定期観測から
1.地下水に関するデータは、79本中37本が上昇した。東海の井戸は、16本中4本、紀伊半島の井戸は、21本中8本、関東基準井戸は、5本中2本が上昇した。四国の井戸は、25本中14本、関西基準井戸は、12本中9本が上昇した。
2.天気図は、秋雨前線が南沿岸にあり、全国的に降雨、曇天の状態になった。台風18号は台湾にある。高気圧は1034気圧、低気圧に992気圧があり、アジア全図で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Ⅹクラスのフレアが発生し、太陽風は430キロから360キロ前後に緩やかに下降、フレアの活動は非常に活発になっている。コロナホールの発生観測はない。1日CMEが発生し、4日後半に影響の出る見込み。地磁気の活動は静穏になっている。今日は新月大潮になる。
4.雲の方位、焼けの状態は観測不能。
5.結論
①地下水変化3日目リスク、大潮の時間帯、Xクラスのフレア、CMEの発生で、M6クラスは起きてもおかしくない。資源によってはM7クラスの可能性は否定しない。海外の地震は警戒である。
②国内は降雨条件になった。起きてもM5クラス震度4以内の状態である。