goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🏛 日本人が見過ごす「博物館」という財産を見直し、苦しむ地方の施設を救おう  202202

2022-02-03 23:18:00 | 気になる モノ・コト

日本人が見過ごす「博物館」という財産を見直し、苦しむ地方の施設を救おう
 NewsWeek より 220203  外国人リレーコラム Tokyo Eye トニー・ラズロ


<日本には約5700の博物館があるが、地方には経営が苦しい施設も多い。人生を豊かにしてくれる文化施設の価値を、いまいちど見直すべきだ>

 初めて博物館を訪れたのは18歳くらいの時。ニューヨークの通称「ザ・メット(The Met)」だった。すごい行列があったこと、入館して5分後に「シーッ(静かに)」と博物館員に言われたことが印象に残っている。注意されてしまったのは、銅像を見てスケッチをしている画学生らしき人がいたからだ。

 ザ・メットは日本語では「メトロポリタン美術館」。博物館ではなく美術館。英語では「The Metropolitan Museum of Art」と言い、博物館も美術館も同じmuseumだ。岡崎市美術博物館や豊橋市美術博物館でも分かるように、実は美術館=美術博物館で、日本でも博物館の範疇にしっかりと入る。

 では、博物館とはそもそも何なのか。最近その意義が問われ始めている。ちょっと長いが、現在の定義は以下のとおり。
「博物館とは、社会とその発展に貢献するため、有形、無形の人類の遺産とその環境を、研究、教育、楽しみを目的として収集、保存、調査研究、普及、展示する公衆に開かれた非営利の常設機関である」

 これは時代遅れではないか、という声が一部の専門家から上がっている。定義を管理する国際博物館会議(ICOM)が2019年に調査すると、「倫理的、社会的、環境的、政治的な課題についてもっと情報を提供すべき」といった主張が寄せられた。

⚫︎日本は「博物館大国」と言われるが......
 そこでICOMは、社会的な関わりを重視した新定義案を同年、京都の国際会議で発表。賛成する声もあったが、「定義というより理念」や「イデオロギー色が強すぎる」という批判も出て、結局、新定義案は採択の投票が延期となってしまった。

 博物館は多くの言語で「ミュージアム」だが、これは古代ギリシャの学堂である「ムセイオン」にちなむ。ムセイオンと言えば、芸術や学問をつかさどる9人の女神ミューズ(ムーサ)を祭る神殿だ。
 ICOMは今年8月にプラハの会議で再び博物館の新定義について討論する予定だが、個人的には原点に戻って「ミューズ」を意識して論じてほしい。

 日本には博物館が約5700もあり、「博物館大国」といわれる。特に国立新美術館、東京国立博物館、国立西洋美術館は人気が高い。でもこれらはみんな東京にある。
 地方ではここ数年、入場者数の減少によって経営が苦しい施設が目立っている。これらをどう守るか。

 一つには、ICOMで提案されている新定義に合わせるという方法がある。つまり人々と社会的に関わる展示をする。例えば北九州市環境ミュージアムは、賞味期限内に消費できない食品を集めているなど、注目に値する。筆者もいつか行ってみたい。

 新たな機会づくりに励むという手もある。欧州を中心に120以上の都市で「博物館の長い夜」などと呼ばれる催しが年に1回は開催されており、参考になるかもしれない。この催しでは多くの博物館・美術館が開館時間を夜まで延長し、共通の一日入場券を安く販売する。
 筆者が住んでいたベルリンでは、一日入場券で街中の交通機関が乗り放題だった。非常に盛んで、その日は深夜まで街が博物館の観光者であふれ返る。

 日本で「博物館の長い夜」を開催しようと思えば、欧州にない「武器」が使える。それはスタンプラリーだ。ちょっと子供っぽい側面があるけれど、日本人はみんな子供時代から経験している。これを一日入場券に付けることで、複数の施設を回る楽しさが倍増するのでは?
 筆者ならその機会に、普段なら行かない忍者や漫画、ラーメンなどをテーマとした施設も回ってみたい。社会的な関わりに注目しながら。

 人生を豊かにしてくれる文化施設がこれだけ沢山ある日本。「ミューズ」と出会うために近くの博物館に行こう。......デッサンしている人がいるときは「シーッ」。


⚫︎トニー・ラズロ  TONY LÁSZLÓ   1960年,米ニュージャージー州生まれ。
1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔢 60代で取りたい資格トップ10 男女でこんなに違う 202202

2022-02-03 22:55:00 | 🔟 番付色々🆚

60代で取りたい資格トップ10 男女でこんなに違う
 dmenuマネー より 220203


 定年後も働きたい、または年金と貯金だけでは老後が厳しいため働かないといけないという人は多く、60代で資格を取る人も少なくない。しかし男性と女性では「取りたい資格」が大きく違うようだ。

■60代女性では「介護系」が多数ランクイン

 ランキングを公開しているのは、通信教育講座を提供しているユーキャン。コロナ禍以前の2018年1月~11月に集計した少し古いデータだが、同社Webサイトでの案内資料請求数をもとに作成したという。
 60代女性に1番人気なのは「食生活アドバイザー」。普段の食生活に生かせることはもちろん、スーパーなどの食に関わる企業では、資格を持っていると特別手当が支給される場合もあるという。

60代女性に人気の資格講座
 ⚫︎順位 資格講座
1位 食生活アドバイザー(R)
2位 レクリエーション介護士
3位 介護事務
4位 薬膳コーディネーター
5位 実用ボールペン字
6位 認知症介助士
7位 調理師
8位 登録販売者
9位 着物のリフォーム
10位 保育士
 (出典:ユーキャン)

 介護系の資格も人気で、高齢者向けのレクリエーションの企画などをする「レクリエーション介護士」は2位、「介護事務」は3位、「認知症介護士」は6位にランクインした。

9位の「着物のリフォーム」は、あまり聞き馴染みのない人がいるかもしれない。これは、母や祖母から受け継いだ着物をリメイクする技術を習得できる資格だ。

■60代男性では「不動産関連」がトップ3に

 60代男性に一番人気なのは「マンション管理士」。これは、マンションで起こるあらゆる問題に対し、住んでいる人の立場から解決に導くコンサルタントだ。

そして2位には「宅地建物取引士」、3位に「行政書士」がランクインした。

60代男性に人気の資格講座
 ⚫︎順位 資格講座
1位 マンション管理士
2位 宅地建物取引士
3位 行政書士
4位 ファイナンシャルプランナー(FP)
5位 第二種電気工事士
6位 社会保険労務士
7位 マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS)
8位 登録販売者
9位 危険物取扱者
10位 社会福祉士
 (出典:ユーキャン)

 4位は、いわゆるお金の専門家とされる「ファイナンシャルプランナー(FP)」。再就職に役立てる人はもちろん、資格取得を通して、老後のお金との向き合い方を身につける人も多いのかもしれない。

「登録販売者」は男女共通でランクインした。資格を持っていると、ドラッグストアや薬局などで、一般用医薬品を販売できる。薬剤師が不足していてニーズが高いことや、薬局は至るところにあり、自宅の近くで職場が見つかりやすいことが人気の理由だという。

■人気の資格は男女で大きく違うが……
 コロナ禍以前の時点では、
女性には介護・介助・保育などの生活に密着した資格、
男性には現役時代の延長線上にあるような資格
 が人気だったことが、このランキングから分かる。

 ただ、2019〜2021年にかけてはコロナ禍の影響で、「宿泊業、飲食サービス業」をはじめとする多くの業界で就業者数が減っている中で、「医療・福祉業界」の就業者数は増え続けており、求人も多いと考えられる。
 そのため現在は、介護・介助などに関連する生活に密着した資格を男性も取得しているのかもしれない。


⚫︎文・廣瀬優香(フリーライター)
編集・dメニューマネー編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振動による害虫防除と栽培へのダブル効果 化学農薬に依存しない新技術を実用化へ  202202

2022-02-03 22:42:00 | 気になる モノ・コト

振動による害虫防除と栽培へのダブル効果 化学農薬に依存しない新技術を実用化へ
JACOM(農業協同組合新聞) より 220203


 電気通信大学、森林研究・整備機構森林総合研究所、東北特殊鋼、宮城県農業・園芸総合研究所、琉球大学、神奈川県農業技術センター、兵庫県立農林水産技術総合センターの研究グループは、害虫のコナジラミ類を振動により防除する技術の特許を取得。
 振動発生装置を設置したトマト栽培施設で、振動が害虫の密度を低減させることを明らかにした

 磁歪材料による振動発生装置(東北特殊鋼製)をパイプに設置したトマト栽培施設(JA全農内の展示ほ場)

 同研究グループは,害虫のコナジラミ類に対して振動により防除する技術の特許を取得した。 近年、化学農薬だけに頼らない新たな害虫防除技術を用いた環境保全型農業が望まれているトマト栽培施設で、磁場の変化により伸縮する材料である磁歪材料による振動発生装置からの振動が、害虫の密度を大幅に低減する防除効果を持つことを明らかにした。

 また、この振動にはトマトの受粉を促進させる効果もあったため、生産性の向上と害虫防除のダブル効果を持つ可能性がある。
 昆虫は振動に対して敏感に反応する習性があるため、振動による防除技術は他の様々な農林業害虫への応用が期待される。

 振動による防除と栽培技術は、化学農薬への依存からの脱却につながり、環境保全型農業の実現に貢献すると期待される。
 磁歪振動装置の改良やトマトに振動を伝える部材等の適合性試験を経て、2021年にはJA全農 営農・技術センターのミニトマト栽培施設内の展示ほ場で関係者へ公開。
 現在、振動の周波数等の条件の最適化を進めている。また、宮城県のトマト生産現場(現地生産施設)では、振動を与えることで実際に害虫防除の効果があるかを調べている。

 同研究成果は、国内特許として2021年12月10日に登録された。2023年度を目途に、磁歪振動装置は東北特殊鋼から製品化の予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ抹茶好きのための逸品!貴重な抹茶9品種が食べ比べできる「プレミアム抹茶チョコテイスティングセット」202202

2022-02-03 22:13:00 | 🍴 グルメ

これぞ抹茶好きのための逸品!貴重な抹茶9品種が食べ比べできる「プレミアム抹茶チョコテイスティングセット」
  Japaaan  より 220203


これ、抹茶スイーツ好きさんは避けて通れません。きっと。

 京都府・和束町にてお茶を生産する「d:matcha」から、9品種の異なる抹茶をチョコで食べ比べられる「プレミアム抹茶チョコテイスティングセット」を発売。
 本商品は、9品種の異なる抹茶を食べ比べできるという、抹茶ファン必見のプレミアムチョコセットです。それぞれのチョコは点てる抹茶1杯分もの抹茶を1粒に凝縮した超濃厚チョコで、計9粒でなんと9杯分相当という贅沢仕様。抹茶含有量は約24%という、まさに食べる抹茶状態!

 日本には実は100種類以上ものお茶の品種が存在するのだそう。品種によって味わいは千差万別です。しかし、抹茶の場合多くは数種類の品種をブレンドしたブレンド抹茶であることが多く、品種ごとに抹茶を飲み比べられる機会は非常に少ないのが現実。
 本商品ではこの貴重な抹茶品種飲み比べ体験を、チョコで再現。まさに「食べる抹茶辞典」ともいうべき、プレミアムな一箱が誕生。

⚫︎品種はこちら。

🍵やぶきた・・・全国栽培面積75%を占める最もメジャーな品種。清々しい渋みが特徴。

🍵さみどり・・・京都生まれの宇治抹茶を代表する品種。香味の良さと旨味が楽しめます。

🍵ごこう・・・京都生まれの品種。抹茶・玉露向きの高級品種。力強い旨味・甘味と独特のミルクに似た香りが特徴。

🍵かなやみどり・・・少し渋味を感じるがミルキーな香りとも草の香りとも表現される独特の香りが特徴。

🍵さやまかおり・・・埼玉県狭山市の奨励品種。カテキンを多く含むため強い渋味が特徴。

🍵てんみょう・・・京都生まれの抹茶・玉露向きの品種。緑色の発色が良く、抹茶として良好な覆い香り(海苔のような風味豊かな香り)が付きやすい。

🍵あさのか・・・鹿児島生まれの品種。アミノ酸含量が高く旨味がありかつ独特の香気を持つので、抹茶にするとその個性が光る仕上がりとなる。

🍵おくみどり・・・静岡生まれの品種。色が鮮やかな緑で、味わいはすっきりとした香り、癖のない味わい。

🍵あさひ・・・京都生まれの抹茶向き品種。出品茶用に栽培されることも多い高級品種。


「d:matcha」でも販売していますが、抹茶スイーツでは抹茶濃度の違うものを食べ比べられるセットを見かけることはあります。しかし抹茶の品種による違いを楽しむというのはなんともコアな楽しみ方ですね。抹茶ファンにとってはたまらない試みではないでしょうか。
「プレミアム抹茶チョコテイスティングセット」はオンラインショップ又はd:matcha Kyoto和束町本店で販売中。9個入り 価格は2,484円(税込)です。バレンタインギフトにもおすすめ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大学とNTT社会情報研究所、量子コンピューターでも解読できない次世代暗号方式を安全に実装するための技術を開発 202202

2022-02-03 21:05:00 | 気になる モノ・コト

東北大学とNTT社会情報研究所、量子コンピューターでも解読できない次世代暗号方式を安全に実装するための技術を開発
  TechCrunch より 220203  tetsuokanai

 開発した対策技術による安全性実証実験の様子。物理的に観測されても「PQC」(Post Quantum Cryptography:耐量子計算機暗号) の動作中に秘密が漏えいしないことを実証した

 東北大学は2月2日、量子コンピューターでも解読できない次世代暗号方式をソフトウェアやハードウェアで実装した際の、攻撃の脅威を払拭する技術を開発したと発表した。
 現在進められている国際標準化に貢献するものと期待される。

 大規模な量子コンピューターが普及すると、現在の暗号化技術は簡単に解読されてしまう恐れがある。そこで、量子コンピューターでも解読できない次世代の暗号方式「PQC」(Post Quantum Cryptography:耐量子計算機暗号)の研究が世界で行われ、現在、米国立標準技術研究所(NIST)ではPQCの国際標準化が進められており、2024年までに標準暗号方式が選定される予定だ。そこでは、暗号の数学的な安全性に加えて、物理的な攻撃への耐性も求められる。

 東北大学電気通信研究所環境調和型セキュア情報システム研究室(本間尚文教授、上野嶺助教)とNTT社会情報研究所(草川恵太主任研究員、高橋順子主任研究員)による研究グループは、そうした数学的、物理的安全性を実現するための技術開発を行ってきたが、このほど、それらの攻撃を防ぎつつ、PQCを実行するシステムを安全に実現する対策を開発し、実機による実験でその有効性を実証した。

 現在NISTは、PQCの国際標準として9つの方式を候補に挙げているが、研究グループが実証した対策は、そのうち8つの候補に有効であることがわかった。
 もしこの対策をしなければ、外部から動作を観察して暗号を読み取るサイドチャネル攻撃や、誤った出力をさせること暗号を解読する故障注入攻撃など、システムの物理的な脆弱性を突く攻撃に晒されてしまう恐れがある。

 これは、「今後PQCを搭載・実行するシステムを実現する場合の基盤技術になると期待されます」と研究グループは話す。今後は、PQCをさまざまなシステムに搭載して実証実験を進めるとのことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする