定期観測から
1.地下水に関するデータは、77本中6本が上昇した。東海の井戸は、16本中2本、紀伊半島の井戸は、21本中1本、関東基準井戸は、5本中1本が上昇した。四国の井戸は、25本中1本、関西基準井戸は、10本中1本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷が礼文島付近から襟裳岬を通過し、大隅半島、薩摩半島を通過している。快晴の地域が多い。高気圧は1024気圧、低気圧は996気圧で、40、42気圧差の状態になっていない。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は740キロから580キロ前後に下降した。フレアの活動は活発な状態になっている。コロナホールの発生観測はない。10日発生の急始型地磁気嵐は現在も継続中。地磁気の活動は、やや活発な状態になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、標茶町、山形山辺町、山形、群馬玉村町、神戸、日田で焼けは観測された。M4前後の状態である。
5.結論
①地下水変化4日目、Mクラスのフレア、地磁気嵐の発生で、海外の地震はM6クラスの可能性は否定しないが、概ねM5クラスの状態が続く。
②国内はM5クラス震度4以内の展開になる。活発化はしているので、変化には警戒が続く。
6.海外の地震M6以上
- 2024年10月12日 17:43:45 (UTC) コスタリカ M6.2 深さ18.6㎞