goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🌸 京都の桜の名所13選!開花時期や夜間のライトアップスポットも紹介 202202

2022-02-18 23:22:53 | 🚇 旅選定の参考

京都の桜の名所13選!開花時期や夜間のライトアップスポットも紹介
 TABI チャンネル より 220218


 京都はオールシーズン楽しめる人気の観光地で、毎年多くの人々が訪れます。

そんな京都で秋の紅葉シーズンと同じくらい人気なのが、桜が咲く春。
3月下旬頃から4月中旬頃まで、綺麗に咲き誇る桜が見られます。

京都には、哲学の道や平安神宮をはじめとした桜の名所が数多くあります。
桜の王道スポットから穴場スポットまで、あらゆるところで桜を楽しめますよ。
場所によっては、期間限定で夜にライトアップするところもあり、夜桜も美しく必見です。

本記事では、桜の見頃やおすすめの桜の名所をエリア別にご紹介します。

⚫︎京都の桜の開花時期について
 京都の桜の開花時期はエリアや年にもよりますが,おおよそ3月下旬~4月中旬頃までです。
ソメイヨシノは4月上旬に見頃を迎えます。
カワズザクラやカンザクラなどは早く咲き始め、
ボタンザクラは遅咲きの傾向にあります。

 ちなみに3月下旬頃から桜を楽しむには、「祇園白川」や「蹴上インクライン」、「平野神社」などがおすすめ!

 京都の桜と一言に言っても、エリアによって咲き始めの時期が異なります。
行ったタイミングで、必ずしも満開の桜が見れるとは限りません。
 京都の桜の開花時期に関しては、テレビや 天気予報 、「 そうだ京都、行こう。 」などで、最新の情報を入手してから行くのがおすすめです。

<京都・洛東にあるおすすめの桜の名所>
洛東には、 哲学の道や平安神宮をはじめとした、王道の桜の名所が点在しています。

王道スポットに行きたい人は、まずは洛東に行くのがおすすめ。

京都駅からのアクセスも良好で、他のスポットにも行きやすいですよ。

🌸1. 清水寺
「清水寺」は、ユネスコ世界文化遺産に登録されている約1200年の歴史を誇る寺院。
国内外問わず毎年多くの観光客が訪れる、京都随一の観光スポットです。

 桜の見頃は、 例年3月下旬頃~4月上旬頃。
桜を見たいなら、この時期に訪れるのがおすすめです。
清水寺は、有名な清水の舞台からの景色も良いですが、そこからだとあまり桜が見えません。
下に降りて、清水寺が入るように撮るのがおすすめです。
また、清水寺は3月下旬から4月上旬まで「夜の特別拝観」でライトアップされます。
時間が許すなら夜にも行ってみてください。
明るい時間の桜や紅葉シーズンのライトアップとは、また違った良さがあります。
夜には五重塔近くから青い光線が見えるので、下から写真を撮るのを忘れずに。
夜間ライトアップは18時から始まるので、 混雑を少しでも避けたい人は18時に合わせて行きましょう。
清水寺の桜を存分に満喫したい方は、夜にも再度訪れることをおすすめします。

⚫︎清水寺
※清水寺の関連記事: 京都を代表する古刹「清水寺」の見どころを紹介!清水・五条周辺のおすすめグルメやお土産も

🌸2. 哲学の道
「哲学の道」は、日本の道百選にも選ばれている散策にぴったりの観光スポットです。
琵琶湖疏水に沿って、 永観堂辺り銀閣寺まで続く道の長さは1.5kmほど。

 ちなみに「哲学の道」という名前は、京都の哲学者「西田幾太郎」や、弟子たちの田辺元や三木清が考えごとをしながら散策したことから名付けられたといわれています。
そんな哲学の道は、春になると桜が咲き誇る京都随一の桜の名所でもあります。

 桜の見頃は、3月後半~4月初旬頃です。
疏水の両岸に植えられた桜の数は、 なんと約400本と多いのが特徴です。
桜が作るピンクのトンネルの美しさに圧倒されます。

 京都で桜を満喫するなら、哲学の道は外せません。
途中に飲食店もあるため、ランチや散策に疲れたときの休憩で立ち寄ってみるのも良いでしょう。
歴史ある道を物思いにふけながら、ゆっくり歩いてみてくださいね。
  ⚫︎哲学の道

🌸3. 平安神宮
「平安神宮」は明治28(1895)年に創られた、京都内にある他の神社仏閣よりも比較的新しい神社です。
 広大な敷地には、 応天門(おうてんもん)をはじめ、高さ24m、幅18mある大鳥居や、国の重要文化財に指定されている大極殿(だいごくでん)、白虎楼・西歩廊などがあります。
桜の名所として知られている平安神宮は、春になると観光客が多く訪れる人気のスポットです。

平安神宮には、 約300本もの桜が植えられているのだそう。
また、ただ桜の本数が多いだけではありません。
ヤエベニシダレザクラ、ベニシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、ヤマザクラ、サトザクラ、カンヒザクラなど、種類が多いのも特徴です。

有料ゾーンの「神苑」に入ると、紹介した様々な種類の桜を見ることができますよ。
 近くで見ると、桜の色や形が違うのが分かり面白いです。
  園内はなかなか広く、見応え十分。
早く歩いても20分、ゆっくり散策をするなら1時間くらいは時間を見ておきましょう。
歩き進むと、途中で池が見えてきます。
この池の近くにベンチがあるので、歩き疲れたら小休憩すると良いですよ。
桜の種類が多いので、見ていても飽きることはないでしょう。

平安神宮は桜の名所でありながらも混雑しておらず、ゆったり散策を楽しめました。
境内は無料で見学できますが、入場料の600円を払っても行く価値があるので、ぜひ神苑にも行ってみてください。
平安神宮で、見応えのある桜を満喫しましょう。
⚫︎平安神宮
※平安神宮の関連記事: 平安神宮を徹底取材!平安京を思わせる建築に優美な日本庭園を鑑賞しよう

🌸4. 祇園白川
「祇園白川」は,石畳の道に紅殻格子の町家が並んでいる,京都風情を感じられる通りです。
桜が咲く時期になると、料亭や家屋が建ち並ぶ白川の流れに沿って桜並木が続きます。

桜の見頃は、 3月下旬~4月上旬頃です。
  桜の本数は約40本と少ないのが特徴。
本数は少ないものの、京都らしさも感じられる桜の名所です。
桜を見るために観光客が多く訪れます。
 咲いている桜の種類はソメイヨシノや枝垂れ桜など。
筆者が行った3月末は、ちょうど桜が満開で見頃でした。

 夜になると、 桜に咲く時期限定ライトアップされます。 (例年18:00~22:00まで)
夜桜が織りなす、風情ある京都の町並みを感じてみてください。

細い道に入ると家屋がある道に入れるので、さらに趣を感じられますよ。
午後に行くと人が多くなってくるため、 ゆっくり写真を撮りたい人は午前中の早い時間に行くのがおすすめです。
河原町から近く、徒歩圏内に祇園白川があります。
河原町散策の際には、祇園白川にも足を運んでみてください。
⚫︎祇園白川

🌸5. 円山公園
「円山公園」は、8600㎡もの広大な敷地を誇る、1886年に開園した京都市内で最も古い公園です。
京都市内随一の行楽地として発展し、1931年には国の名勝にも指定されました。
園域は八坂神社と知恩院に隣接しているため、合わせて観光しても良いですね。

桜の季節になると、お花見をする人や観光客で賑わいを見せています。
「祗園枝垂れ桜」に代表される桜の名所で、 数ある桜の中でもひときわ存在感を放っているのが枝垂れ桜です。

3月下旬から4月上旬にかけては夜にライトアップされるので、夜桜が楽しめます。
樹高12m、幹回り2.8mあり、堂々とした桜は一目見る価値あり!

タイミングが合えば、夜桜が見られるときに行くのも良いでしょう。
園内にはショップや軽食が食べられる飲食店もあり、食事にも困りませんよ。
⚫︎円山公園
※円山公園の関連記事: 京都・円山公園の見どころや周辺グルメを取材!景観豊かな京都市内最古の公園を観光しよう

🌸6. 知恩院
「知恩院」は、京都市内・東山に位置する、人気観光スポットである寺院です。
巨大な三門が堂々とそびえ立っており、境内では枝垂れ桜が見られます。
形、大きさともに京都を代表する枝垂れ桜のひとつ。

桜の見頃は、 例年3月下旬~4月上旬頃です。
境内に入ると、至るところで桜が咲いています。
毎年3月下旬~4月に夜間ライトアップが開催されます。

ライトアップ期間中は、境内にある「阿弥陀堂」でお坊さんの説法を聞くことができるほか、阿弥陀如来の限定ご朱印も授かれます。
桜と合わせて訪れてみるのが良いですね。

先程紹介した円山公園や八坂神社からも近いので、他のスポットと合わせて行ってみてください。
⚫︎知恩院
※知恩院の関連記事: 浄土宗の総本山「知恩院」の観光ガイド!貴重な国宝に東山の自然を鑑賞しよう

🌸7. 蹴上インクライン
「蹴上(けあげ)インクライン」は、京都で有名な桜の名所の一つです。
かつて琵琶湖から京都市内を結び、明治時代に敷設された全長582mほどの傾斜鉄道。
1948年に休止になったあと、1度レールが撤去されましたが、1977年に復元しました。
その後、1996年には国の史跡に指定された、歴史のある線路でもあります。

そんな蹴上インクラインは、春になると 線路沿いに約90本の見応えのあるソメイヨシノやヤマザクラが咲きます。
線路内を散策しながら、他とは違った風情ある桜が楽しめますよ。
線路から撮る写真も良いですが、橋の上から撮る写真もまた良いですね。
橋の上は人もあまりいないので、周りを気にせず写真を撮れます。
線路から撮るのとは、また違った角度から撮れるでしょう。

蹴上インクラインは特に、桜が咲く時期になると多くの観光客で押し寄せます。
筆者が1度午後に行ったときは、かなり多くの人がいて写真が撮りにくかったです。
ゆっくり写真を取りたい人は、午前10時頃までに行くのがおすすめです。
⚫︎蹴上インクライン


<京都・洛西にあるおすすめの桜の名所>
 京都・洛西にあるおすすめの桜の名所を紹介していきます。
  嵐山をはじめとした、人気の観光スポットがあるのが洛西。
 京都市内から少し離れていますが、他のエリアを回ったあとは、洛西の桜の名所も楽しんでください。

🌸1. 嵐山(渡月橋、嵐山公園)
洛西の桜の名所が、京都を代表する観光スポットの「嵐山」です。
嵐山周辺には数多くの観光スポットがありますが、中でも渡月橋は欠かせません。
京都の数ある観光スポットの中でも、特に人気がありますね。

渡月橋だけでなく、川の流れが穏やかで心地良い「桂川」、絶大な人気を誇る「竹林の小径」を散策するのも良いでしょう。
春になると、どちらも綺麗に桜が咲き誇ります。
手前に渡月橋を入れてのアングルが人気の撮影スポットなので、ここから写真を撮るのを忘れずに!
筆者が行ったのは4月初旬で、ちょうど桜が良い感じに咲いていました。

嵐山に来たら、渡月橋を渡ってすぐそばにある「嵐山公園」にも行きましょう。
嵐山公園は桜の数は他に比べると多くないのですが、ソメンヨシノが見られます。
嵐山周辺にはお店も多いので、この辺りでランチやカフェなどに行ったりお土産を買うのも良いですね。
公園内にはベンチやトイレなどもあるので、ひと休憩するにもおすすめの場所です。
観光で歩き疲れたときに、川と桜を見ながら休憩するにもぴったりですよ。

渡月橋を渡った先にある「中之島公園」では,枝垂れ桜のライトアップも開催されています。
夜桜の名所として知られておりこちらも必見!
時間が許すなら、夜までゆっくり嵐山観光を満喫するのも良いでしょう。
⚫︎嵐山

🌸2. 平野神社
「平野神社」は京都市内北部に鎮座する、京都屈指の桜の名所である神社です。
春には多くの花見客で賑わい見せます。

境内の桜苑を埋め尽くす桜は約60種類400本と多く、数・種類共に圧倒的!
桜の見頃は、 例年3月下旬~4月上旬頃。
平野神社の桜は他とは違って、 見頃の期間が長いのが特徴です。
早咲きの桜から遅咲きの桜まであるため、約1カ月半の長期間に渡って桜を楽しめますよ。
そのため、平野神社は桜のピークを逃した人にもおすすめ。
筆者は3月末に行きましたが、その時はちょうど満開でした。

平野神社に入ってすぐ、きれいに咲いた桜が見えてきます。
まずは桜の門のようなこの道を歩きましょう。
平野神社には、有料エリアの「桜養生園」もありますが、無料エリアでも多くの桜を見られますよ。
桜養生園には500円(税込)で入ることができ、境内にはない桜を見ることができます。
また、夜にはライトアップするので、時間があるなら夜に再度訪れてみるのも良いでしょう。
⚫︎平野神社

🌸3. 仁和寺(にんなじ)
「仁和寺」は、平安時代初期の886年に光孝天皇の勅願によって建設された寺院です。
仁王門や五重塔など歴史的建築物が多くある仁和寺は,ユネスコの世界遺産に登録されてます。
桜の名所として知られている御室桜(おむろざくら)は,春になると多くの観光客が訪れます。
御室桜は「日本さくら名所100選」にも選ばれています。

京都市では嵐山や醍醐寺と並んで名を連ねていることから、そのすごさが分かるでしょう。
他の桜の名所と違って、 見頃を迎えるのは4月中旬頃。
遅咲きとして有名で、他の名所を逃した人もまだ桜を見るチャンスがあります。
筆者が行ったのは4月上旬だったので少し早かったですが、それでも十分な桜を見ることができました。

御室桜を見るには500円(税込)かかりますが、桜だけでなく五重塔も間近で見られます。
近くで見ると迫力がありますよ。
なお、仁和寺には他にも多くのスポットがあります。
それぞれでお金がかかるので、他にも見たい人は、セット料金の券を買うのがおすすめです。
⚫︎仁和寺

<京都・洛南にあるおすすめの桜の名所>
京都・洛南にあるおすすめの桜の名所を紹介していきます。
桜の名所として有名な東寺をはじめ、いくつか名所がありますよ。

🌸1. 東寺
「東寺」は、平安時代に創建された、約1200年の長い歴史をもつ寺院です。
教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれ、東寺真言宗の総本山となっています。
歴史的価値が高く、1994年に世界遺産に登録されました。

京都駅からも歩いても15分ほどと近く、アクセス良好なのも嬉しいところ。
高さ約55mある国宝「五重塔」が有名な東寺は、ご存知の方も多いでしょう。
そんな東寺の桜は、数々の桜名所ランキングにも登場するほど人気です。
境内の見学は無料ですが、ぜひ有料エリアに入り間近で桜や五重塔を見てください。

高さ13mもある「八重紅枝垂れ桜」は外せません。
五重塔と樹齢120年超えの国内最大級の大きさを誇る不二桜が作る風景は、まさに京都の春を感じます。
3月下旬~4月上旬の間は、夜にライトアップするので違った表情を楽しめます。
明るい時間帯は桜がよく見え、五重の塔と一緒に映る桜は写真映えしますよ。
春の桜が咲く時期になると、有料エリア内の庭園でも美しい夜桜が見られます。
入園するのに1,000円(税込)かかりますが、それだけの価値があります。

庭園の見どころの一つがこのエリア内にある「五重塔」。
五重塔は少し離れてたところから写真を撮ると、桜も一緒に写ります。
ぜひ、ベストな写真を撮ってみてくださいね。
五重塔付近にある、回遊式庭園の大きな池「瓢箪池(ひょうたんいけ)」も見逃せません。
瓢箪池の写真を撮るのもお忘れなく。
夜はライトアップし、水面に映る桜が幻想的でした。
京都駅から徒歩15分くらいと近いので、夜にも再度訪れてみてくださいね。
⚫︎東寺

🌸2. 六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)
「六孫王神社」は、源経基が祀(まつ)られている源氏ゆかりの神社です。
かなり歴史の古い神社で、963年に創建されました。
経基の子の満仲が父を埋葬するために、社殿が創られたのが始まりです。

兵庫県川西市にある多田神社、大阪府羽曳野市にある壺井八幡宮と共に「源氏三神社」の一端を成しています。
京洛の古社としても有名で、京都十六社御朱印巡りの一つです。
神社に入るとすぐに、赤灯篭を彩る桜トンネルが出迎えれてくれます。
ズラりと連なる赤灯篭に、満開の桜が左右から降り注いでいました。

六孫王神社では春になると、枝垂れ桜やソメンヨシノ、黄緑色の花がきれいな鬱金桜(ウコンザクラ)などの桜が咲き誇ります。
桜トンネルを進むと、「恋の架け橋」と呼ばれる太鼓橋が見えてきます。
太鼓橋を渡ると、良縁に恵まれると言われているのだそう。
太鼓橋を渡った先に、神龍池(しんりゅういけ)という池があり、鯉を見ることができます。
鯉の架け橋の由来は、鯉と恋をかけているところから来ています。
境内は大きくないですが、他のスポットほど人が多くないため、ゆっくり桜の鑑賞ができる穴場スポットですよ。
境内見学は無料で、京都駅からも歩いて10分弱とアクセス抜群です。

⚫︎六孫王神社


◆京都には、桜の名所が数多くあります。
ソメンヨシノや枝垂れ桜だけでなく、他にも様々な種類の桜を見ることができます。
場所によっては夜にライトアップするところもあり、明るい時間帯とはまた違った景色が楽しめますよ。
京都で一味違った桜を楽しんでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍵 知っておきたいお茶の種類!日本&世界のお茶とシーンに合わせた選び方 202202

2022-02-18 23:07:00 | 📚 豆知識・雑学

知っておきたいお茶の種類!日本&世界のお茶とシーンに合わせた選び方
 4Yuuu より 220218  ai


 私たちの生活になじみ深い『お茶』。たくさんの種類がありますが、実は同じ茶葉から作られているのはご存じですか?また、お茶の違いを知らない人も多くいるでしょう。そこで今回は、日本をはじめ世界で親しまれるお茶の種類をご紹介!シーンに合わせた選び方もチェックしましょう!

⚫︎お茶は大きく分けて2種類  出典:www.shutterstock.com

お茶にはたくさんの種類がありますが、日本茶も紅茶も、実は同じツバキ科ツバキ属の常緑樹『チャノキ』から作られているのをご存じですか?
加工方法の違いで、さまざまなお茶になるのです。
そしてその加工方法は、大きく『不発酵茶』と『発酵茶』に分けられます。

ここではまず、その分類についてチェックしてみましょう。

■不発酵茶
不発酵茶は、生葉を摘んですぐに加熱し、発酵しないようにしたものです。その中でも蒸して作る蒸製と、釜炒りした釜炒り製があります。

緑色が残っているのが大きな特徴で、日本茶は蒸製、中国茶は釜炒り製です。煎茶や玉露、番茶などがあります。

■発酵茶
発酵茶は、発酵の段階で以下のような違いがあります。

半発酵茶:少しだけ発酵させてから加熱し、酵素の働きを止める
完全発酵茶:完全に発酵させる
後発酵茶:すぐに加熱して発酵を止めたあと、微生物により発酵させる
半発酵茶は烏龍茶、完全発酵茶は紅茶、後発酵茶はプーアール茶などがあります。

■日本のお茶  出典:www.shutterstock.com
お茶のもとになっているのはチャノキですが、品種改良によりさまざまな品種があります。
代表的な「やぶきた」「べにふうき」などは、耳にしたことがあるかもしれませんね。
葉の色や形だけでなく、収穫時期や加工方法、病気への耐性などが品種の違いです。

ここでは、日本で親しまれているお茶の種類をチェックしてみましょう。

■緑茶の種類一覧
まず緑茶の種類を一覧でチェックして、その違いを覚えてみてくださいね。

煎茶:最も一般的なお茶で、薄く透き通っている。摘採後に蒸して作る。
深蒸し茶:煎茶よりも2〜3倍の時間をかけて蒸したお茶。色・味が濃く、深みがある。
玉露:高級茶。茶葉を覆い、日光を避けて栽培する。旨みが多く苦みが少ない。
番茶:成長して硬くなった茶葉や茎を使ったお茶。普段使いのお茶で,カフェインが少ない。
くき茶:お茶の仕上げ工程で選別された新芽の茎が原料。爽やかな香りと甘みが特徴。
ほうじ茶:煎茶や番茶を強火で炒ったお茶。茶色で香ばしいのが特徴。
粉茶:煎茶などを作る過程で出た粉状のお茶。出物と言われる一種で安価だが質は良い。
玄米茶:番茶や煎茶とほぼ同量の炒り米を加えたお茶。カフェインが少ない。
抹茶:碾茶(てんちゃ)の茶葉を石臼などで挽いて粉末にしたお茶。
粉末茶:煎茶などの茶葉を挽いて粉末にしたお茶。急須を使わずにお湯で溶いて飲める。

■茶葉を使わないお茶『茶外茶』
茶葉を使っていなくても「茶」が付く飲み物もありますよね。
『茶外茶』といって、チャノキ以外の植物や複数の原料を使っているのが特徴。
麦茶や黒豆茶、昆布茶、ドクダミなどの健康茶などが親しまれていますね。沖縄のうっちん茶やゴーヤー茶なども茶外茶です。
茶葉を使っていないので、ノンカフェインのお茶が多くあります。

⚫︎ペットボトルのお茶も人気
日本でなじみが深いお茶には、ペットボトルのお茶もありますよね。急須で淹れる必要がなく、手軽に美味しいお茶が飲めることがメリットです。また、緑茶をはじめ麦茶や紅茶などの種類も多く揃っています。

ペットボトルの緑茶と急須で淹れる緑茶を比較すると、旨みや渋みが少なく、カテキンやアミノ酸などの栄養も低くなっています。また、酸化防止剤やうま味成分などが添加されていることも。

コスパや健康効果を考えると急須で淹れたお茶のほうがおすすめですが、ペットボトルのお茶は誰にでも飲みやすく、手軽に飲める点で優れていますね。

■世界で飲まれているお茶の種類
中国が発祥のお茶は、今や世界中で親しまれる飲み物です。その土地の気候や環境、風土によって特徴の違うたくさんの種類があります。

⚫︎『紅茶』は世界中で愛されているお茶
世界で一番飲まれているお茶は『紅茶』で、お茶の全生産量の約7割を占めていると言われています。
世界三大紅茶と呼ばれる、ダージリン(インド)・キーモン(中国)・ウバ(スリランカ)が代表的な種類です。特に収穫のシーズンが短く、丁寧に作られているキーモンは、ごく少量しか生産されていないため高級品。ヨーロッパでとても好まれています。

紅茶の種類はこのほかにも、複数の茶葉を合わせたブレンドティーや、香りを付けたフレーバーティーがあります。
イングリッシュブレックファーストティーやアールグレイが人気ですね。

ちなみに日本でも紅茶を生産していて、「和紅茶」と呼ばれることもあります。

⚫︎お茶といえば『中国茶』
お茶発祥の地と言われる中国にもたくさんのお茶があり、生産量も世界一です。
数百種類とも言われるお茶は、発酵度によって以下の6つに分類されます。

緑茶(リョウチャ):不発酵茶
白茶(パイチャ):弱発酵茶
黄茶(ホァンチャ):弱後発酵茶
青茶(チンチャ):半発酵茶
紅茶(ホンチャ):発酵茶
黒茶(ヘイチャ):後発酵茶
日本では半発酵茶の烏龍茶や、後発酵茶のプーアール茶が人気ですね。

さらに、ジャスミン茶などの花茶をはじめとした茶外茶も多くあります。

⚫︎世界のさまざまな茶外茶
茶葉を使わない茶外茶も、世界にはたくさんの種類があります。健康茶と呼ばれる、健康に良い効果があるとされているものが多いのが特徴です。

日本で知られている世界の健康茶とその効能は以下の通りです。

ルイボスティー(南アフリカ共和国):アンチエイジング・便秘改善・リラックス効果など
マテ茶(パラグアイ、ウルグアイ、アルゼンチンなど):滋養強壮・ダイエット効果など
冬瓜茶(台湾):アンチエイジング・ダイエット・風邪予防など
杜仲茶(中国):メタボ予防・アンチエイジング・冷え性改善など
また、ローズヒップティー、カモミールティー、ミントティーなどのハーブティーも茶外茶の種類です。

【シーン別】お茶の選び方
せっかくなら、生活のさまざまなシーンに合わせてお茶を選びたいですよね。
TPOやカフェインなどの成分を考慮して選んでみると、よりお茶を楽しめますよ。

⚫︎来客や贈り物のお茶は煎茶や玉露を
来客のときは、緑茶でおもてなしをすることがマナーと言われています。番茶やほうじ茶、玄米茶は避けるのがベター。なぜなら、2番茶以降の茶葉を使う番茶やほうじ茶などは、普段使いのお茶のような分類だからです。煎茶や玉露などの上質なお茶を選びましょう。

また、贈り物用には高級品として扱われるようなお茶を選ぶと◎
高級玉露と高級煎茶などがセットになったようなギフト用の緑茶がおすすめです。

⚫︎食事や甘味に合わせたお茶を
食事中にも、お茶は欠かせない存在ですよね。食事全般に合うお茶は、ほうじ茶や玄米茶、麦茶がおすすめ。
苦み成分が少ないため、食事の邪魔をしません。

刺身などの生ものには、煎茶がぴったりです。殺菌作用のあるカテキンが豊富で、糖分の吸収も穏やかにしてくれます。

ティータイムには、香りの強い玉露や抹茶、紅茶がおすすめです。味わい深く、お茶だけでも楽しめるので、ぜひ主役にしてゆっくりと味わいましょう。和菓子・洋菓子などの甘味との相性も良いので、おやつタイムにもぴったりですよ。

⚫︎眠気覚ましには緑茶が最適
仕事や勉強の休憩には、カフェインを多く含んだ緑茶がぴったり。カフェインの量はコーヒーよりも多く、玉露や抹茶は特に多いとされています。

カフェインには眠気を防いだり、疲れを抑えて運動能力を上げたりする効果があると言われています。そして、高温で淹れるとより多く抽出されます。目を覚ましたいときや集中したいときは、ぜひ高温で淹れた緑茶を選んでくださいね。

⚫︎就寝前にはカフェイン少なめのお茶を
就寝前にはノンカフェインやカフェインの少ないお茶を選びましょう。番茶やほうじ茶、麦茶などがおすすめです。覚醒作用や利尿作用のあるカフェインを就寝前に飲みすぎると、寝つきが悪くなったりトイレに行きたくなったりして、ぐっすりと眠れないおそれがあります。


⚫︎お茶の種類を覚えてティータイムをもっと楽しく
       出典:www.shutterstock.com
「お茶」と一口に言っても、たくさんの種類があります。
味や香りの違いはもちろんのこと、効能や選びたいシーンまでさまざまです。
まずは、日本の緑茶の違いや、世界三大紅茶からチェックしてみてはいかがでしょうか。
きっとこれまで以上にティータイムが楽しくなりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外から評価される日本がナチスのユダヤ人迫害に反対していた史実 202202

2022-02-18 22:55:00 | なるほど  ふぅ〜ん

海外から評価される日本がナチスのユダヤ人迫害に反対していた史実
  NewsCrunch より 220218  江崎 道朗


 学校で習った「日本は侵略国家であり、悪い国だが、ソ連は戦勝国であって、いい国だ」といった単純な歴史観は、近年、とくにヨーロッパではすでに破綻してしまっていると、近現代史と情報史に詳しい江崎道朗氏は語ります。
 こうした近現代史の見直しの動きを、日本人はどのように受け止めるべきなのか。ドイツと日本が友好関係にあった第二次世界大戦中において、ユダヤ人を迫害から守ろうとした杉原千畝、そしてもう1人の奮闘した軍人の存在を知っていましたか?

⚫︎日本のユダヤ人保護政策は高く評価されている
 ヨーロッパでの近現代史見直しの動きを、日本はどのように受け止めるべきなのか、という点について触れておきたいと思います。

 第一に、戦後の日本の歴史教科書で描かれた「日本は侵略国家であり、悪い国だが、ソ連は戦勝国であって、いい国だ」といった単純な歴史観はすでに破綻してしまっている、ということを理解すべきです。

 日本は1946年5月に始まった東京裁判で「侵略国家」というレッテルを貼られました。ドイツに対して実施されたニュルンベルク裁判がそうであったように、東京裁判においてもソ連は、判事、つまり正義の側に立っていました。

 バルト三国をはじめとする東欧・中欧諸国からすれば、ソ連が正義であるような歴史観などありえません。
 日本では「日本は悪で、ソ連を含む戦勝国は正義だ」とする戦勝国史観こそが国際社会の常識だと主張する歴史学者が多いのですが、バルト三国やポーランドでは、この歴史観は通用しません。

「お前らは何を言っているのだ、ソ連のスターリンやアメリカのルーズヴェルトが正義なわけがないだろう。ルーズヴェルトはヤルタ会談で俺たちの自由をスターリンに売ったのだぞ」と鼻で笑われるだけでしょう。

 第二に、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線において、日本はほとんど無関係です。確かに日本は、ナチス・ドイツと同盟関係にありましたが、実際にヨーロッパ戦線に軍隊を送ったわけではありません。

 むしろ、ナチス・ドイツと同盟関係にあったにもかかわらず、ナチスのユダヤ人迫害政策に反対していました。
 そして、幸いなことに現在、日本のユダヤ人保護政策は高く評価されているのです。
 例えば、リトアニアにはホロコースト博物館があり、前庭には、杉原千畝を「我々の味方であった」と称えるモニュメントが建っています。


▲杉原千畝 出典:ウィキメディア・コモンズ
 杉原千畝の評価については、さまざまな議論がありますが、少なくともリトアニアは、杉原千畝のことも含めて、日本はナチス・ドイツと同盟関係にあったにも関わらず、ユダヤ人を守ろうとしてくれた国であり、戦後はソ連によるシベリア・樺太抑留で苦しんだ、同じ仲間だと思ってくれているのです。

 ラトビアの軍事博物館には、日の丸の旗が飾ってあります。第二次世界大戦後、多くのラトビア人たちがソ連によってシベリア、樺太に送られ、強制労働をさせられました。そのとき、同じシベリア、樺太にいた日本人たちと知り合いになり、プレゼントされた日章旗を本国に持ち帰ったのだそうです。

 ラトビアは、1991年の独立回復後、ソ連の全体主義に苦しめられて助け合った日本人たちは味方である、という理由から日の丸を飾ってくれています。

 よって、日本としては、戦前からドイツと同盟関係を結ぶことに反対していた政治勢力があったことを対外的に宣伝しつつ、まずは、ナチスのユダヤ人迫害に反対していた史実を国際的にアピールすることが重要だと思います。


▲1940年に外交官杉原によって付与されたビザ付きチェコスロバキアパスポート 出典:ウィキメディア・コモンズ

⚫︎ユダヤ人迫害に奮闘した樋口中将の功績
幸いなことに、杉原千畝氏以外にも、ユダヤ人迫害に奮闘した軍人が日本には存在します。その代表的な人が樋口季一郎中将です。

 樋口中将は、ハルビン特務機関長だった1938年以来、ナチス・ドイツの迫害から逃れ、満洲を経由して上海に亡命することを目指していた、総計2万人に及ぶといわれるユダヤ難民の救済に尽力し、その人道主義は国際的に評価されています。

 樋口中将は終戦に際してソ連軍が中立条約を一方的に破棄し、まず南樺太、さらに日本降伏後の8月18日に千島最北端の占守島に侵攻してきたときも、第五方面軍司令官として「断固反撃」を指令、スターリンの北海道・東北占領計画を粉砕して、日本の国土分割の野望を阻止しました。

 このとき、スターリンの北海道・東北占領計画が成功していたら、日本はその後、分断国家となり、北海道と東北の日本人は家族を人質に取られ、関東以西の日本地域でスパイやゲリラ活動を強制され、日本人同士で殺し合いを余儀なくされたに違いありません。
 そして一旦、殺し合いを始めたら、日本は憎悪の連鎖に引き込まれ、内乱状態に追い込まれたに違いありません。そうなれば、戦後の奇跡の復興もなかったでしょう。

 そこで、この樋口中将の功績を後世に伝えるために「一般財団法人樋口季一郎中将顕彰会」が設立され、2021年7月9日には、設立記念シンポジウムが東京の憲政記念館で開催され、私もパネリストとして出席しました。

 このシンポジウムには、アメリカの戦略家エドワード・ルトワック氏からも次のような祝辞が届きました。

《樋口季一郎の名は、ユダヤ民族が存続するかぎり記憶され続けることでしょう。ユダヤ人の記憶は2000年の時を超えて、記述された形で生き続けてきたものです。ユダヤ人の敵は憤怒をこめて記憶に深く刻まれますが、ユダヤ人の友は深い感謝の念をこめて、永遠に記憶されます。樋口将軍が直面したのは、単純な決断でした。
 国境で起きていた事態を知ったとき、幾千人の人々が生存することを助けるために、あらゆる重荷を引き受けるべきか、それを見過ごすかという決断です。
 もし彼が日常の軍務を遂行するだけにとどまり、ユダヤ人たちをその運命に委ねたとしても、誰からも咎められなかったでしょう。しかし、彼は自らを咎めることになると思ったのでしょう。
 英雄とは、なされるべきことをなす指令を下すことに躊躇することを知らない人たちです。彼らは喝采を求めることもない。皆様とご一緒に樋口季一郎を記憶し続けることは、高い名誉に預かることにほかなりません。エドワード・ニコラエ・ルトワック(戦略家)》

 戦前も戦時中も日本は、ナチスのユダヤ人迫害政策に賛成せず、ユダヤ人を保護しようとしました。その「史実」をもって世界に知らせることで、“ナチス・ドイツと同盟を結んでしまったことへの反省”を示すべきなのです。

 外交においては、味方をつくるということが重要です。相手を批判すること以上に、味方の存在を認識し、そして味方となっている理由を正確に理解し、味方を増やすことが極めて大事なのです。

※本記事は、江崎道朗:著『日本人が知らない近現代史の虚妄』(SBクリエイティブ:刊)より一部を抜粋編集したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫…恵心院…平等院:鳳凰堂… 220218

2022-02-18 18:16:00 | 📖 日記
👫…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通…恵心院🌼…朝霧橋…橘島…橘橋…平等院表参道…平等院:鳳凰堂📕📷…平等院表参道…宇治橋…京阪宇治🚉前🚶‍♀️…京都宇治線…踏切…🚉前…丸山…🚉前…六H🛍👫…🚉前🚶‍♀️…>
🚶‍♀️10157歩3kg

🌤:雲多い青空:風穏やか

恵心院:🌼水仙と蝋梅:キビタキ🐤
平等院:鳳凰堂内,宝物館じっくり拝観,宝物館
 昨年4/21以来の参拝:やっぱり良い仏様
帰路途中;歩数確保で大廻り2回。


恵心院にてキビタキ




鳳凰堂:阿弥陀如来仏

鳳凰堂裏より






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📮 📮手紙・はがき 翌日配達廃止 木曜投函で4日後の月曜に 202202

2022-02-18 03:12:00 | 生活編

📮手紙・はがき 翌日配達廃止 木曜投函では4日後の月曜に
   FNN より 220218


📮全国各地で順次、手紙やはがきの平日の翌日配達がなくなる。

 日本郵便は、1月下旬から2月にかけて、全国で段階的に、手紙やはがきの翌日配達をなくしている。

 従業員の負担やコストの削減が背景にあり、2021年10月には、土曜日の配達を廃止している。
 例えば、木曜日にポストに投函すると、土日を挟んで4日後の月曜日に届くことになる。

受験や就活関連など、提出期限がある書類を送る場合は、日数に余裕を持って投函したり、速達や書留を利用するなど注意が必要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする