ワンデーコメント 雲の万人

地震予測のコメントです。初日や変化が起きたときのコメントを参考にして下さい。過去3日分の動きを見ながら判断して下さい。

地震注意報3日目

2023-05-26 09:15:42 | 日記
地下水変化3日目、気圧差、コロナホール西45度、台風2号の発達で、M6クラスの地震は今日もおきてもおかしくない。震源の変化次第ではM7の可能性はあるが、起きるか微妙である。国内はM5クラス震度4以内の状態が続く。地震は、集中化している震源が中心であるが、変化には警戒である。5月に台風が910気圧になった。異常な気圧である。温暖化に歯止めができず、危機を増加させている。乗り切ることに頑張るしかない。

地震注意報2日目

2023-05-25 09:28:16 | 日記
地下水変化2日目、コロナホール西45度、気圧差で、台風2号は940気圧まで発達した。この状態で、海外のM6クラスは起きてもおかしくない。またこの影響での南太平洋のM7クラスの可能性は否定しない。国内はM5クラス震度4前後の状態で、能登半島、トカラ列島、伊豆諸島の群発地震は警戒が続く。地震規模が弱くとも揺れの大きな地域である。今年は、地震の活発な年になっている。テレビでも防災に関しての報道が多いが、防砂用品も質の高いものが出てきた。また保存期限の確認なども重要と思う。簡易トイレも優れモノが出ている。物価高で家計が苦しい時だが、過剰備蓄のないよう管理しながらの備蓄になると思う。

3回上昇地震注意報

2023-05-24 10:04:07 | 日記
2日間連続になった。コロナホールは西40度付近、台風2号は935気圧に発達した。北九州で彩雲が観測された。四川省大地震の彩雲よりは弱いが、現象としてはきつい。海外のM6クラス、震源によってのM7は否定しない。上昇の変化が止まった時に起きると判断しているが、地震に注意である。国内はM5クラス震度4以内であるが、変化次第ではM6クラス震度6以内の状態が起きる可能性は否定しない。変化次第になっている。異常気象で地震も活発化しているのかも知れない。

2回上昇地震注意報

2023-05-23 09:11:06 | 日記
地下水変化、Mクラスのフレア、コロナホール西30度、台風2号の状態で、海外の地震もM5クラス中心になる。変化次第でのM6クラスである。伊豆諸島の地震が止まらない。今起きている震源は、トカラ列島、能登半島、伊豆諸島は起きれば群発地震になる。火山性の地震と言う見方があり、噴火には警戒である。海底火山の噴火になるかは不明だが、起きれば北上してくる。今年は地震が活発になっている。M7クラスも12回起きている。昨年の倍の状態である。平年並みになったともいえるが、震災前のころと同じかも知れない。地震に注意だが、噴火には警戒かも知れない。また超深発にも注意は必要である。

地震注意報3日目

2023-05-22 09:59:03 | 日記
大潮の最終日である。条件的にはM5クラス震度4以内の状態である。震源地が活発化しているが、不安になるような大きな地震は想定できない。コロナホールは西10度、台風2号の発生、大潮の条件である。今後の台風の進路方向での地震には警戒感はある。M6クラスは昨日は2回起きた。南半球での地震になったが、変化次第でもある。今は減災に力を入れる時間帯でもある。大きな地震に備える時でもある。自宅の回り、通勤、通学路での避難場所の確認などいざというときに適切な行動をとれる準備になる。