定期観測から
1.地下水に関するデータは、78本中50本が上昇した。東海の井戸は、16本中12本、紀伊半島の井戸は、21本中9本、関東基準井戸は、5本中4本が上昇した。四国の井戸は、25本中15本、関西基準井戸は、11本中10本が上昇した。
2.天気図は、寒冷前線は日本海にあり、日本海側は降雨の状態になった。気圧の谷は福島県沖から大きな弧を描き、遠州灘に抜けている。高気圧は1032気圧、低気圧は998気圧で、40、42気圧差の状態になっていない
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は400キロ前後の状態で、フレアの活動は活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは西20度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。明日から大潮の時間帯に入り、スーパームーンになる。
4.雲の方位、焼けの状態は省略します。
5.結論
①地下水変化、大潮の前日、Mクラスのフレア、コロナホール西20度で海外のM6クラスは起きてもおかしない。震源によっては、M7クラスの可能性は否定しない。今年もスーパームーンになる。
②国内は起きてもM5クラス震度4以内が続く。寒暖差の大きな時であり、体調管理の難し時でもある。地震変化にでの体調変化も起きると思うが、天候悪化での変化には注意である。