今シーズン初乗りで、いきなり峠道を突破する

2022-04-10 17:52:39 | スポーツ:ロードレーサーなど

  晴れ、一時曇り。かなり気温が上がった。

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、四百八名。全く減りません。と、いうか道路を走っている車の数、駐車場に止まっている車の数を見れば、全く危機感もなく、これでは減るはずないな、と思います。少なくとも人がたくさん行っている場所へは行くのを躊躇わないのでしょうか? そこが不思議。

 予定通り、今日は今年初のロードバイクトレーニングへ出かけました。無謀にも最初から峠へ挑戦。明らかに無謀でしたが、無事に突破しました。帰り道の強烈な向かい風で足は完全に終わりましたが。

 

 とりあえず、大鰐町の駒木から平川市(または黒石市)へ抜ける峠道を攻略。ここは厳しすぎもせず、調整にはちょうどいいです。ただ、路面がかなり荒れている上に、路肩には落ち葉やら土やら車粉やらが大量にあって下り坂はかなり危険。スピードを出さず、ゆっくり下りました。いつもなら黒石市の虹の湖へ抜けるのですが、路肩を見るとまだかなりの雪があるので止めました。いつもけっこう危険な道路で、歩道に雪があれば歩道も走れませんからね。と、いう訳で平川市へ抜ける山岳路を選択。これまたけっこう苦しいコースです。風が強く、スギ花粉で空は真っ黄色。でも私は花粉症ではない(決して認めない)ので、いくらくしゃみが出ても鼻水が出ても目が痒くなっても気にせず走ります。無事に突破。下り道が長く、疲れました。リアブレーキの効きが悪いので自転車屋さんへ寄りました。いきなり猛スピードで飛び出そうとしてきたバカ〜とあわや正面衝突しそうになりましたが、どうにか回避。と、いうか一時停止があるのに、いちいち猛スピードで突っ込んでくるあの精神は何なのでしょうか? お猿さんの思考は分かりかねます。車は全て猿がハンドルを握っているといういつもの考え方で注意して走り、無事に帰還。帰り道の向かい風が厳しいのなんの。もがき苦しみました。

 走行距離は五十五キロでした。

 帰還後、疲れ切って少し居眠りし、トライアンフTR6/SSのメンテナンスと洗車。ようやく乗れます(笑)。スーパーカブの洗車とエンジン始動。スーパーカブは左側から変な音がしているので、重整備が必要っぽいです。ロードバイクのチェーンを洗浄し、これまた洗車。各車共にワックスかけ(カブは通常のワックス。あとはバリアスコート)も完了しています。

 その後、模型製作とゲージツ的活動でくつろぎました。久々の外走行、疲れました


TRIUMPH・1962 Trophy TR6/SS 続々・トライアンフメンテナンス祭り9

2022-04-09 16:38:27 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。十時頃からかなり暖かくなり始めた。かなりの強風が吹き荒れているが、これは春一番なの?

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、現時点では公式発表がないので不明です。減ってはいないと思います。

 朝からゲージツ的活動と模型製作をし、暖かくなったのでバイクのメンテナンス作業を再開しました。前回完了したと思っていたプライマリー側から何やらオイルが……。液体ガスケットが薄すぎたらしく、早くもオイル漏れです。

 

 そんな訳でやり直し。余計な手間がかかってしまいました。あれで薄いのか? べちゃべちゃと多めに塗った方がよさそうです。

 

 塗りました。前回はこの半分くらいでした。少なすぎたようです。この後、蓋を閉じました。二十四時間乾燥させ、明日、プライマリーオイルを投入します。

 

 リアブレーキシャフトをギトギトさせてからペダルを取り付けます。こういう可動部分のグリスアップを怠ると動きが渋くなったり問題が発生します。金属同士が触れ合っているのですから、当然と言えば当然です。

 

 何度やってもイライラするバルブクリアランス調整を実施。チョ〜〜〜〜〜微妙な作業です。面倒でもきちんとやります。

 エアクリーナーエレメントの清掃は、クリーナーを吹き付けるのを忘れていましたので再清掃。車のタイヤ交換の際、ずっと日光に当てて乾かしましたので、明日はオイルを染み込ませて取り付けできそうです。車のタイヤ交換と、スタッドレスタイヤ・ホイールの洗浄で疲れました。

 明日は午前中は自転車に乗ろうと目論んでいます。次の日曜日、ちょっと遠出する予定があるので、その前に外走行に慣れておこうという魂胆。いきなり百キロを走れるでしょうか。多分行けると思いますが、終盤はキツそうです。そんな訳で事前練習しておかなければなりません(笑)。走ってきたらトライアンフのメンテナンスと洗車を実施します。

 これから軽くウォーキング、行ってきます


ダブルパンチ

2022-04-08 22:19:17 | Weblog

  晴れ。昨日降った雪は、けっこう積もっていましたがすぐ溶けました。日中は暖かかった。

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、五百十二名と減りません。そうこうする内に、高病原性鳥インフルエンザが発生したようです。これが拡散したら目も当てられない大惨事となりかねない状況。新型コロナにインフルエンザというダブルパンチです。マスク生活の恩恵か、インフルエンザが流行しているという話はとんと聞きませんが、危険なウイルスが身近に迫っているという危機感はあります。新型コロナウイルスはワクチン四回目接種も検討されているようですが、三回目で重い副反応に苦しんだ方は、もう打ちたくないという意見が大半。インフルエンザのタミフルなどのような、有効な薬は開発されるのでしょうか。

 明日は一気に気温が上がり、絶好のバイク達メンテナンス日和となりそうです。午前中はまだ気温が低過ぎるでしょうからアトリエでゲージツ的活動や模型製作していると思いますが、お昼前後からはトライアンフTR6/SSのメンテナンスと、スーパーカブのメンテナンス、清掃作業を実施したいと目論んでいます。日曜日はあわよくば自転車に乗りたいと思いますので、自転車の清掃も必要。何かにとやることが多いです。トドメに車のタイヤ交換もしなければ。きっと明日一日ではできません(笑)。

 今日は騒々しい一日でしたので疲れました


驚きの連続

2022-04-07 21:54:22 | Weblog

  晴れ後雨、後雪、後みぞれ。午後から急に雪が降り出し、一時けっこう積もった。現在はみぞれ(雨状態)。けっこう寒い。

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、六百三十七名とまた一気に増えました。国外では新たな変異株が出現しているようですし、パンデミック収束までにはまだまだ時間がかかりそう……。有効な飲み薬が開発されるまではこんな調子で戦いが続くのでしょう。

 アコースティックギターの「爪弾き」挑戦を開始したのですが、これが思っていた以上に難易度が高く、まるでうまくできません。エレキの方は何曲か弾ける(?)ようになっていますが、まさかこんなに難しいとは思っても見ませんでした。単なるボケ防止のための趣味なのでゆったりと継続すればいいだけ、といいう気軽さはあるものの、まるで弾けないと少々ショックです(笑)。地道に継続します。能天気な私の理論。「他の誰かが弾けている以上、同じ人間であるから弾けない筈はない」。今年一年かかって一曲弾けるようになるでしょうか。

 気がついたら既に一週間が経過してしまいました。時間が過ぎるのはなんと早いことか


落とし所が見えない

2022-04-06 21:53:03 | Weblog

  晴れ、一時雨。雨はすぐに上がった。

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、五百五十四名と相変わらず現象する兆しも見られません。感染した方の話を聞くと、風邪ともインフルエンザとも明らかに異なる症状で、辛さは段違いである、とのこと。特に持病をお持ちの方なので、血中酸素濃度が下がった際は、相当苦しかったらしいです。何やら巷では風邪以上インフルエンザ以下的な考えに変化しているようですが、全く違う病気なのでやっぱり十分注意しなければなりません。

 ウクライナの状況は悲惨を極めているようです。ロシア側は否定していますが、誰がどう考えてもロシアが侵攻したことによるものである事実は変わりません。そもそもこんな侵略行為をしなければ、大勢の市民が死ぬことはなかったですし、ウクライナの国土が荒れ果てることもなかったでしょう。もし侵略が上手くいって思惑通りの支配体制ができていたにせよ、ウクライナ人達の憎悪は消えはしません。ついに各国では外交官追放という状況にまでなっていますが、この何も生み出さない侵略行為の結果は、一体どうなるのでしょう。まるで落とし所が見えないのですが


生活習慣の改善?

2022-04-05 21:56:45 | Weblog

  晴れ。日中はもう外套は不要です。

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、四百九名と相変わらず高止まり。桜が全国的に開花し、満開となっているところもありますが、そのお花見でまた大爆発するかも知れません。懲りない、という言い方があまりにも当て嵌まります。私はどちらかと申せば感染したくありません。

 謎の発疹はオロナイン軟膏を塗布し、範囲拡大を阻止しています。今の所、治る気配はありませんが、大体いつも一週間ほどで消滅するので一週間、見たくも無い小さなブツブツを見なければなりません。見ないようにしても、どうしても目に入る場所にあるので見てしまいます。痒くても我慢しなければならないのがいよいよ苦痛です。

 皮膚を鍛える方法を色々と検索してみたのですが、結局は体質と生活習慣の改善ぐらいしか対処法はないようです。そもそも根本的に皮膚を強化する、というやり方はありません。夏は汗疹で苦しみ春と秋は何かにかぶれて出てくる発疹に苦しみ冬は謎の吹き出物(主に太もも周りにできる)に苦しむという発疹との戦いをいい加減に終わらせたいです。生活習慣の改善? 何をどうするんじゃ! 日光に当たればいいのか?

 生活習慣改善のため、十分でも早く就寝したいと思います


皮膚を鍛えたい

2022-04-04 22:09:56 | 模型製作

  晴れ。朝は寒かったが、日中はけっこう気温が上がった。車粉が酷い。

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、二百五十名でした。月曜なので少なめです。また明日からドバッと出てきそう。

 昨日は午前中は寒かったのでゲージツ的活動と模型製作を実施していました。模型は地道な作業が続きます。なにせ細かいので、あまり長時間続けられないのが痛いです。目が疲れて霞んでしまう。

 

 昨日、一昨日とかなり頑張っていたにも関わらず、ご覧の分量しか完了していません。アーマーパーツが繊細なので、気を使わねばならず、手間ばかりかかっています。やりすぎるとバリッと割れてしまいそうですが、なんとか壊れず完了しました。土日の作業はここまででした。もう少し、磨き作業は続きます。

 ところで油彩ともガレージキットともバイクいじりとも関係無いと思うのですが、手首に発疹が出ています。皮膚が弱く、すぐに何かにかぶれてしまい、小さなブツブツが出来やすいのですが、そういう発疹を見るとめちゃブルー入ります。皮膚を強化する方法って、ないのでしょうか? 草木にもすぐにかぶれるし、正直、我が身ながら鬱陶しいです。皮膚強化のため、今年はロードバイク外走行を頑張る所存です。トライアンフが車検でしばらくいない、というのもあるんですがね(笑)。

 何かにと鍛えねばならない部分ばかりで面倒ですが、頑張り続けます


TRIUMPH・1962 Trophy TR6/SS 続・トライアンフメンテナンス祭り9

2022-04-03 16:43:15 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。午前中は寒かったが、昼頃からは暖かくなった。

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、まだ公式発表されていないので不明です。私はずっとアトリエとバイク小屋にいました。

 今日も天気が良かったので、気温が上がった午後からトライアンフのメンテナンス作業を実施しました。ギトギト系のメンテナンス作業です。いつやっても嫌な作業ではありますが、必要なので実施します。と、いうか私は油絵といい、何かにと油まみれになっているような気がします。きっと気のせいだと思います。

 

 早速ギトギト。レバー類の清掃とグリスアップです。私は古い歯ブラシで、ボルトのネジ部分も清掃します。綺麗にして、新しいグリスを塗りたくります。ちなみにこの作業をマメに継続しているとレバー類のガタつきがかなり抑えられます。こんなに簡単な作業で余計な費用が必要になるのならば、手間を惜しまずギトギトに耐えてグリスアップすべきだと思いますが、私が見る限り、青森ライダーでこの部分をきちんとご自分でグリスアップしている方を見たことがありません。不思議ですが、そこは人それぞれですので否定はしません。

 

 スイングアームピボット部分をギトギトさせます。やる気のない左側のニップルからは注入できませんが、充填されるとニップルからグリスが出てきます。

 

 こんな感じでギトギトします。酷い有様ですが、きちんと掃除します。このまま走ったらひたすらゴミを呼び込むだけですからね。

 

 ギアオイルの交換はこんな感じで地べたに横になるしかありません。クラシックバイクらしく、ひたすら整備性が低いですから。

 

 相変わらずやる気のないボルトです。全く工具が入りません。

 

 ギアオイルを抜きます。綺麗なのは、交換してからまだ幾らも乗っていないからです。でも交換します。基本的には年一回でいいらしいのですが、こんなのをケチっても仕方ないので私は毎回交換するようにしています。

 

 ギアオイルは高粘度なのでなかなか抜けません。その間に、地味な部分もグリスアップします。クラッチのギアボックスレバー末端です。綺麗に掃除してから、ブルーグリスを塗りたくってギトギトさせます。

 

 エンジンオイルも抜きます。ご覧のように、オイルタンク内はスラッジで酷い有様です。綺麗に清掃します。

 

 エンジン下からもオイルを抜きました。今回はメタフォームガスケットを交換します。例によって素直に取り付けられませんので、機体に合わせて穴を広げたりする必要があります。無事に装着し、エンジンオイルも投入しました。

 昨日閉じたプライマリーカバーの液体ガスケットも固まっていますので、プライマリーオイルも投入。勿論、ギアオイルも投入済みです。全部の汁が投入されましたので、空キックでエンジンオイルを循環させました。この他、ドライブチェーンの清掃も完了しています。これでギトギト系のメンテナンスは全て完了となりました。エアクリーナーエレメントを取り外し、洗浄して現在乾燥中です。乾燥にはしばらく時間が必要ですので、次回、エレメントとタペットクリアランス調整を実施します。バッテリーも充電済み。

 ややお疲れ気味ですが、これから軽くウォーキング、行ってきます


TRIUMPH・1962 Trophy TR6/SS トライアンフメンテナンス祭り9

2022-04-02 22:35:07 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。けっこう風が強く、朝方は寒かった。日中は暖かくなった。

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、四百九十名。今日は不足していた工具を買いに行ったりしましたが、ホームセンターの人出は正直、異常だと思いました。やることなくてただぶらぶらしているだけの輩も大勢見かけましたし、あれでは市中感染が拡大する訳です。馬鹿に付ける薬はないと申しますが、あれが現実なのでしょう。不要不急のガ外出をしまくっている限り、感染者数は高止まりです。

 午前中はゲージツ的活動と、模型製作。お昼から不足していた工具を買い出しに出かけついでに、久々の車への給油も実施。いつ以来だったか、もう忘れました(笑)。三十リットルくらいなのに、なんと、五千円オーバーです。びっくりしました。更についでなのですが、スタンドへオイル処分を依頼。けっこう強引に処分依頼しました(謝)。個人で持ち込んで処分してくれる処分場ってないのかな? 多少の費用を払う用意はあります。

 帰還後、トライアンフTR6/SSのメンテナンスを開始。春一回目のメンテナンスは手間がかかります。

 

 プライマリーカバーを解放します。ボルトの長さが違うので、ご覧のようなガイド、というかダンボールに穴を開けただけの配置図を作成しています。クラシックトライアンフのプライマリーカバーはガスケットがイマイチなので、私が依頼しているバイク屋さん(トラヴィス・サイクルズさん)では液体シールの塗布で対処しています。なのでボルトを外してもいきなりカバーが落ちることはありません。なにせ糊付けされていますからね。実は今日買い出しに行った工具というのは、そのプライマリーカバーを開けやすくするためのスクレイパーとゴムかプラスチックハンマーです。予定通り、作業能率大幅アップでした。

 

 わざわざ面倒な手間をかけてプライマリーカバーを開く理由はコレです。トライアンフの欠陥である、オルタネーターのクリアランスを確認します。0.15〜0.20でOKでした。ナットも緩んでいません。

 

 せっかくですので、プライマリーチェーンのたるみもチェック。一センチくらいに調整が必要。写真ではないように見えますが、これはあくまでもこんなことしてますよ、という作業状況をお知らせするためだけのものです。実際の計測では一センチくらいでした。こちらもOKです。更についでに、クラッチ周りもパーツクリーナーで清掃。これで必要作業は完了です。

 掃除をし(脱脂する)、液体シールを塗布してプライマリーカバーを閉じました。一日以上乾燥させたらプライマリーオイルを投入します。これで今日の作業は終了でした。

 ウォーキングは久々に一万歩を超過。冬の間はあまり行けませんが、春になれば一万歩を目標に歩けるようになります。ただ、車粉が酷くて、何やら鼻がおかしいです。車がバカ〜で埋め尽くされていますからね。

 明日も日常的作業に加え、気温が上がり始めた頃からトライアンフのメンテナンスを実施します


なぜ今?

2022-04-01 21:54:56 | 読書、書物

  曇り、一時雪。かなり強風が吹き荒れ、一時的に吹雪いたりした。朝方降った雪は数センチ積もったが、すぐに溶けた。いきなり真冬のような寒さで驚いた。

 青森県新型コロナウイルス感染者数は、五百五十三名、東北ナンバーワンを記録しました。宮城県より百万人も人口が少ないのに、感染者数で上回ってしまうとは、さすが短命県です。新型コロナなんてなんのその、ひたすら欲望の赴くままに出歩いちゃいます! ……そんな訳で最後まで取り残されてしまいそうな気配が漂っています。

 「コンドリーザ・ライス自伝」を読み終わりました。激しい差別と偏見の中、教育に情熱を傾ける一家に育った生い立ちから大統領補佐官に至るまでが描かれています。やっぱり真っ直ぐな意思を持った家族がいてこその、と思います。書かれている以上に激しい差別と偏見もあったことでしょう。「体制の中にある不平等を克服するためには人の二倍優秀でなければならない」。

 なんで今ライスさんの自伝かと申しますと、ソビエト研究をしていて、プーチン氏とも面識があったりしたから(現在はプーチンは別人、と批判しています)。

 次は何を読むか決めていません。「100分で名著」でエドガー・アラン・ポー特集をやっているので、ポオ全集(ポーではなく、ポオと表記されている)でも読みましょうか。今、読み返せば新しい発見がありそうです。

 明日は天気はいいようですが、どうやら冷え込みそうなのでバイクのメンテナンス作業をするかは微妙。インドア作業で終わるかも