goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

「左脳で歌をつくってる」「国民的ヒット曲はもう生まれない」…YouTube、TikTokでバズる「昭和歌謡」、立役者たちが呈していた“苦言”

2022-02-12 23:35:00 | なるほど  ふぅ〜ん

「左脳で歌をつくってる」「国民的ヒット曲はもう生まれない」…YouTube、TikTokでバズる「昭和歌謡」、立役者たちが呈していた“苦言”
 文春オンライン より 220212  タブレット純


 ぼくは毎日銭湯に通っているのですが、ここ数年、若い方々の姿をよく見かけるようになりました。
 しかし彼らに「風呂なしアパートに住んでいるから」といったリアルな様子はなく、単純に「未知なる楽園を見つけた!」、いま風にいえば「やべえぞ、ここ」、そんな嬉々とした風情がうかがえます。若い世代にも広がる昭和歌謡のひそかなブームも、じつはこうした感覚だったり?

 娯楽がどんどん複雑化して、おのおのが一人で楽しむツールが中心となったように見える世の中にあって、老若男女が集い、一庶民として人情をたんまり共有できる場所。昭和の流行歌にもそんな共通項が垣間見え、このアナログ感=“暖かみ”こそが、いま昭和歌謡が求められている源泉なのではないでしょうか。

⚫︎YouTube、TikTokでは、次世代による昭和歌謡のカバーが
 ちなみに、ぼくは最近のいわゆるJポップをまったく聴いておりません。ただ、聞くところによれば、YouTube、TikTokでは、次世代による昭和歌謡のカバーが目立ち、さらにはツイッターやインスタグラムなどで紹介されることで拡散、共有されているそうです。

 たとえば「レコチョク」におけるある日のランキングでも、一位に尾崎紀世彦「また逢う日まで」、二位に太田裕美「木綿のハンカチーフ」がランクインし、そこにジュディ・オング「魅せられて」、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」が食い込むという昭和戦国絵巻が……。と、ガラケーでちまちま打っているぼくは、比較論的なことなどをエラソーに語れる立場にないことを、あらかじめお詫びしておかなくてはなりません。

 ただあくまで、お店の有線などで耳にする“イマドキらしい曲”の数々は、ぼくにとって詞もメロディも何だかこう「沁みない」、「入ってこない」というのが正直なところなのです。

⚫︎「全国民に歌われるようなヒット曲は、もはや生まれない」
 奇しくも近年、昭和歌謡を牽引した偉大な音楽家の訃報が相次ぎましたが、その先生方は現代の若者たちの音楽を、すでにどこか冷徹に俯瞰なさっていました。そこで、その音楽家たちへのインタビューなどを引用しながら、私論を挟ませていただきます。

 たとえば作曲家の筒美京平さんは、「今はシンガーソングライターの時代。作品よりもアーティストの個性、味が求められる時代なんじゃないかな」と語っています。

 筒美さんの活躍された時代は、まさに分業制の時代。それぞれにその道のプロがいて、一緒になって作品を練り上げ、歌手と共に跳ねる。この“跳ねる”という表現も筒美さんの表現なのですが、そこには高度成長期の日本にあって、共に力を合わせてこの国を盛り上げていこうという気運が下地にあったのではないでしょうか。

 かたや作詞家の観点から、なかにし礼さんは「全国民に歌われるようなヒット曲は、もはや生まれない」とした上で、「クラブで踊る音楽に芸術性は必要ありません。若者が自分たちと一体化できるような音楽を求めるわけですからかえってよくない」。

 では、自分たちが築き上げた歌謡曲はというと「その作品には必ずや芸術性というのが備わっていたと思うのです。それはひらめきであったり、過去の歌を知る教養であったり、時代をすくいとって映し出す言語能力であったりしました」。

 これには同時代のライバルとも言える阿久悠さんも、「かつてはその時代時代の中で生きる人の思いが形はどうあれ歌に反映していたものだが、いつのまにか聴きやすく歌いやすければいいという傾向になっていた」と、全く同義といえる見解を述べておられます。

 お二人とも「いまの時代はそれでいい」という戦ったあとの風に吹かれた見地ながらも、なかにしさんは“作品自体に力がなくなった”とし、阿久さんは“歌がやせた”と表現しているところも似ています。

⚫︎現代人は大人に叱られたい?
 つまり、音楽そのものが、じっくり吸い込んで生きるために深呼吸するものではなく、一夜かぎりのカラオケで吹き飛ばせばいいものに変化したということか……。

 と、ここで寺内貫太郎のお叱りが。

「いまの歌には何の独創性もない! 右脳で歌をつくれ! 魂を使わず、左脳で理屈だけで歌をつくってもただの感心だけで感動がないんだ!」

 思わず貫太郎口調になってしまいましたが、小林亜星さんもカラオケ文化を嘆きつつ、若者たちをやんわり叱咤激励しています。

 そう、この駄文をどこに持っていこうかと思いあぐねつつよろよろペンを動かしていたせた手を、ぴしゃりと下町親父に叩かれた気がしました。結局、なぜいま昭和歌謡が見直されているのかといえば、現代人は本当は心の中でもっと大人たちに叱られたいと思っているのかもしれません。

 叱るというのは、心を揺り動かし、包み込んでくれる何か。昔の歌はふくよかで、情にもろかった。現代の若者たちはそれを欲し、昭和を生きた者はそれを懐かしがる。歌の底にひそむ、みんなが一緒くたになった汗と涙のドタバタ悲喜劇とともに……。

 このコロナ禍は厄介この上ないことに違いはないのですが、“不自由”や“不便”を与えられたことは、どこか神様の啓示なのかもしれません。

 立川談志さんは落語を“人間の業の肯定”、歌謡曲を“人生の応援歌”と表現していますが、歌謡曲が生きた時代には、そう成り得た貧しさや暗がりが巷にも存在していたのでしょう。そんな街にぽっと灯をともすのは、やはり大衆歌。銭湯に響く鼻歌……。

 中学一年の時の担任で、その年に学校を去った老教師が色紙に書いた言葉をさいごに―。

 “もっと、唇に歌を”


◆このコラムは、政治、経済からスポーツや芸能まで、世の中の事象を幅広く網羅した『文藝春秋オピニオン 2022年の論点100』に掲載されています。
(タブレット純/ノンフィクション出版)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が得意とする「メルトダウンしない小型原子炉」の開発で先駆ける世界 202202

2022-02-12 23:30:00 | なるほど  ふぅ〜ん

日本が得意とする「メルトダウンしない小型原子炉」の開発で先駆ける世界
 News week より 220212 木村正人 欧州インサイドReport


<「メルトダウンを起こさない」安全な小型原子炉「高温ガス炉」が脚光を浴びている。イギリスでその開発最前線を取材した>

[ロンドン発]世界中が今世紀半ばの二酸化炭素(CO2)排出量「実質ゼロ」を目指す中、福島原発事故のようなメルトダウン(炉心溶融)を起こさない安全な小型原子炉「高温ガス炉」に熱い視線が注がれている。米欧、カナダ、中国、韓国、インドネシア、カザフスタンで計画が進む中、技術的に世界をリードする日本は福島のトラウマを克服できるかが問われている。

 10日、ロンドンから車で北に約2時間半の英イングランド中部レスターシャーにある原子力エンジニアリング・サービス会社キャベンディッシュ・ニュークリアの工場を訪れた。同社と英ウラン濃縮企業ユレンコのスピンオフ企業であるUバッテリーが英ビジネス・エネルギー・産業戦略省のプログラムの一環として共同開発する高温ガス炉の実物大モックアップを見学するためだ。両社は2028年にイギリスかカナダで実証炉の運転開始を目指している。

⚫︎安全な三重被覆(トリソ)燃料
 高温ガス炉は「次世代」と呼ばれるものの、決して新しい技術ではない。1960~80年代に英米独で開発が進められたが、「小型より大型の方が、原子炉の熱効率が格段に良い」(キャベンディッシュ・ニュークリア社のリー・ウィットワース氏)ため、加圧水型炉(PWR)のような大型原発が普及した。しかし福島事故で熱効率より安全性が重視されるようになり、リスクを最小限に抑えられる小型の高温ガス炉に再び注目が集まっている。

 高温ガス炉には、中心部の核燃料を低密度の熱分解炭素、次に炭素ケイ素、そして高密度の熱分解炭素で覆った「三重被覆(トリソ)燃料」(直径0.92ミリメートル)を黒鉛母材と一緒に焼き固めた円筒形の燃料コンパクト(直径26ミリメートル、高さ39ミリメートル)を使用する。核燃料の一つひとつが「制御棒」に包まれたような構造のトリソ燃料に高い安全性の秘密がある。

⚫︎摂氏1600度になっても大丈夫
 福島事故では全電源喪失で原子炉に冷却水を注入できなくなり、空焚きによるメルトダウンが起きた。冷却材にヘリウムガスを使う高温ガス炉では「配管が破損してヘリウムガスがなくなると核燃料のウランの温度は摂氏1100度まで上昇するが、最大1600度まで耐えられるので全く問題ない」(Uバッテリーのゼネラルマネジャー、スティーブ・スレルフォール氏)という。

 高温ガス炉の実験はイギリスやアメリカ、ドイツでは1990年までに打ち切られ、今では実際に研究炉や実証炉を持つ日本と中国が世界の先頭を走る。
 日本原子力研究開発機構は今年1月、国際共同研究プロジェクトとして高温ガス炉のHTTR(熱出力600メガワット、茨城県大洗町)で炉心冷却喪失試験を行った結果、自然に出力が低下し、高い「固有の安全性」を確認した。原子炉に発生した危険が外からの操作なしに、それ自体の構造により抑制された。

 英政府の助言機関、原子力イノベーション研究事務局が各種の先進モジュール式原子炉(AMR)を評価した報告書では、ナトリウム冷却高速炉や超臨界圧軽水冷却炉、ガス冷却高速炉、鉛冷却高速炉、溶融塩原子炉といった他の方式に比べ、高温ガス炉は安全性やセキュリティー面の評価が最も高く、総合評価も断トツの1位だった。「さらなる開発と実証で2050年実質排出ゼロに素晴らしい貢献ができるだろう」と太鼓判を押してもらった。

 この日公開された高温ガス炉は高さ16メートル、重量120トン、設置部分の面積400平方メートルで、大部分は地中に埋設される。PWR(同1.74平方キロメートル)で9~12年、英ロールス・ロイス製の小型原子炉(同4万平方メートル)で4年、建設に要するが、モジュール数が10に満たない高温ガス炉は2年未満。「石炭火力は摂氏350度だが、高温ガス炉は750度の熱を出す。水素製造だけでなく、脱炭素化を目指す製鉄、セラミックス、セメント、グラス、製紙、化学にも活用できる」(ウィットワース氏)。

⚫︎送電網がない僻地でも電力できる
 現場によって熱出力150メガワットの高温ガス炉を1基設置するよりも50メガワットの炉を3基設置した方が良いケースもある。このため熱出力250メガワットまでの範囲で、十分な余裕を持って固有の安全性を維持できる最大のサイズはどれぐらいか、どのサイズが市場のニーズに最も適しているか、サイズや製造する炉の数によって経済性がどのように変化するかを研究中だ。熱出力10メガワットなら、このうち4メガワットの電力を供給できる。

 エネルギー集約型産業や離島など送電網のない僻地で、高温ガス炉は低コストで、地域に密着した信頼性の高い低炭素の電力・熱源を提供できる。
余った熱は温室や病院の暖房のほか、自動車やバス、産業用、家庭用の水素製造に利用できる。鉱山が多い寒冷地のカナダには約600基の潜在的な市場があると両社は算盤を弾く。

 イギリスでは1メガワット時当たりの発電コストは60ポンド(約9400円)だが、送電コストは120ポンド(約1万8800円)。高温ガス炉では送電コストを節約できる。高温ガス炉の燃料コストは全体の5~10%のため、燃料価格の変動の影響を受けにくく、長期にわたって運転コストを見積もりやすいという利点がある。

 Uバッテリーのスレルフォール氏は「先進的な製造方法の単純さ、最短の建設期間、低リスク、生産ラインでの組み立て技術を用いたモジュール式アプローチを利用して経済的な低炭素電力によってイギリスのネットゼロ達成を支援する次世代のAMR技術を製造することだ」と意気込む。

「原子炉はこれまで送電網のための電力を生産する巨大な装置だった。世界中の遠隔地や鉱山、送電網に接続されていない人々のために、もっと小規模な市場向けに電力を生産することを提案したい。脱炭素社会の実現に向け、世界は原子力を必要としており、その規模が小さくても目指すべき市場がある。費用対効果の高い原子炉をつくりたい」

 1基当たりの建設費は5千万ポンド(約78億7千万円)、20基が両社の損益分岐点になる。高温ガス炉の運転は完全に自動化され、寿命は30年、調整すればさらに2倍に延長できる。
 核燃料は約5年ごとに交換する必要がある。ウィットワース氏は「原子力産業にとって今は本当にエキサイティングな時期だ。新しい原子炉がイギリスで設計・建設・運転されるという一世代に一度のチャンスだ」と目を輝かせた。

⚫︎岸田首相の選択は
 英ビジネス・エネルギー・産業戦略省は次世代の原子力に投資するために最大3億8500万ポンド(約606億円)の先進的原子力基金を発表した。
 この中から小型モジュール式原子炉(SMR)に最大2億1500万ポンド(約338億円)、30年代初頭までにAMRを稼働させる研究開発プログラムに最大1億7千万ポンド(約268億円)を投資する。Uバッテリーは20年に設計・開発資金として1千万ポンド(約15億7千万円)を獲得している。

 岸田文雄首相は今年1月の参院本会議で「あらゆる選択肢を活用する考えのもと、日米間の協力も含め、小型炉や高速炉をはじめとする革新原子力の開発などの取り組みを着実に進める」と述べた。
 日本原子力研究開発機構は英原子力規制局と高温ガス炉の安全性の情報を交換し、Uバッテリーの高温ガス炉の早期商用化に向け協力している。すでに東京電力や原子力規制当局の関係者らがモックアップの見学に訪れている。

 ウィットワース氏は「技術的、科学的には安全であることが証明されていても、原子力にはチェルノブイリや福島が残したマイナスの遺産がある。一般市民の理解を得るにはどんな疑問にも丁寧に答えることが不可欠だ」と強調する。
 岸田首相は福島のトラウマを克服して日本の技術を世界に売り込むためには、言葉を尽くして高温ガス炉の安全性をまず自国民に理解してもらわなければなるまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーバード大、「量子スピン液体」と呼ばれる物質の状態を観測 202202

2022-02-12 23:19:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

ハーバード大、「量子スピン液体」と呼ばれる物質の状態を観測
 fabcross for エンジニア編集部 より 220212


 ハーバード大学の研究チームが「量子スピン液体」と呼ばれる物質状態を観察することに成功した。約半世紀前に予測されていたが,これまで実験的に観察されていなかったものだ。
 研究チームは、量子シミュレーターを用いて219個の原子を格子状に2次元配列した結果、超低温においてもスピンの向きが規則性を持たない一方、スピン同士が独特な相互作用を持つ量子スピン液体の状態を確認した。
 安定した量子ビットの創成に繋がり、量子コンピューターの発展に貢献すると期待される。研究成果が、2021年12月2日の『Science』誌に論文公開されている。

 量子スピン液体は、1973年に物理学者Philip W.Andersonにより提案された新しい物質状態。水などの日常的な液体とは関係なく、電子スピンが常に液体のように流動的に変化する量子状態になっている物質状態を指すものだ。
 通常の磁性体においては温度が一定温度以下に低下すると,スピン間の相互作用が熱エネルギーより大きくなって,スピンの向きが一定の方向に整列し,強磁性や反強磁性状態を形成する。

 量子スピン液体状態では、スピン同士が互いに強く相互作用しているにも関わらず、絶対零度までスピンの向きが整列せず流動的な状態となる。三角形やカゴメ状の格子を持つ特殊な結晶では、電子スピンが一方向または逆方向に単純に整列できないことから、量子スピン液体状態となる可能性が指摘されていた。
 実際にチリの採掘現場で発見された鉱物「ハーバートスミス石」は、カゴメ状格子を形成し量子スピン液体状態発現の可能性が報告されている。

 量子スピン液体が保持する特異な励起状態、強い量子ゆらぎや量子もつれなどの特性は、低消費電力での情報処理やエネルギー変換に利用できるため、スピントロニクスや高温超電導の発展に資する可能性がある。
 更に、ノイズや外乱に対して耐性がある安定な量子ビットを作り出す可能性があり、超高速量子コンピューター分野で大きな注目を集めるようになってきた。
 2020年には東京理科大学の研究チームが、正方カゴメ格子を有する鉱物系結晶を合成し、絶対零度に近い超低温において、電子スピンに長距離秩序がなく量子ゆらぎが存在するなど、量子スピン液体の特徴を実験的に確認している。

 ハーバード大学の研究チームは、量子スピン液体の存在を確認するため、プログラム可能な量子シミュレーターを用いた実験を行った。2017年に開発した量子シミュレーターは、方形やハニカム、三角形など多様な格子配列をレーザー光ピンセットによって作り出すことができ、超低温における原子間の多様な相互作用を再現することができる。

 研究チームは、219個の原子をカゴメ格子状に2次元配列し、最外殻電子を高い主量子数に励起した。その結果、超低温においてもスピンの向きが規則性を持たないが、スピン同士が量子もつれなどの特異な相互作用を持つ量子スピン液体状態を確認することに成功した。
 研究チームは、この量子スピン液体状態を応用し、量子コンピューター開発の鍵になるノイズや外乱に強い安定な量子ビット創成を目指して、シミュレーターを用いた研究を継続する予定だ。


⚫︎関連リンク
Step in quest for quantum computing
The post ハーバード大、「量子スピン液体」と呼ばれる物質の状態を観測 first appeared on fabcross for エンジニア.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレを食べてるのは、ほぼ日本人だけ!?不評な食べ物が意外と多い事実。

2022-02-12 23:11:00 | 🍴 グルメ

コレを食べてるのは、ほぼ日本人だけ!?不評な食べ物が意外と多い事実。
  オリーブオイルをひとまわし編集部  より 220212


 ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界でもさらなる注目を集めつつある和食。
だが和食で使われている食材の中には、実はあまり他の国では食べられていないものや不評なものが、意外と多くあるということをご存知だろうか。
 身近なあの食材から、意外過ぎるあの高級食材まで、ざっと紹介する。


◆1. 食べること自体が珍しい その1 ~海産物編~

🐙タコ
宗教上の戒律やその見た目.動きから「デビルフィッシュ」として忌み嫌う国もあるほどだ。
 同じアジア圏でも韓国やタイでは馴染みがあるが中国ではほとんど食べない、
ヨーロッパ圏でもイタリアやスペインでは馴染みがあるがイギリスやドイツではほとんど食べない、など細かくバラつきが見られる。
そのため,日本でタコ焼きを食べてその美味しさに衝撃を受けたという外国人は少なくない。

⚫︎ナマコ
アジア圏では漢方や薬膳料理にも使われるほどの食材だが、見た目やぬめり、独特の風味が受け入れられにくい。

🐡フグ
猛毒を持つ魚をわざわざ食べる意味が理解されにくい。

⚫︎ホヤ
日本国内でも珍しい食材だが、ナマコ同様に見た目や独特の風味が受け入れられにくい。

⚫︎白子
生でも火を通したものでも、見た目が無理だと言われる。

⚫︎ウニ
濃厚過ぎる磯の香りや見た目が、受け入れられにくい。

⚫︎魚卵
イクラやタラコなど、キャビア以外の魚卵は珍しい。

🍃海藻類
寿司が広く認知されるようになり海苔は身近になってきているが、わかめや昆布はまだまだ食べ物として認識されにくい。アジア圏では珍しくないが、欧米圏ではあまり食べられない。


◆2. 食べること自体が珍しい その2 ~山の幸編~

⚫︎こんにゃく
もともとは中国から伝わってきた食材だが、食べられているのは南部のみだという。
スライムのような食感が独特すぎて,なかなか受け入れられにくい。臭いも気になりがちだ。
 ここ数年はローカロリー・グルテンフリーを活かしたこんにゃく麺やこんにゃく米が欧米を中心にヘルシー派の注目を浴びているが、玉こんにゃくや角こんにゃくの場合は初めて口にする外国人にとってはやはり不評なことが多い。

⚫︎もち
アジア圏では割とメジャーな食べ物だが、それぞれの国に個性があり、日本のもちのようにモチモチとよく粘るものは珍しい。
 喉に詰まらせて搬送される事故が年に数回発生することから「なぜ命の危険に関わるものをわざわざ食べるのか。」と海外ニュースで取り上げられたこともある。

⚫︎ごぼう
ハーブや漢方として使用する国はあるが、食材としては扱わないことがほとんどだ。個性の強い香りやえぐみ、木の根のような見た目や固さが受け入れられにくい。

🍄松茸
日本では高級食材であるにも関わらず、外国人にとってはあの香りが「革靴にこもった臭気」「軍人の靴下の臭い」のように感じられるらしい。韓国やブータンでは食べられることもあるが、日本ほど貴重には扱わない。

🐛虫
日本で食べられている虫は、🦗いなご・🐝蜂・蜂の子・ざざ虫・🐛蚕のさなぎなど。全国的に食べられているわけではないが、長野県や岐阜県などの山間部ではスーパーなどでも普通に売っている。


◆3. 食べ方が珍しい~調理・加工法~

🍣刺身
和食・寿司ブームで抵抗は低くなりつつあるが、活造りや姿造りは残酷に見えるようで、理解されにくい。韓国の釜山エリアでは「フェ」と呼ばれる刺身文化がある。

🦑踊り食い
白魚やイカがメジャーの踊り食いだが、生きたまま食べるのが気持ち悪いそうである。韓国では蛸を踊り食いする地域もある。

⚫︎塩辛
見た目のグロテスクさや独特の味で嫌厭されがちだ。

🥩生肉
ヨーロッパのタルタルステーキ・ドイツのメット・韓国のユッケなど、意外と生肉を食べる国はあるものだが、それでもやはり少数派だろう。日本では馬刺し・鳥わさなど。。

🥚生卵
海外では生の卵=食中毒の原因となるサルモネラ菌の巣窟だと認識されていることが多くあまり食べられない。しかし、日本の店で売られているものは食品衛生法で洗浄・消毒が義務付けられているため、そのリスクはほぼない。

⚫︎納豆
納豆菌を使って豆を発酵させるのは,日本独自の文化である。見た目や香りを受け入れにくい。

🍲鍋物
アジア圏ではそうでもないが、同じ料理を他人と箸でつついて食べるのが苦手だという意見も。失礼があってはいけない外国人ゲストと鍋料理を食べる際は、取り箸を用意していた方が良いかもしれない。基本的にはヘルシーで旨いことから、人気・需要はある。すき焼きや寄せ鍋は広く好まれるが、モツ鍋やスッポン鍋は好き嫌いが分かれがち。


◆結論
こんにゃく、ごぼうのようなごく日常的なものから、フグ、松茸のような高級食材まで、ほぼ日本だけで食べられている食べ物は幅広い。中には日本人でも苦手なものや、滅多に食べられないものもある。もしも外国人をもてなす機会がある時は、文化の違いを考慮しつつ、日本ならではの食材も楽しんでもらってはいかがだろう。
 
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…野神社…小曽根…太陽ヶ丘…HM… 220212

2022-02-12 20:05:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…宇治橋…県参道…本町通り…宇治淀線…野神社🙏…琵琶台第一公園(標高76m)👀…神明幼稚園外周沿(76m)👀…城南荘本通(付近は桜並木)…小曽根公園…カムループ通…太陽ヶ丘西:横切る…同:宇治側口…宇治田原線…JR西踏切…小倉線…ユニチカ南沿…HM🍱↩️…JR宇治駅北沿…宇治橋…太閤堤跡公園…右岸堤防道…>
🚶‍♀️16127歩2kg18F

☀️:風やや強く冷たいが,陽射し暖かい,散歩日和、今日も室温14℃に。
 野神社では彩雲👀,青空に十二日月🌔くっきり
琵琶台第一公園と神明幼稚園外周では遠望景観良く👀
 城南荘界隈、今年も桜が楽しめそう。
太陽ヶ丘には小学生以下の家族連れ多く見る
 いかにもの光景
HM:🍱すき焼き弁当と肉野菜炒め。


野神社にて

同上

同上の彩雲拡大

琵琶台第一公園より遠望

太陽ヶ丘にて

太陽ヶ丘より北の空

十二日月🌔月齢11.1





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする