帰りは道の駅、柿の葉寿司の売店により帰宅です



高鴨神社 奈良県

2023-12-06 | Weblog
今回は敬老会のバス旅行です
お世話になった夫婦と、近くの90歳のおばあちゃんで参加
バスは満席で男性が3人です、女性の多いのに驚きです



高鴨神社は葛城古道を歩いてる時の
御所の六地蔵から歩いて最後の神社
日本サクラソウで知られています



普段は何もない神社ですが
秋に来て紅葉の綺麗なのにビックリしました























大吉山~宇治川へ

2023-12-05 | Weblog
大吉山から宇治興聖寺に出ます
此処は紅葉名所の様で人を見かけます
紅葉で知られる琴坂を下り宇治へ



琴坂の両脇には楓のアーチが頭上を覆います















興聖寺石門の紅葉
夕方で余り良い色が出ません







宇治川右岸
銀杏の黄葉は終わりの様です



宇治川と紅葉



宇治川左岸方面







宇治川右岸の朝霧橋たもとにある
源氏物語{宇治十帖}のモニュメント
ヒロインの浮舟と匂宮が小船をこぎだす
有名な情景をモチーフされています



宇治上神社~大吉山へ

2023-12-04 | Weblog
宇治上神社
世界遺産に登録されていますが
余り知られてない”宇治上神社”
平等院の鎮守社として長く崇拝をされた神社です







本殿は国宝です




















宇治上神社を通り大吉山へ
少しの登りですが崖が急で低山ですが
紅葉を眺めながら山歩きの気分を楽しめます







東海自然歩道の一部で
131mの低山大吉山です



宇治市源氏物語ミュージアム  宇治市

2023-12-03 | Weblog
友達と宇治ハイク
途中で車の接触事故で2時間程時間がつぶれ
中止にしようと思ったのですが折角宇治迄来たので
気分を治し宇治周辺ハイクを2時間程楽しみました



入口に向かう小路に植えられたカエデ
もみじのトンネルを楽しめます



午前中は晴れてたのですが今は曇り空
晴天ならもっと綺麗な紅葉を楽しめたと思います