goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…仏徳山&朝日山… 220201

2022-02-01 20:40:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通…早蕨の道…仏徳山裏山道↗︎同:裏斜面↗︎同:展望台↗︎同:山頂↘︎仏徳山朝日山境↗︎朝日山山道↗︎同:観音堂…同:展望台↗︎同:山頂↘︎同:裏山道…仏徳山朝日山境…仏徳山山道↘︎興聖寺裏…琴坂+↘︎…☔︎右岸路…観流橋…朝霧通…右岸堤防道…🏡…グルっと🔄
🚶‍♀️10180歩3kg41F+16歩

⛅️:強風:仏徳山展望台7℃:遠望霞む
帰路の途中から霧雨:ブランドのダウン🧥(6割引)はさすが撥水性よく,暖かさよく,汗だくに💦。
 陽射しが射したり霧雨降ったりの変な天候
仏徳山遊歩道入口付近重機入りで通行不可で仕方なく,裏山の斜面をそのまま登る、杖2本必須。 雨降り出し,一旦帰宅し傘持ち歩数確保の為近所歩き。
散歩後、肌着着替え!


天候暗示



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍵 お茶と組み合わせて、からだ調うあの食材|東洋医学と自律神経④ 202202

2022-02-01 18:36:00 | 健康関連

お茶と組み合わせて、からだ調うあの食材|東洋医学と自律神経④

 教えてくれた人:パン・ウェイさん/北京生。「季節と身体」をテーマに四季に沿った食生活を提案。主宰する中国家庭料理、薬膳料理、中国茶の教室には全国から健康に関心の深い人々が集まる。www.pan-chan.com     TARZAN より 220201

⚫︎脳とカラダに働きかけるお茶の組み合わせ
 すべての茶の歴史は中国から始まる。そういわれるほど中国茶の歴史は古い。百の草をなめて毒か薬かを調べたという中国太古の王、神農は解毒に茶(と)という植物を用いたと伝えられている。
 このように、もともと薬として飲まれていたお茶。現在では嗜好品として楽しまれているが、薬膳同様、体調を調えるために飲むお茶も健在。
「薬膳料理の香りに脳が反応するように、お茶の香りは脳の健康に働きかける作用があります。精神をリラックスさせたりカラダの解毒システムを助けたりする効果も期待できるので、気分や体調に合わせて取り入れてください」(パン・ウェイさん)

高価な生薬は必要なし。身近なお茶と食材を組み合わせて楽しもう。

⚫︎心身ともにリラックスしたいときに
 レモンバーム入りジャスミンティー
 ジャスミンティー+レモンバーム

茶葉を使わず、お湯に食材の味わいを溶かし出して嗜むお茶。
「梅干しの酸味は解毒を助け、生姜の辛味が代謝を高めてくれます。また、菊とはちみつには殺菌作用が期待できます」(パン・ウェイさん)
疲れているときや風邪をひいているとき、パソコン作業で目が疲れたときなどにどうぞ。

⚫︎強力な解毒殺菌作用で疲れを癒す
 生姜入り梅干し菊花茶
 お湯+梅干し+生姜+はちみつ+菊

 独特の芳香がクセになるジャスミン茶は、もともと臭い消しに用いられていたという話。それだけではなく次のような健康効果も。
「ジャスミン茶には精神をリラックスさせ、ホルモンのバランスを調える効果があり、副交感神経の働きを活性化させるには最適です」(パン・ウェイさん)
 爽やかな香りのレモンバームとともに。

⚫︎精神安定と肝臓の解毒のダブル効果
 グリーンミントティー
 緑茶+フレッシュミント

 その香りが精神を安定させる効果があることで知られているミント。これを緑茶に加えることで、鎮静効果に加え、緑茶の解毒作用も期待できる。
「ミントもまた、肝臓の解毒を促すといわれています。北京にいた頃、隣のおじさんがお酒を飲みすぎた翌日、奥さんがミントティーをよく飲ませていたものです」(パン・ウェイさん)

⚫︎季節でお茶を飲み分ける知恵
 日本人は当たり前のように一年中緑茶を飲んでいるが、パンさん曰く「本来、お茶は季節によって飲み分ける」ものなのだという。
「緑茶は春から夏にかけて飲むお茶。熱を加えない生茶はカラダを非常に冷やすからです。秋以降は炒った番茶やほうじ茶、冬は風邪の細菌を退治してくれる紅茶。四季がはっきりしている日本だからこそ、上手に飲み分けを」(パン・ウェイさん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これヤメて!「免疫を下げる」この冬のNG習慣【市中感染リスク】  202202

2022-02-01 18:24:00 | 健康関連

これヤメて!「免疫を下げる」この冬のNG習慣【市中感染リスク】
  OTONA SALONE  より 220201 


 特にこの2年で変化した感染症に対する対策や習慣。これからオミクロン株の市中感染も危惧される中、対抗するために免疫力を保つことはこの冬とても重要です。

 今回は『免疫が下がる人がやってる5つのNG習慣』についてお話をしていきたいと思います。

⚫︎NG習慣1・カーテンを閉め、家から出ないテレワーク
 ウイルスや感染症から体を守るバリア機能を中医学では「衛気(えき)」と呼びます。
この衛気は体の元気があってこそ発揮されるものです。
 中国の言葉に「冬の日光浴は人参湯(元気を出す漢方薬)を飲むのと同じような効果がある」と言われます。
 特に背中には督脈と呼ばれる体を温める経絡が通っており、そこを温めることで体も温め、元気も補うことができます。

 しかし、テレワーク中やお休みの日に1日中、カーテンを閉めて、部屋に閉じこもったままで日光に当たらないとこの元気もなかなか補えなくなります。
 また、日光に当たらないことで気分も落ち込みやすくなり、これも免疫を下げてしまうことに。
 冬は晴れた日に15分程度、自然の中を散歩しながら日光浴しましょう。お昼休み、気分転換も兼ねて、ちょっと外へお買い物に行ければベストです。
 紫外線が気になる方は日焼け対策をしたり、お家の中で手のひらで日光浴しましょう。

⚫︎NG習慣2・睡眠が毎日7時間以下の場合、4倍風邪をひく?
 アメリカの研究では睡眠時間が6時間未満の人は7時間以上の人に比べて約4倍風邪をひくと分かっており、さらに5時間未満になると、約4.5倍になるそうです。
 ただし、寝れば寝るほど免疫力が上がるわけではなく、7~8時間が1番免疫力を上げる睡眠になるそうです。
 睡眠中は粘膜の修復や体の回復もしています。
また中医学の面では、ウイルスや細菌と闘うためには『気、血、水』が体に十分にあることが必要だと考えられています。
 それを全て補えるのが『睡眠』。
中医学的に見てもそれだけ睡眠は大切です。
風邪やインフルの予防にも毎日10分でも早く寝るようにしましょう!

⚫︎NG習慣3・脂っこい物、味付けの濃い物、冷たい物、乳製品の食べ過ぎ
 これらの食材は「肥甘厚味(ひかんこうみ)」と呼ばれ、ウイルスや細菌などから体を守るバリア機能「衛気(えき)」をつくる源の脾(胃腸)に負担をかけ、弱らせる原因になります。
他にもサラダや冷たいヨーグルトなど体を冷やす物も同様に脾を弱らせる原因になります。
特に年末年始は飲み会などで暴飲暴食をすることも増え、脾に負担をかけやすい時期です。
 この脾が弱ることで体の元気をしっかり作り出すことができなくなってしまいます。
脾を強化するにはまず温かくて、あっさりした食べ物をよく噛んで食べるようにしましょう。そして負担を減らして、脾を生き生き働かせてあげて、しっかり元気を作ってもらいましょう!

⚫︎NG習慣4・常日頃書いていますが、ストレスは本当にダメ
 まだまだ自由に旅行や外食に行けない。旦那さんやお子さんなど普段いない人がお家にいる。いつもと違う仕事のスタイル…などなどコロナ禍になり、より今まで以上にストレスが溜まりやすい環境になりました。
 さらにこの時期は年末年始の長期休暇で生活リズムも乱れやすく、いつも以上にストレスがかかりやすいもの。
過度なストレスは体の免疫機能の働きを落としてしまいます。

 特に女性は生理前になると特に気の巡りが悪くなり、いつも以上にストレスが溜まりやすくなります。
ストレスには積極的な解消も必要。食べ物で「気の巡り」をよくする工夫もしてみてください。3つの簡単な食べ物をご紹介します。

1・レモン、みかんなどの「柑橘系」
2・パクチー、紫蘇などの「香草類」
3・ミント、ハーブティーなど「香りのよい物」

1日1つでも身体に入れ、体の気の巡りを改善しましょう。
 他にも家族や友人など誰かと話したり、歌を歌ったり、体を動かして気を巡らせ、ストレスを緩和しましょう!

⚫︎NG習慣5・体は本当に冷やしちゃダメ、いいことひとつもないです
 身体を冷やすと、冷えた体を温めようとからだの元気を消耗してしまいます。
その結果、生きていく方に使う元気を使い切ってしまし、外からくるウイルスや細菌と闘う方、すなわち免疫まで元気をまわせません。
冬はどうしても体は冷えがちです。
 特に首、手首、足首の「3首」は大きな血管が通っており、ここを冷やすと体全体が冷えてしまいます。
マフラーや手袋、靴下で3首を冷やさないようにしましょうね。
またカイロなどのほかほかグッズを上手に活用して、身体を温めてあげましょう。

 普段はついシャワーでサッとすましている人も、この時期は40℃前後のぬるま湯で体を芯からしっかり温めましょう。
日々の生活からこれらを意識して出来るだけこの5つを避けて、規則正しい生活、適度な運動もしつつ、楽しく過ごしましょうね!


📗10月28日に学研プラスから新しい書籍『こころと体がラクになる ツボ押し養生』が発売されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界が注目の「核融合炉」。日本のベンチャーもイギリス法人を設立、覇権を握るのは? 202202

2022-02-01 17:51:00 | 気になる モノ・コト

世界が注目の「核融合炉」。日本のベンチャーもイギリス法人を設立、覇権を握るのは?
  ビジネスインサイダー より 220201  三ツ村 崇志

 
 太陽は、水素原子同士の核融合反応によって生じた熱によって燃え続けている。核融合炉は、「地上に太陽を再現する技術」とも言われる。Color4260/Shutterstock.com

 脱炭素の切り札として、いま欧米を中心に世界中で注目されている技術がある。

「太陽を人工的に作る技術」とも言われる「核融合炉」だ。

 イギリスでは、2021年10月1日に核融合戦略を発表。プロトタイプの商用核融合炉の建設地候補の選定も進んでいる。
 10月末からイギリス・グラスゴーで開催されたCOP26でも、会議の最終日に核融合炉に関するセッションが設けられるなど、核融合への関心が高まっている。

 日本初の核融合ベンチャーである京都フュージョニアリングで事業・マーケティング本部長を務める世古圭氏は、イギリスや世界の現状について次のように語る。
「(イギリスは)EUを離脱してからというもの、エネルギー政策の転換を迫られています。過去、イギリスはエネルギーを北海油田に頼っていました。

 LNGや原子力はあるが、ほかに資源を持っていない。そこで国としてベースロード電源を確保し覇権を握れそうな技術として、『核融合』があったんです。いまはその覇権争いの中で、イギリスとアメリカが競っており、中国も参入してきている状況です」(世古氏)

⚫︎2020年代に民間企業による実証炉の稼働計画も

 (フランスで建設中の国際熱核融合実験炉「ITER」の現場。施設面積は約180ヘクタール。現在は、世界各地で製造された核融合炉のパーツを組み上げる作業を進めている。2021年10月)
 核融合炉では、太陽で起きている反応(核融合反応)を地上で再現することで、二酸化炭素を排出せずに膨大なエネルギーを得ることが可能だ。この熱を使って発電する「核融合発電」が、新たなエネルギー源として期待されている。

「核」という言葉から、核廃棄物の懸念を抱く人もいるかもしれないが、ウランやプルトニウムのような高レベル放射性廃棄物は発生しない。仕組み上、トラブルがあると自然と核融合反応が停止するため、原子力発電所のように暴走する心配もない。

 核融合炉といえば、数十年にわたり日本も参画している国際的な枠組みである「ITER計画」において、フランスで実験炉の建設が進められている。
 しかし、その巨大さや巨額の資金がかかる点、さらに工期が遅れている状況などから、発電まで実現できる核融合炉の実現は数十年後の「未来」になるという見方が強かった。

 しかし、ここ10年の間に核融合炉の小型化技術が発展するなど、アメリカやイギリスを中心としたベンチャー企業による技術開発が加速している。
 なかには、2020年代半ばごろまでに実証炉を稼働させようと計画するベンチャーも複数ある。

 COP26開催前の6月には、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏が出資したことでも知られているカナダの核融合ベンチャーgeneral fusion が、英国原子力公社(UKAEA)のカルハムキャンパス内に建設する予定の核融合実証炉の建設・運営に関する契約を結んだと発表。

 2022年にも建設が開始される計画で,順調に進めば2025年に稼働することになるという。

この契約について、general fusion のCEOであるクリストファー・モーウィー氏は
「これは、general fusion だけでなく、実用的な核融合エネルギーを開発するための世界的な取り組みにとっても非常にエキサイティングなニュースです」
と、核融合炉の実現がもはや遠い未来の話ではないことを期待させた。

⚫︎世界の核融合への投資額は、すでに数千億円規模へ
 (世界の主要核融合ベンチャ−。共同レポートの発表後、Commonwealth Fusion Systemsが18億ドル、Helion Energyが5億ドルの調達を実施。この5社が、核融合にまつわる民間投資の90%を占めている。
FIA/UKAEA The Global Fusion Industry in 2021より編集部が作成)

 米核融合産業協会(FIA)と英国原子力公社(UKAEA)が2021年11月にまとめた共同レポートによると、過去30年間に参入する企業が増加。共同レポートでヒアリングされた核融合技術を保有する主要23社のうち、15社が過去10年間に設立されたベンチャーだった。
 また、これらの企業には2021年10月に共同レポートが発表された段階で総額約19億ドルにもなる巨額の民間投資が流れ込んでおり、その後も投資は加速している。

 2021年11月にはHelion Energy(アメリカ)が実証炉建設のために5億ドルを調達。general fusionも1.3億ドルの資金調達を実施している。
 12月には、ビル・ゲイツが出資しているCommonwealth Fusion Systemsも約18億ドルの資金調達を実施した。この資金は、マサチューセッツ工科大学などと共同研究している「SPARC」と呼ばれる2025年に運転を開始する予定の実証炉の建設・運転資金として充てられる見込みだ。
 民間投資の総額は現状で約40億ドルを超えており、そのうち約90%が先述したgeneral fusion(カナダ)、Commonwealth Fusion System(アメリカ)、TAE Technologies(アメリカ)、tokamaku energy(イギリス)、Helion Energyの5社に集中している状況だ。
 このように、欧米を中心に巨額の資金とともに、実証炉の開発や商用炉の建設計画の検討が始まっている。

⚫︎世界で活況な核融合産業、日本の立ち位置は?

(FIAとUKAEAの共同レポートに回答があった核融合ベンチャー23社の所在地(🇺🇸🇬🇧🇨🇦🇫🇷🇩🇪🇦🇺🇨🇳注:アメリカは正しくは12社)。日本含め、この他にも世界には核融合ベンチャーがいくつか存在する。
出典:FIA/UKAEA The Global Fusion Industry in 2021)

 核融合ベンチャーなどに対して積極的な投資が進む欧米に対して、日本はどうか。

 日本では、国の研究機関である量子科学技術研究開発機構(QST)がITER計画に参画する際の中心的な役割を担い、技術開発を続けてきた。茨城県那珂市にある研究所では、実証炉JT-60SAによる研究が進められている(現在トラブルにより停止中、2022年2月に統合試験運転を再開する予定)。
 また、2019年には、日本初の核融合ベンチャーとして、長年核融合に関する研究開発を続けてきた京都大学の小西哲之教授らが京都フュージョニアリングを設立。
 京都フュージョニアリングは、自社で核融合炉そのものの建設を担うというより、核融合炉の基幹装置を販売することで、核融合業界の「リーバイスになる」と意気込んでいる。

 実際、2021年秋には、UKAEAが計画している既存の核融合炉のアップグレード計画(MAST Upgrade)に同社が開発する核融合炉を「加熱」する装置「ジャイロトロン」を納品する契約を結んだほか、2040年に稼働を目指す商用核融合炉のプロトタイプを建設する計画(STEP)に設計段階から加わることが決定。
 世界の核融合ベンチャーと比べて設立は遅れはしたものの、その独特の立ち位置から存在感を発揮できている。

 京都フュージョニアリングはイギリスのプログラムへの参画が決まったことなどを背景に,10月にイギリス法人を設立。今後,よりコミットメントを高めていこうとしている状況だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 近鉄を乗り倒し! 大学生 近鉄フリーきっぷの旅 202202

2022-02-01 17:23:00 | 🚃 鉄道

近鉄を乗り倒し! 大学生 近鉄フリーきっぷの旅
  中部大学鉄道研究会 鉄道プラス1千年 より 220201


 どうも前回、新幹線黎明期の記事を書いた はせこう と申します。前回の記事では新幹線について解説していきましたが、今回は私が好きな鉄道会社である近鉄の旅行記にしたいと思います。
 私は12月30日に近鉄1日フリー切符を使って、電車を乗りまくりました。近鉄1日フリー切符は1500円で赤目口駅までの東の駅なら乗り降り自由になる切符で、かなりお買い得でした。実は私はそこまで鉄道に詳しくない、いわゆるにわかです。そこはご了承ください。ではいきますよ~

 私はこの日、目覚ましをかけておらず、乗りたかった電車には乗れませんでした。では何時に起きたのか…6時13分でした。急いで準備して何とか乗り込みました。

 最初に向かったのは、賢島です。中川行急行に乗車後、中川に到着した時の時間は7時8分、次の鳥羽行急行は7時20分でした。伊勢中川駅は大阪線、山田線、名古屋線の分岐点であり、ひっきりなしに電車が来る楽しい駅です。年末だったせいか、早朝から人は多かったような気がしました。

⚫︎大阪線、山田線、名古屋線の玄関口 伊勢中川駅
 鳥羽行急行に乗車後、松阪、伊勢市、宇治山田、五十鈴川と停車し、山間部へ突入します。山の中にある朝熊、池の浦と停車し、終点鳥羽駅ではかなりの人が降りていきました。 年配の人だけでなく、若い女性などが降りて行ったのは少し驚きでしたね。やはり年末だからという理由かもしれませんね。

 鳥羽には8時7分着で次の電車は8時20分発賢島行き普通でした。賢島まで各駅なのでとても時間がかかったように感じました。全体的にカーブが多く、山の中が多いので速度はそこまで速くない感じでしたね。賢島には9時2分に到着しました。ですが帰りの伊勢中川行普通が9時11分とすぐだったので、改札を出て軽く周辺を散策したのち、すぐに電車に乗り込みました。実はこの11分を逃すと次は10時15分であるため、さすがに1時間賢島に足止めされるのは無理、ということです。

 11分発の中川行普通に乗車し、五十鈴川に向かいました。五十鈴川駅は内宮の最寄り駅…のはずですが、実際はとても遠いです。歩いて40分くらいです。とても遠いですが、私は内宮へ行きました。おかげ横丁まで行き、丁度お昼時くらいだったので伊勢うどんを食べようと思ったのですが、さすがに30日は11時過ぎでも大混雑していて結局何も食べませんでした。ただ足が疲れただけです。内宮は結局人が多くて行っていないですが、内宮へ行く道に月読宮があったのでそこで参拝はしました。

 お伊勢参り?の話はここまでにして、鉄道の話に戻りましょう。私は五十鈴川で、12時13分発名古屋行急行に乗り込み、伊勢中川駅まで乗車しました。12時39分に到着し、しまかぜが通過してきたので、一応撮っておきました。

⚫︎伊勢中川駅を通過するしまかぜ
 次に向かったのは名張駅です。伊勢中川12時48分発大阪上本町行急行に乗りました。実は途中で美旗に降りたのですが、特に何もなかったので割愛します。ではなぜ降りたのか…私にもわからない(笑)。

 名張で昼食を取りたかったので、散策しました。割と歩きまして、人生初来来亭に行きましたね。他にもジョーシンに行ったりしました。それ以外に特に何もないです。とりあえずとても歩いたので、足がくたくただったことくらいですね。

⚫︎名張に降り立つのは2度目
 名張を出たのは日が傾き始めた頃、14時25分発の青山町行急行に乗りました。
終着駅の青山町は名張から4駅進んだところで、何にもない駅です。特筆するなら昼間に車両は止まってないが、車両基地があるところでしょうか。あとは車体の下にあるモーターなどを近くで見ることが出来るくらいです。駅の周りには風を遮るものがないためとても寒かったですね。
 次の電車は15時1分発五十鈴川行急行で、伊勢中川駅にまた戻ってきました。何回伊勢中川駅を通るのだって話ですよね。そして15時46分発の名古屋行急行に乗り込み、北上していきました。

⚫︎夜の湯の山温泉は不気味です
 次に向かったのは、近鉄四日市駅です。到着したのは16時半。辺りはかなり暗くなっていました。四日市駅にはあすなろう鉄道と呼ばれる線路幅が762mmと狭い鉄道会社が走っています。ですが今回はあすなろう鉄道ではなく、湯の山線に乗りました。
 湯の山温泉にせっかく行くなら温泉に入りたかったのですが、入る時間も、お金もそこまでなかったです。湯の山温泉には17時13分、折り返し発車は17分と3分しかなかったので、駅舎を撮って終了でした。17時43分に四日市に戻ってきました。

 四日市では17時57分発宇治山田行急行で2駅先の伊勢若松駅に行きました。伊勢若松では鈴鹿線があり、18時13分発の平田町行に乗りました。
 駅数も3駅と少ないため、ものの数分で着きました。24分に到着し、30分に折り返し発車しました。

 今回は1日フリー切符を使って、三重の至る所に行きました。
もちろんどれだけ得しているかも計算しており、6640円分乗車していました。ここから1500円引くと5140円となり、3.5倍近く得していることになりました。
 今回の旅はとても歩いたので疲れましたが、初めて降り立った賢島などに行けてとても良い旅であったと思います。
 皆さんもお得な切符があればすぐ買いましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする