看護師とは一言でいえば、「この世で最も自己中心的な動機で志望する職業」と言えるかもしれません。
世の中には数多くの仕事がありますが、その中から「人の不幸に漬け込んだ職業」だからです。
看護師を志望する動機の代表的なものは以下の2つです。
・病気で苦しんでいる人を助けたい
・ありがとうと感謝されたい
・国家資格を取得して安定した収入を得たい
いかがでしょうか。
こん . . . 本文を読む
今回の記事はコミュニケーションについてです。
精神科看護の実習では、「意図的なコミュニケーション」という技術を実習全体を通して指導します。
看護では、普段から「観察」をしますが、なぜ観察をするか?というと異常の早期発見が主力となってきます。
精神科看護では、異常の早期発見と、患者の心理的成長も観察できます。
そして、看護師の精神的成長にも気づくことができます。
それでは、その理由、プロセ . . . 本文を読む
今回はIM理論をメインに書きません。
表題の通り、アルコール依存と内観について書いていきたいと思います。
アルコール依存症の患者は、入院してきて、アルコールを飲まなくなると、一時的に普通の人に戻ってしまいます。
自分の置かれている立ち位置が理解できているのです。
しかし、自分が実際、「アルコール依存症でどうしようもないクズのような人間である」という現実は知りません。
記憶がなくなるま . . . 本文を読む
実習において「基礎」と「領域」で分けられています。
簡単に言ってしまえば基礎とは「ADL」を見るだけ、つまり「ADLをいかに上げていくか?」
を看護展開していくことが「基礎看護実習」の狙いとなります。
「領域実習」とは「疾患を抱えながらADLを上げていく」⇒「セルフケアレベルを上げるか?」
が入ってきます。
しかし、ぶっちゃけると、基礎の考え方さえできていれば「領域実習」の看護 . . . 本文を読む