晴れ後雨。
ニュースで被災地の瓦礫処理による放射性物質放出は大丈夫かなどと住民説明会で騒いでいる場面を見たが、あんなの実際に原発の傍で暮らしてる人たちはどう感じるんだろう? 「お前らの使ってる電力のせいだ」などと思うのうは当然ではないか? きっと騒いでいる人たちは、電気を使っていないんだと思う。っつうか使うな。自家発電意外では。
あまり面白いいいニュースというものが感じられないが、それはやっぱり社会全体がそんな雰囲気に包まれ、閉塞感が強いからなのだろうか?
晴れ後雨。
ニュースで被災地の瓦礫処理による放射性物質放出は大丈夫かなどと住民説明会で騒いでいる場面を見たが、あんなの実際に原発の傍で暮らしてる人たちはどう感じるんだろう? 「お前らの使ってる電力のせいだ」などと思うのうは当然ではないか? きっと騒いでいる人たちは、電気を使っていないんだと思う。っつうか使うな。自家発電意外では。
あまり面白いいいニュースというものが感じられないが、それはやっぱり社会全体がそんな雰囲気に包まれ、閉塞感が強いからなのだろうか?
雪後晴れ。夜は放射冷却でおそろしく底冷えしている。
帰宅時間が遅くなってしまったので、このような時間の更新を相成った。帰宅後のテレビは火曜日ということもあり、どこも似たり寄ったりの退屈なバラエティーばかり。昨日録画しておいた「看取り医者 ~バイク母さんの往復日誌(だったか?)~」を見ていた。けっこうハマってしまい、気がつけば二十一時半を廻り、それから入浴となったので、今、日付が変わってからこの駄文を打っている訳だ。
ここのところ、「コロンビア大学白熱教室」(シーナ・アイエンガー教授)の影響もあり、「選択日誌」なるものをつけてみているが、これが割りと面白い。日誌はツイッター状態(呟き程度の日記)でつけていたが、それを始めたことで、無駄な日誌にも何だか意味が出てきた。これからもずっと続けようと思う。