goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🔢 和菓子への支出金額が一番多い都市はどこ? 少ない都市は? 202202

2022-02-04 22:10:00 | 🔟 番付色々🆚

和菓子への支出金額が一番多い都市はどこ? 少ない都市は?
 執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部  より 220204


 日本の伝統的なお菓子である和菓子。まんじゅうや羊羹のほか、たいやき、今川焼、せんべいなどさまざまな種類がありますよね。
 マイボイスコム株式会社(東京都千代田区)は「和菓子」に関するインターネット調査を実施し、1万58件の回答を集めました(※1)。

 みなさん、どんな和菓子が好きなのでしょう? 和菓子を食べるのはどのような時なのでしょうか。

◆一番人気の和菓子は「たいやき・今川焼き・人形焼き」
 和菓子が好きか尋ねたところ、「好き」「どちらかといえば好き」合わせて80.8%が好きと回答しました。特に女性や高年齢層で人気が高く、女性60・70代では「好き」と回答した人がいずれも6割強となっています。

 好きな和菓子の種類を聞いたところ(複数回答)、
「たいやき•今川焼き•人形焼」が63.6%で最も多く
 次いで「大福」が61.4%となりました。
 ほかには、「おはぎ・ぼたもち」(56.5%)、
「カステラ」(56.0%)、
「せんべい」(55.8%)、
「どらやき」(55.0%)
の順で人気が高いようです。女性の比率が高い項目が多いため、やはり女性は幅広い種類の和菓子を好んでいることがわかります。

 特に「ぎゅうひ」「桜餅、道明寺」「団子」「上生菓子」「わらび餅」は男女の差が大きい結果に。
また、年代別に見ると、
 60・70代では「大福」、男性10・20代では「カステラ」が1位となっています。

◆和菓子はスーパーで買って自分で食べる
 和菓子を食べるシーンを聞いたところ(複数回答)、
「ふだんのおやつ」が55.2%。
次いで、「おみやげなどでもらった」が40.6%、
「家族が買ってきた」「お茶うけ・お茶菓子として」が各30%台となりました。

 和菓子の購入場所は(複数回答)、
「スーパー」が71.1%とダントツで多く、
 ふだんの買い物のついでに気軽に購入していることがうかがえます。
 次いで「和菓子専門店、お菓子屋」が47.3%、
「コンビニエンスストア」が26.8%となっています。
 最近ではコンビニスイーツにもおいしい和菓子が増えましたね。
ほかには「みやげ物屋」「デパート」が各2割弱となっています。

「和菓子専門店、お菓子屋」「デパート」は、年齢の高い女性で比率が高くなっており、和菓子好きの多い高年齢層の女性は、和菓子にこだわりがあるということが感じられます。

◆和菓子の購入目的を聞いたところ(複数回答)、
「自分で食べる」が86.9%、
「家族が食べる」が64.3%。
また、「旅行・帰省などのおみやげ」「友人宅への訪問時の手土産」「来客時のお茶菓子」が各20%台となりました。

◆和菓子を購入する際に重視する点は(複数回答)、
「味」が84.4%、
「価格」が57.5%です。
「賞味期限・消費期限」「菓子の形・デザイン・色」「分量、個数」「季節感」などが各20%台となっています。

◆和菓子のイメージを聞いたところ(複数回答)、
「伝統的」が47.5%、
「季節感がある」「庶民的」がいずれも42.7%、
「素朴」が40.6%、「繊細」が32.4%となっています。


◆和菓子への支出が一番多い都市は?
 平成30年から令和2年の家計調査によると、
2018年~2020年平均の全国の「羊羹」への平均支出金額は669円。
「まんじゅう」は1024 円、「他の和生菓子」は8500円でした(※2)。

⚫︎都市別で見ると、
「羊羹」の支出1位は「佐賀市」で1442円。
 全国平均の2倍以上となっています。佐賀では「小城羊羹」が有名です。
2位は「福井市」で1187円、
3位は「さいたま市」で1046円でした。

また、
「まんじゅう」では1位が「鳥取市」で2527円。
2位は「福島市」で2381円、
3位は「鹿児島市」で2038円でした。
 鳥取市では「ふろしきまんじゅう」や「因幡の白うさぎ」など有名なまんじゅうがいくつかあります。

「他の和生菓子」では1位が「金沢市」で1万3098円でした。
金沢市では加賀藩の時代から、お茶菓子が発展し、菓子処として全国的に有名です。
2位は「岐阜市」が1万2 284円、
3位は山形市が1万2072 円となっています。

一方、和菓子への支出が少ないのは「那覇市」で、「羊羹」は134円、「他の和生菓子」は3787円で最も少ないことがわかりました。
「まんじゅう」も青森市に次いで少なく、全般的に和菓子をあまり食べない傾向にあるようです。

 和菓子は日本の伝統的なお菓子です。自分へのご褒美、来客時のお茶請けとして、職人の作ったこだわり和菓子を楽しんでみてはいかがでしょうか。


◆出典
※1:マイボイスコム株式会社【和菓子に関する調査】和菓子の購入場所は「スーパー」が7割強、「和菓子専門店、お菓子屋」が5割弱、「コンビニエンスストア」が3割弱。好きな和菓子は「たいやき・今川焼き・人形焼」「大福」が各6割強
※2:総務省統計局家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング 2018年~2020年平均)
※2:総務省統計局家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング 2018年~2020年平均)

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京冬季五輪が開幕 → 冬の五輪は日本でしか開催できなくなる?  202202

2022-02-04 21:59:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

北京冬季五輪が開幕 → 冬の五輪は日本でしか開催できなくなる?
 EduA より 20204    一色 清


 日々のニュースの中に「学び」のきっかけがあります。新聞を読みながら、テレビを見ながら、食卓やリビングでどう話しかけたら、わが子の知的好奇心にスイッチが入るでしょうか。ジャーナリストの一色清さんが毎週、保護者にヒントを教えます。

⚫︎温暖化が進めば今世紀末は札幌のみ?
 北京冬季オリンピックが開幕しました。中国でのオリンピックは2008年に北京で夏季オリンピックが開かれたのに続き2度目で、夏と冬のオリンピックを同じ都市で開くのは、北京が史上初めてです。

 ひとつの都市で夏と冬の両方を開催するのが難しいのは、雪のせいです。夏のオリンピックは競技数や参加人数が多いため大都市でないと開催できませんが、大都市の近くには雪がたくさん積もる山がないのがふつうです。雪山がないとスキー競技ができません。

 実は北京にも雪がたくさん積もる山はありません。北京の冬は寒いのですが、空気は乾いていて、雪はあまり降りません。北京が冬のオリンピックを開催するのは、本当は無理があります。しかし、オリンピックを開催して世界にその力を示したい中国政府は、人工雪を使って乗り越えられるとして立候補しました。

 雪づくりは中国らしく、力ずくです。雪を降らせるための触媒を入れたロケット弾を雪雲に向かって打ち、たくさんの雪を降らせようとしました。「人工増雪」です。それでは足りないため、大会期間中は300台ほどのスノーガンを使って人工雪を山肌にまいてコースをつくっています。
 人工雪は天然の雪に比べて硬いので、転んだ時に大きなケガにつながりやすくなります。人工雪をつくるには大量の水が必要で、水不足につながる可能性もあります。もちろん多額の費用もかかります。オリンピックを開くには天然の雪があるところのほうがいいに決まっています。

 しかし、天然雪を使った冬のオリンピックはこのままでは開けなくなるのではないかという研究結果が、カナダのウォータールー大の研究チームによって公表されました。地球温暖化が進むためです。
 研究チームによると、これまでに冬のオリンピックを開催した
シャモニー(フランス)、サンモリッツ(スイス)、レークプラシッド(アメリカ)、ガルミッシュパルテンキルヘン(ドイツ)、オスロ(ノルウェー)、コルティナダンペッツォ(イタリア)、スコーバレー(アメリカ)、インスブルック(オーストリア)、グルノーブル(フランス)、札幌(日本)、サラエボ(旧ユーゴスラビア)、カルガリー(カナダ)、アルベールビル(フランス)、リレハンメル(ノルウェー)、長野(日本)、ソルトレークシティー(アメリカ)、トリノ(イタリア)、バンクーバー(カナダ)、ソチ(ロシア)、平昌(韓国)、北京(中国)
の21都市の2月の日中の平均気温は、
1920~50年代は0.4度でしたが、
60~90年代は3.1度。
21世紀には北京を含めて6.3度にまで上がっているということです。
 こうしたことから、このまま温室効果ガスを削減しないでいると、今世紀中盤には21都市のうち、開催できるのはレークプラシッド、リレハンメル、オスロ、札幌の4都市に減り、今世紀末には札幌だけになるとしています。
 ただ、温暖化対策の枠組みを定めた「パリ協定」が達成されれば、2080年代に開催できるのは札幌、長野、レークプラシッド、リレハンメル、オスロ、ソルトレークシティー、バンクーバー、カルガリーの8都市になるとしています。

⚫︎日本は世界有数の豪雪地帯
 地球の温暖化がある程度進んでも札幌や長野が開催できる都市として残るのは、日本が世界有数の豪雪地帯だからです。アメリカやヨーロッパでも大雪が降るところはありますが、ほとんどは人があまり住んでいないところです。日本は大雪が降るところにも人がたくさん住んでいます。

 世界有数の豪雪都市としてよく挙げられるのは、青森市、札幌市、富山市などです。青森市のホームページには「青森市は世界一の豪雪都市と言えます」と書いてあります。青森市の積雪量は1月31日現在で市内でも116センチありますが、郊外ではもっと多く、酸ケ湯では417センチと、人の背丈の2倍を大きく超えています。気象庁のホームページにある歴代最深積雪でも酸ケ湯は2位の566センチ(2013年2月26日)を記録しています。ちなみに1位はちょっと意外ですが、滋賀県の伊吹山で1182センチ(1927年2月14日)です。

日本が世界有数の豪雪地帯であるのは、地理的な条件のせいです。北西にユーラシア大陸のシベリアがあること、日本海には暖流が流れていること、日本列島には背骨のように高い山が続いていることの三つが重要です。
 冬になると、シベリア方面から冷たい空気が日本海の上を通って日本列島に流れ込みます。日本海には対馬暖流が流れていて冬でも海水が温かく、水蒸気が出ています。冷たい空気が日本海上空を通る時に水蒸気が冷やされて雪雲ができます。季節風が背骨のような高い山にぶつかって上昇すると雪雲はさらに発達するので、日本海側の山沿いは特に大雪になります。

 札幌は石狩川がつくった石狩平野にある大都市です。西側には日本海があり、冬には日本海からやってくる湿った空気が雪を降らせます。南西側には山が迫っていて、札幌国際スキー場などいくつものスキー場があります。
 長野市は高い山に囲まれた盆地にあります。善光寺の門前町として発達した都市です。日本海の湿った空気が周辺の高い山に雪を降らせます。周辺にはスキー場がたくさんあります。地球が少々温暖化しても、両都市周辺に雪が降らなくなることにはならないでしょう。

 オリンピックを開催するためのハードルは徐々に高くなっています。お金がかかりすぎるとか環境に悪い影響があるといった理由で、住民の反対が増える傾向にあります。
 冬のオリンピックの場合はそれに雪の量というハードルが加わりそうです。ただ、札幌などの日本の豪雪都市には雪の量というハードルは高くなさそうで、幸か不幸か、将来は世界から開催都市として日本への期待が高まることが想像できます。

(ジャーナリスト/一色 清)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍵お茶に関する主な記念日 202202

2022-02-04 21:25:00 | 📚 豆知識・雑学

はるめくweb より抜粋 220204

🍵お茶に関する主な記念日
   2月6日:抹茶の日
   5月2日:緑茶の日
   6月1日:麦茶の日
   7月8日:中国茶の日
   10月1日:日本茶の日
       11月1日:紅茶の日、玄米茶の日


💋こんなにあったとは、⁈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株が「人間の免疫機能」の実態を明らかにしつつある 202202

2022-02-04 21:11:00 | なるほど  ふぅ〜ん

オミクロン株が「人間の免疫機能」の実態を明らかにしつつある
 GigaZain より 220204 


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の変異株であるオミクロン株が世界的に広まり、多くの国で感染のピークを迎えています。世界はまだ混乱状態にあるものの、COVID-19に伴うさまざまなワクチンが開発され、ブースター接種の効果、変異株へのワクチンの効果などに対する臨床試験が行われることで、人間の免疫機能についての興味深い事実が明らかになってきています。
What the Omicron wave is revealing about human immunity
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00214-3

◆「中和抗体」とは何か、人間の免疫系とどう関係しているのか?
COVID-19に関する情報の中で「 中和抗体」が重要であると耳にしたことがある人も多いはず。中和抗体は病原体が細胞に及ぼす影響を中和して,細胞を防御する抗体のことを言います。

 体の中に細菌やウイルスが入ると、まずリンパ球の1種である B細胞が反応し、分裂を始め、「抗体」というたんぱく質を大量生産する形質細胞に分化します。
 抗体にはさまざまな種類がありますが、病原体を攻撃するためのフラグをつけるものや、感染を防ぐために病原体と結合するものなどを中和抗体と呼びます。多くの科学研究において、この中和抗体が「免疫の防御力」の指標として使われています。

 COVID-19に関しては、「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した場合、感染後しばらくすると中和抗体レベルが下がってしまう」ことが研究で示されています。この情報を懸念する人もいますが、多くの免疫学者にとっては予想の範囲内とのこと。というのも、中和抗体を生み出すB細胞はそもそも短命であるためです。

◆「中和抗体レベルが下がる」が意味することとは?
 病気から回復した後において重要なのは、病原体が再び体に侵入してきたときに、それをターゲットにして攻撃を行う「長寿命のB細胞」を体が作れるかどうかということ。このようなB細胞は通常「 胚中心」と呼ばれる構造内で作られます。胚中心は人が病原体に感染するとリンパ節などの免疫組織内に作られる微小構造で、「B細胞のトレーニングキャンプ」のようなものとのこと。胚中心で増殖し変異を繰り返したB細胞のうち、「最高の抗体を産生するもの」が生き残ります。

 上記プロセスは1か月ほどの期間をかけて行われ、最終的に生き残ったものが「メモリーB細胞」となり、血中を循環します。B細胞は抗体を作りませんが、ウイルスやウイルスたんぱく質に遭遇すると急速に分裂し、抗体を生み出す形質細胞へと変化します。そして残ったメモリーB細胞は長寿命の形質細胞になり、骨髄で少量かつ高品質の抗体を作り続けるとのこと。

体の中でB細胞がどのように働いているのかは、以下の記事を読むとよくわかります。

⚫︎細菌やウイルスに対して免疫系はどのように戦っているのか? - GIGAZINE
 研究からは「COVID-19感染後2~3カ月で急速に抗体レベルは落ちるものの、4カ月後には低下が緩やかになる」ということが示されており、これはメモリーB細胞の働きと一致します。免疫学者のRafi Ahmed氏は中和抗体レベルの低下を表すグラフについて、ある期間をすぎるとカーブの形が安定し、「とてもいい感じに見える」とコメントしました。

◆中和抗体レベルが下がるとワクチンの効果はなくなっているのか?
 感染者だけでなく、2度のワクチン接種を終えた人についても、時間の経過とともに中和抗体レベルの低下が報告されています。また、オミクロン株についてはワクチンを2度接種していても感染する「 ブレイクスルー感染」も多数報告されています。これらの情報から「ワクチンの効果がなくなっている」と言われますが、一方で感染後の重症化に対しては保護効果があることも判明しました。

⚫︎ブレイクスルー感染のデータから見る「ワクチンの有効性」とは? - GIGAZINE
 基本的にワクチンは感染を模したものですが、COVID-19ワクチンである「mRNAワクチン」については、「ウイルスそのものではなく スパイクタンパク質というウイルスの一部分に反応する」という違いを持ちます。

⚫︎新型コロナウイルスワクチンはどのように作られているのか? - GIGAZINE
 このためワクチン接種者の抗体レベル低下が、COVID-19感染後の人のように「一定レベルまで低下するがその後安定する」かどうかはわかりません。免疫学者のShane Crotty氏は「おそらく免疫による防御は何年も続くだろう」と述べました。

◆なぜ中和抗体レベルが下がっても「免疫効果」は存在し続けるのか?
 人間の免疫には上記の「中和抗体」「B細胞」だけでなく、「T細胞」も深く関わっています。T細胞は抗原と接触するとさまざまな役割を持った「エフェクターT細胞」を増殖させます。エフェクターT細胞から、病原体に感染した細胞を殺す「キラーT細胞」や、他の免疫機能を刺激する役割を持つ「ヘルパーT細胞」などが分裂していきます。そして病原体という脅威が去った後には、メモリーB細胞と同様の機能を持つ「 メモリーT細胞」が残るとのこと。

 COVID-19に関していえば、「普通の風邪にかかった時の記憶」が免疫効果を発揮しているとも言われています。これは長期間にわたって体内に保存されるメモリーT細胞が免疫効果を発揮している可能性があるとのこと。研究者は、メモリーT細胞のうち類似した抗原に反応する「交差反応性T細胞」が反応し、深刻な感染が起こる前に病原体をシャットダウンするという仮説を立てています。

⚫︎「普通の風邪にかかった時の記憶」が新型コロナウイルス感染症にも有効である可能性 - GIGAZINE
 上記はまだ仮説ですが、確かなのはメモリー細胞が「中和抗体のようには機能しないものの、感染を阻止することができる」ということ。メモリー細胞は感染後、効果を発揮するまでに時間がかかるため、感染者にはある程度の症状が現れます。しかし、最終的には重症化や入院率を下げるほどの免疫効果が現れるわけです。

 また、COVID-19感染者やワクチン接種者のT細胞は、多数の変異があるにもかかわらず、オミクロン株に対してもデルタ株とほぼ同じ細胞応答を行ったことが 研究で示されています。これは、「T細胞が抗体であれば反応しない部分にも反応すること」や、「T細胞は人によって異なるのでウイルスが回避策を見つけ出せないこと」などが理由だと考えられています。

◆ブースターショットはなぜ効果を発揮するのか?
 ファイザーやモデルナが提供するmRNAワクチンは、スパイクタンパク質を標的としたものです。オミクロン株のスパイクタンパク質はデルタ株から変化していることを考えると、mRNAワクチンの防御効果が小さくなることは当然と言えます。一方で、mRNAワクチンのブースターショットによってなぜ免疫効果が復活するのかという理由は、実は完全にはわかっていないとのこと。

⚫︎モデルナワクチンのブースター接種で抗体が「83倍」に、オミクロン株の予防効果も確認される - GIGAZINE
 これについての1つの仮説は、「メモリーB細胞は『変異体はどのような形になるのか』を推測するため、ブースターショットによってメモリーB細胞が活性化されることで、オミクロン株に対処する抗体が作られる」というもの。また、別の仮説には「ブースターショットが胚中心の中でB細胞をさらに変異させる」というものもあります。

 ただしオミクロン株に対しては、ブースターショットの効果が限定的であることは確か。この事態に対処するため、ファイザーやモデルナは、オミクロン株特有のワクチンを開発しています。

◆効果の高いワクチンはどういうものなのか?
 COVID-19が流行してから、さまざまな研究機関がこぞってワクチン開発に取り組みました。ファイザーやモデルナはmRNAワクチンを開発しましたが、アストラゼネカやジョンソン&ジョンソンは、無害な アデノウイルスにSARS-CoV-2のスパイクタンパク質のRNAを組み込む形でワクチンを開発しました。

⚫︎「ジョンソン・エンド・ジョンソンの新型コロナワクチンは他のワクチンとどう違うのか?」など4つの質問に専門家が回答 - GIGAZINE
「ジョンソン&ジョンソンのワクチンを接種した人の免疫反応はmRNAワクチンのそれよりも弱い」と言われていますが、実は時間の経過と共に免疫反応が強くなることが示されています。同じウイルスに対して異なるワクチンを開発して臨床試験を行うことで、通常時ではわからないワクチンごとの免疫応答の違いが明らかになってきているわけです。

 研究者が注目しているのは、「異なるワクチンを打つ」ことの効果について。 最新のデータでは、「1度目はアストラゼネカもしくはファイザーのワクチンを接種、2度目はモデルナのワクチンを接種」という形でワクチン接種すると、抗体反応がより高まることが示されています。
 これは「 クロストレーニング」のようなもので、さまざまな種類のワクチンを組み合わせることで、より柔軟かつ多様な免疫記憶を生み出すことが可能なのだと考えられています。 

⚫︎異なる新型コロナワクチンの「交互接種」でブースター接種すると抗体が「最大76倍」になったとの研究結果 - GIGAZINE
 また、中和抗体・メモリーB細胞・メモリーT細胞で、「ウイルスのどこを見ているか」が異なるため、それぞれの特長に配慮したワクチンを設計することで、より効果を高められるという見方も存在します。
 ここ数年で多くの科学者がSARS-CoV-2についての研究を行ったことで、人が持つ免疫応答自体への関心が高まりました。さまざまな洞察が集まり免疫学の研究が進んだことで、今後、これらの洞察が長期的かつ広範な保護をもたらすワクチンの解明に役立てられる見込みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫 吉田神社,大元宮 220204

2022-02-04 20:13:00 | 📖 日記
👫〜出町柳,志津屋🥯…光福寺前…百丸大明神…百万遍交差点…東大路通下ル…吉田神社参道…吉田神社&大元宮📕…吉田山展望台👀…吉田神社参道…東一条通西へ…川端通/鴨川沿下る…🥪三条〜🚉…太閤堤跡公園↩️…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12691歩3kg19F

🌤:雲が多く風がやや強く
 吉田神社節分に,遅くに行ったので昨年同様出店片付け中。人出少なく気楽に…
電車も空き空きで楽
 僕だけ歩数確保に遠回りで帰宅。
行き駅まで疾走で息切れ寸前,ほぼ半分時間で…重り3kgはキツい…



吉田神社

大元宮

同:本殿



全国の神々の



怪鳥の様な夕雲



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする