今日も日々是好日

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

いい話をいっぱいしてあげたい

2014-08-01 18:03:01 | 日記(~2023年)
もし子供がいたら、教えたい話の一つ
いつか甥や姪にも話してあげたい

お尻に電気コードついてる? 名取芳彦のちょっといい話第63話

人間が生命を維持し体温を保ち、活動するためには「エネルギー」が必要です。
この「エネルギー」とはいったいどこから作られるのでしょうか?
それは食事から摂取した、糖質・タンパク質・脂質の三大栄養素がエネルギーとなります。
そしてこらから、ビタミンやミネラルによってエネルギーに変換されるのです。

摂取した食物のエネルギー源となる栄養素は、呼吸して取り込んだ酸素を利用して分解され、
体内で燃焼してエネルギーを生産します。

人間には電気コードがついていないけど、いつも体温を36度前後に保っている。
これはとてもすごい事で、食事が身体を作っていて、これが命だよって教えてあげたい


もう一つ

「ブッダがせんせい 心を育てるこども仏教塾」宮下 真 (著) まつおかたかこ (イラスト) 名取 芳彦 (監修)

本屋さんに並べてあった本を立ち読みしてみると、なかなか良い本だと思って、6歳になった姪にプレゼント偶然にも名取芳彦さんの監修でした。



ブッダが残した多くの言葉から、毎日の過ごし方のこと、友だちや家族のこと、勉強のことなどに関連したものが子供にも分かりやすく書かれています。(こんな感じ↓)



姪は「ブッダ先生、ブッダ先生」と言って本を読んでいると妹から連絡がありました。
本をよく読む子に育ってほしいな~

ちょっと堅苦しいかもしれませんが、これから甥や姪の誕生日プレゼントは本を贈ろうと思っています

2014年7月読書

2014-08-01 10:55:58 | 感想
①「禅語百選 人生の杖ことば、いのちの言葉」松原 泰道(著)
②「英会話・ぜったい音読 続入門編」國弘 正雄 千田 潤一(監修)
③「薬剤師のための添付文書の読み方 10の鉄則」菅野 彊(編集)

なんとか目標はクリアしたものの、今月は3冊しか読めなかった…


病院での待ち時間が長いのだけれども、診察・注射などの処置・会計は名前で呼びだしされることなく、院内のモニターに診察券番号が表示され、数秒の音楽が流れます。
音楽が流れるたびに、画面を確認しないといけないので落ち着いて読書ができないのです。
診察・処置・会計で流れる音楽が違うのですが、記憶力のない私はまだ覚えられません。


来月は頑張ろう!!