怒りについて考察すると、その影には欲望が隠れています。
悪い波長を受け、イライラしている。
また、テレビ、メディアに浸りきった生活をしていると、
欲を満たそうと欲に走るか
無気力になってしまうか
のどちらかだと思います。
主にメディアの役割は、
『現状に何らかの不満、不都合を感じさせ、常に消費させようと仕向ける。消費するには、お金が必要なため、人生の大切な時間を奴隷のような労働により、お金を得るた . . . 本文を読む
今回はマネジメントについて雑記を。
我が社は、朝令暮改な会社で、社員は基本的に現場の緊急対策をメインにやっております。
課長という仕事、中間管理職になると、組織、会社の方針を現場に伝え、実行してもらうことが仕事になります。
当然、教育、開発もしなくてはいけないため、現場実践力は誰よりもないといけない。
現場に対して、組織の方針を伝えると、大概は大きな反感を買います。
現場のライン、つまり作業をする . . . 本文を読む
アディクションという言葉はご存知だと思いますが、現在私が困っているのが、麺特にラーメン🍜
です。
これに苦しめられます。
これを食べに行きたいと考えるだけで発狂しそうになります。とまでいかないにしても、胃袋の基準をらけいこにしてしまっている段階で完全に依存症だと言えるでしょう。
行けば行くほど、太っていくし、外食といえばらけいこというくらい、脳味噌が占有されてしまっている状態をリセットしたいのです . . . 本文を読む
思い起こせば、私がラーメン依存症となったのは、メディアの影響が大きいでしょう。
今回は振り返りと懺悔の記事となります。
私のラーメンブームの出会いは、古くは中部地方で毎週やっている情報番組のPSあいしてるという番組のラーメン特集でした。
その番組の伝え方がとても上手く、映像の技術と取材力、そして更に本当に食べに行き、数軒は美味しいお店があったという事実から私はすっかりラーメン依存症の前駆段階のラ . . . 本文を読む
昨日は医療観察病院で働く同僚と飲みに行ったわけですが、治療プログラムを聞いて思った事が
『刑務所や少年院の更生プログラムだなあ』ということです。
よっぽど、既存の精神病院に比べてプログラムが、しっかりしており更生施設として何とか結果を出さないといけないのだなと意気込みを感じました。
プログラム自体はイギリスの司法精神医療のプログラムを元に作られていることで、目的は、
病気による犯罪行為が原因で社会 . . . 本文を読む
マネジメントの勉強をするのに、このテキストを使用したため、紹介します。
もともとこの著者は京セラ出身のバリバリ稲盛シンパの方です。
ですから、心の経営を大切にされる方で、内容はマネージャーが一番苦手なポイントに絞られてます。
とても参考になりますし、リーダーとしての在り方を上手く説明されてます。
単なるヒラの従業員と管理職、この場合課長との違いは何か?というと
『目標を持っているか否か?』です。 . . . 本文を読む
今回の記事の題名は理解しにくいかもしれませんね。
今回の結論から言いますと
『インフルエンザ=精神病』
と同じ構造と判明しました。
以下、その理由について説明致します。
最近私の担当店舗で3パターンの欠勤のやり方が判明しました。
❶『体調悪いから休ませてくれ』
❷『熱があって病院いったらインフルエンザと診断された』
❸『家族がインフルエンザにかかったみたいだからどうしよう』
管理者側としては、 . . . 本文を読む
2017年では初のテーマになります。臨床を離れていますと、外から昔いた業界の情報が入って来ますが、なんだか懐かしいなぁ、でも大変な問題ではあるなぁと思います。
しかし、物事はシンプルに捉える必要があります。
精神科看護をすると、確実に、そのニーズについめ壁にぶち当たります。
まず持って、精神病自体が病気ではないという事実にぶち当たります。
このレベルまで学びが深められる人は本当に少ない、調査した訳 . . . 本文を読む
今回は、住宅ローン洗脳についてお話ししたいと思います。
何故この内容の記事を書きたいと考えたかというと、実際に私自身家を買おうと考え、不動産屋さんに相談し、内見し、売主さんに手付金を支払い交渉を開始したため、体験談として皆さんと共有したいと考えたからです。
結論から言えば、
❶実家がある人はマイホームは買う必要は無い
❷実家がない人も、住宅ローンを組まずに返せるまで貯金してからマイホーム購入する . . . 本文を読む
あまり、グルメ記事は書くつもりはありませんが、らオタ時代、絶対行くことが無かった『丸源ラーメン』について少し感想を。
結論から行って
ラーメンチェーン店ナンバーワンだと思います。
私の住んでいる地域には、
ラーメン横綱
藤一番
幸楽苑
らの壱
あたりが有名チェーン店であります。
来来亭は確か、FCだから外しました。
らオタ卒業して
藤一番に家族で行った時本当に
『参りました!』と唸りまし . . . 本文を読む
久しぶりの更新となります。
最近はマネジメントに対して記事の更新をしておりませんでしたが、日々中間管理職、課長として踠き苦しんでおりますので、記事で書きたいことはたくさんあるのです。
今回は、パートリーダーから社員の私に対して、激しい私的な苦情があり、それに対しての対応と、成長を拒むパートについて、それに関するマネジメントとリーダーシップとの関係性についてお話ししていきます。
今回の話しの対象と . . . 本文を読む
今回は少し話題を変えて記事更新致します。
実は去年の末から運動不足で体重が順調に増えていきましたので、計画的なダイエットを敢行。
アレヤコレヤとやりましたが、仕事柄夜遅いシフトだと食べてしまうため、困っていました。
結論からいうとスィーツダイエットです。
まず、感謝のお祈りをして、心を鎮めます。兎に角、頭の中は食欲いっぱいのため、その邪念を消すのです。
しっかり深呼吸して呼吸を整えてからお祈りする . . . 本文を読む
皆様あけましておめでとうございます。
今年最初の記事は、マネジメント全般について、リーダーの一貫性と態度についてをお話ししていきたいと思います。
私自身、リーダーとしてまだまだ自覚ある行動は出来ていませんが、日々従業員を纏めていかなければならない立場にあると、その一挙手一投足が全て筒抜けになっており、従業員に見られているということが事実としてあります。
その見られ方もポジティブな視点では絶対見て . . . 本文を読む