goo blog サービス終了のお知らせ 

諸経費

2015-02-18 23:19:11 | Weblog

  晴れ。もうバイクに乗れそう(希望的観測)。

 先日の悪夢の如き除雪作業が夢か幻であったかのような晴天と陽気が続き、何となく気味が悪い。またどっと来るのではないか? いい加減、飽きましたのでご勘弁下さい

 春が大分近付いているという事は、ぼちぼち「冬眠」から目覚めるという事でもある。ゴジュラスは幸い六割位は進捗しているので、三月いっぱいもあれば充分完成出来そうである。三月に入ったらSRのタイヤとメンテナンスキット(オイルとか)の購入も検討しなければならない。いろいろ必要経費が多くてなかなか金が貯まりませんね。

 そんな金が入り用になりそうな今日この頃、ヤフオクにまた「良さげな絵」が出ているので実は狙っている(笑)。

 イカンぞ。トライトンがまた遠のいてしまう…。


煩悩

2015-02-17 23:39:39 | Weblog

  晴れ。割と暖かい陽気だった。

 Amazonで「木魚」を検索してみたら、割とたくさん出て来て驚いた。サイズ、樹種によって価格が異なるようだが、私が購入する分には一番小さいサイズ(三寸だったか)でいいと思われる。ちなみに、バチと座布団付きなので、届いたその日から煩悩を払う事が出来る訳だ(笑)。煩悩を払うには夢中で三本ローラー台に乗るという手もあるのだが、何分、この季節は体が暖まるまでが非常に辛い。下りたらすぐに入浴し、汗を流さなければ風邪を引くし、そもそも長時間乗るには飽きるのだ。そこで木魚(笑)。

 降雪は関東圏に移ったみたい。週末は天候が持ってもらいたい。先日の休暇は猛吹雪でSRのエンジン火入れも車の下回り洗浄も出来なかったのだ。SRのエンジンはかれこれ三週間火が入ってないのでそろそろヤバい。年数も暮らしている車両なので、オイル下がりが発生するんですよね。不動にならないためにもマメな火入れは必要なのだ。たまにSRのエンジン音を聞かないと、煩悩に苛まれてしまう(笑)。


白湯が多すぎ

2015-02-16 23:05:10 | お茶、ぐるめ

  晴れ後みぞれ。

 土日の除雪作業による後遺症で、微妙に疲れ切った状態だった。筋肉痛は無かったが、眠いのなんのって。今夜はみぞれが降っていた。明日の朝の出勤時間はアイスバーンで大変そうである。

 お昼の休憩時間は今後製作予定のキット、ヤマハRD56の実車や、MGキュベレイの改造ブログを拝見し、お昼寝するとあっという間に過ぎ去って行く(笑)。まだゴジュラスも完成してないのに気が早いが意欲向上にはよろしいのだ。こういうのをモチベーション(動機つけ)というのか?

 今日の紅茶はよろしく無かった。朝、落としたお茶の色を見ると、「何だか薄い…」とは思ったが、十五時のお茶の時間に飲んでみると、案の定薄かった。色の濁りも無く、香りも良いが味が薄い。帰ってから早速検証。どうも入れた白湯が多過ぎたみたい。概ね150ccから180ccで作っているが、今日のはタンブラーの口付近まで白湯が達していた。ついでに茶葉も少なかったらしい。そんな訳で今日は白湯をきちんと計量カップで計測しました。これでどうかな?

 ところでぼちぼち「熱い」ダージリンを飲みたい(笑)。


2015-02-15 16:28:50 | 模型製作

  雪時々晴れ。よくも飽きずに降るもんだ。

 その降り続く雪を片付け(チョ~疲れた)、九時半頃からようやく朝絵。割と上手くいった。最初の一筆を置いた瞬間、「これは上手く行った」と思える絵というのは年に一枚あるかないか(無論、相当数描いているという前提の下で言っています)なので、今日はその類希な日に当たった訳である(笑)。

 その後は例によって模型を製作。戦艦・長門級の大容量キット(細かさについて言えば、かなり楽な部類)なのでなかなか完成が見えないものの、順調に製作しています。

 勿論…

 

 お猫様は膝上です(笑)。

 

 昨日書いた通りの手順で本日も製作し、ご覧のように肩部品が完成しました。バリが途方も無く目立つ位置に出ており、その除去と成形が上手くいかず、結局余る分のデカールを貼って隠すという安直な手に出ざるを得ませんでした。ここが「スミ入れ程度の組み立て」の辛い所。でも全塗装はやる気ありません。この容量で全塗装なんて、そこまでの気力はない。

 先程二度目の除雪を完了。私が肩痛腰痛を堪えながら苦労して開放した融雪溝の蓋の上に隣の性悪婆さんが雪を必死こいて乗っけていた。蓋を開けて入れろというと「せっかく片付けてくれたのに、私が潰しちゃった」だと。内心「一刻も早くお迎え来て下さい」と思ったが、私も一応はアラフォーの大人、そこはぐっとこらえ無視しときました。もう二度と片付けません。

 昨日今日の除雪作業で疲れきったので今日は早く寝よう。おっと、紅茶を仕込まなくちゃネ。


ゴジュラス作業工程

2015-02-14 15:52:40 | 模型製作

  雪後晴れ。昨夜降った雪と道路除雪が置いて行った塊が尋常では無かった。

 昨夜の宴の影響で、八時過ぎに起床した。朝食など済ませ、第一回除雪作業。まずは排雪溝の蓋を開放し、除雪車両が置いて行った氷の塊を放り込んだ。これがかなりキツい作業。十時過ぎまでかかってとりあえず一回目を完了、早速模型を製作開始。

 いつも唐突に本日の成果をアップしていたので、今日は作業工程を順を追って説明してみます。

 

 作業工程その1。まずは組み立て説明書の「今日の分」の1ページに記載されている部品を切り出します。この程度の部品数で、なおかつ類似形状が無い場合、この方が作業能率がいい。ただ、混乱しないよう組み立て順序で並べています。

 

 作業行程その2。バリ取りと、バリ除去部分の成形作業。全面塗装を行わないので、出来るだけ頑張って綺麗に磨くものの、結局バリ部分には跡が残ってしまう。ま、そこは素人の趣味なのであまり深く追求しない。ただ、武装の砲身など、分割部品は困る。「継ぎ目」が出来てしまうのだ。こればかりは全面塗装しないと完全に消えないので、今回は処理を行いません。(そもそも継ぎ目消しの技術はイマイチなので)。

 

 作業工程その3。スミ入れとデカール貼り。スミ入れを行うだけで完成度はぐっと上がります。ガンダムマーカーなど、気軽に出来る品も発売(しかも安い。とってもいい時代)されているので、面倒臭がらず、やっておいた方が満足度は上がりますよ。

 

 作業工程その4。いよいよトップコートを噴き付けます。スミと、デカールの保護という意味でもやっておきます。何となく、全部品にトップコート噴いていたら、「全塗装」ではないかと思ってしまうがきっと気のせいでしょう(笑)。

 

 作業工程その5。いよいよ待望の組み立て。トップコートが乾くまでのおよそ一時間半くらい、第二回除雪作業を実施。除雪後、軽く撫でてみると案の定乾燥していました(電気暖房の温風が当たっていたというのもある)ので組み立て。これが一番楽しい作業。ま、当然ですが。

 

 ゴジュラスの尻尾が完成しました。このサイズ…。まさに「あり得ない」大きさです。

 さて、夕方から第三回除雪作業実施してから本読んだり絵、描いたりしましょう。


実験結果

2015-02-14 01:52:55 | お茶、ぐるめ

  雪。猛烈に降り続いている。今日一日で六十センチは降ったのではないか? なおも降り続いて、一体どうなることやら。

 今夜は昨年の反省会、今年の決起集会(笑)が催されたため、こんな時間の帰宅及び更新です。帰宅時(午前零時三十分前後)、道路を除雪する除雪車両が出動していたが、とても追いつくものではない。それほどの勢いで降り続いて、もはや道路は雪で埋まってる状態です。明日の朝は交通麻痺でしょうね。ま、明日は休み決定ですが(サボがまた出勤してきそうな雰囲気なので)。

 昨夜仕込み、今日持って行った第一回実験の「ダージリン紅茶」は割と上手くいった。午後三時頃に飲んだが色の濁りも無く、香りの劣化も無い(無いというのは言葉のあや。熱い状態をまだ試していないので)。とても上品な、すっきりした味わいだった。砂糖もミルクも入れていないにも関わらず、ほんのりと甘さを感じるのはさすが、ダージリンである。いや、いいお茶だ。より探求してみましょう。


実験一回目

2015-02-12 23:34:35 | お茶、ぐるめ

  晴れ。雪はぱらぱらと降っただけ。

 先日発注した紅茶が届いたので、とりあえず毎日一本購入していた缶ジュースを絶つために明日からタンブラーに落として持って行く事にした。ただ、タンブラーなので熱い紅茶を淹れても「冷めて」しまう。冷めると紅茶の風味も失われてしまうので、どうしたものかと思いながらいろいろネットで調べると、「最初から水で落とせば」風味の落ちもそこそこで済むらしいということが分った。とりあえず早速実践。

 

 紅茶(缶入り」、紅茶葉から急須なしで落とすための道具など一揃いです(笑)。水はミネラルウォーターはイカんのだが(ミネラルウォーターは硬水のため。紅茶は軟水が適する)取り合えず比較検証も兼ねて家にある富士の水を使ってみることにした。水は殺菌も兼ねて煮沸、放置していわゆる「白湯」とし、これに紅茶葉を入れて一晩かけて落としてみる(二時間から五時間くらいが適正らしい)。

 とりあえず実験第一回目なのでこんなもん。紅茶派の私、ビミョ~~に凝っちゃってます。ちなみに仮カテゴリとして「お茶」を追加。その内ウェブログに吸収されるとは思いますが、一応、研究メモってことで(笑)。

 今週土曜日は休日だが、出勤するつもりだった。しかしながら昨日(祝日)に無駄に出勤し、一日中サボり続けた馬鹿者がまた出て来るかと思えばどうにもやる気がしないので休む事に決定。私はそんなに暇じゃない。ゴジュラスを製作しなくちゃネ


祝日を返上する

2015-02-11 23:24:48 | 模型製作

  晴れ後雪。

 今日は結局一日仕事してたので油彩も模型製作も敵わない、無念な祝日となった。そんな祝日、「建国記念日」に批判集会を催した団体もあったらしいが、自分が住んで平和を享受しているクセに「反対」なんて莫迦じゃないのか、などと思ってしまう。まとめてどっかに移住すりゃそれで済むだろうに。訳が分らない。そんな集会に集まってる輩も、「祝日」で会社が休みだから行ってるんだろう。アホみたいだね。

 いろいろ調べると、プロター社製の模型はどうもプラスチックが脆い(日本製品に比べて)上に、部品の歪み・精度が酷かったりと大分「造らねば」ならんらしい。「YAMAHA RD56」を製作しようかな、と思っていたが、ちょっとばかり部品製作など練習が必要と判断した。前に造った「MGキュベレイ」の改修作業でもやってみようかな。その先に「モトグッチ カリフォルニア」や、ガレージキット(難易度高)、そして最終目標「帆船模型」が存在する。まだまだ先は長いですね。先の長い趣味


カレー

2015-02-10 23:34:17 | Weblog

  雪。べらぼうな冷え込み具合。

 明日は祭日なのだが、どうやら仕事をしなければならん模様。まったく遣る瀬ない。そういえば今日はミニロトの抽選だった

 いろいろやる事が多すぎで困るがまずは生活の基盤が重要なので仕方無く働き、無駄に人生を浪費している。そんなストレスのせいか、カレーライスを二杯も食べてしまい(内一杯はカツカレー)、腹がキツい(笑)。これじゃ三本ローラー台に乗っている意味ないよ…。現在六十一キロ、なかなかここから落ちません。春になったら百キロラン(無論、自転車)、三百キロSRソロツーリングを決行しよう。これで体重は二三キロ落ちるだろう(と、いう希望的観測)。

 

 一月の絵 「卓上の果物」 F15号 油彩

 二月も半ばに差し掛かっているのに「一月の絵」。すんません…。これは今年最初に描いた絵。画題も構成も最高につまらないが、描いてる方はとっても楽しい。ディスティルド・テレピン、買わなくちゃね。このオイルの臭いを嗅ぐと、なんだか血液まで画溶液になっているような気にさせられる。

 


節約してみる

2015-02-09 22:58:29 | Weblog

  雪。一気に真冬に逆戻り。一時、もの凄く吹雪いた。朝は氷点下七度、帰宅時は氷点下八度、今日は暖房点けていても寒い。

 毎日一本缶ジュースを飲んでいるが、健康にもよろしく無いし、何よりお財布によろしくないのでタンブラーに紅茶を淹れて持って行く事にした。取りあえず紅茶葉購入第一弾として、「ダージリン」を発注。期間工やっていた時、毎日「日東紅茶」を飲んでいたが、ちょっとばかし余裕が出た際、「どれ、今回はちょっといいのを買ってみようか」と購入したのが「ダージリン」。未だ、あの時の感動は忘れられない。ま、「日東紅茶」はお財布に優しくそれなりに美味しいんですが、一度「ダージリン」を飲むと、味気なくなってしまう。とりあえず第一弾なので、今後はちょっと安価な品に切り替えます。

 ついでにいわゆる「スマフォ」の利用料金もなんとかしたいと目論む。ぜんぜん使わないのに毎月八千円近くも取られたのではたまったものではないのだ。現在はいわゆる「ケータイ」の機種が激減してしまっているので嫌でも「スマフォ」でなければならんが、この利用料金は何とかならんんものなのか。料金プランも複雑過ぎて分け分らないし、困ったものです。

 なぜいきなり節約志向かというと、どうにも「トライトン」に乗ってみたいから(笑い)。

 ロト6当たらんかな