goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

「性善説」を誤解して日本人が受容してしまった訳 2023/11

2023-11-06 22:24:44 | なるほど  ふぅ〜ん

「性善説」を誤解して日本人が受容してしまった訳
 東洋経済Online より 231106  大場 一央:中国思想•日本思想研究者,早稲田大学非常勤講師

一般的な「性善説」の理解はどうやら間違っているようです

 なぜ「無敵の人」が増え続けるのか、保守と革新は争うのか、人間性と能力は比例するのか。
このたび上梓された『武器としての「中国思想」』では、私たちの日常で起こっている出来事や、現代社会のホットな話題を切り口に、わかりやすく中国思想を解説している。
 本稿では,同書の著者である大場一央氏が、誤解されがちな中国思想の言葉を読み解く。
「すべての人は無条件に善人」は誤解
「こうも陰惨な事件が続くと、もう性善説では通用しないね」

 そんな言葉を耳にしたことはあるだろうか。これは、性善説という言葉の意味を、「みんな同じように善意で生きている」と捉えた例である。そこから派生して、どんな悪人も同情すべき事情がある、などと言ったりする。

 会社勤めの場合、「性善説でやると在宅勤務の成果があがるか疑わしい」などと言ったりするそうだ。こちらも「みんな同じように誠実に仕事にとりくむ」と言った意味で使っている。

 要するに、現代日本で性善説は「すべての人は無条件に善人である」とされることが多いのだが、この使い方は間違っている。

 そして、その間違い方には、いかにも日本人らしい思考が存在する。

 では正しい意味は何で、どうしてそうした間違いになってしまうのか。少し考えてみたい。

 性善説は、古代中国の思想家である孟子(前372?~前289?)によって説かれた。
「性」とは「生まれつき」という意味であり,「善」とは「倫理的」という意味である。
つまり「人間は生まれつき倫理的である」というのが性善説の意味になる。

 これだと、何が違うのかわかりにくい。そこで、もう少し深掘りしてみよう。

 まず,性が生まれつきということは,その後の生き方によっては、悪になることがある。

 次に、「倫理的」(善)というのは、孟子によれば身の回りの人間関係において、①思いやり(惻隠)、②羞じ憎む(羞悪),③譲り合い(辞譲)、④善悪の判断(是非)ができるということである。

 つまり、孟子は「人間は生まれつき身の回りの人間関係に心を配り、正しい言動をとる能力があるものの、それは年齢を重ねるにしたがってダメになる場合がある」と言っているのである。

 ここまで見ると、「すべての人は無条件に善人である」ではないことがわかる。

「仁」「義」「礼」「智」の四徳
性善説を説くことにどんな意味があるのか。

前述の「倫理的」(善)な四つの能力は「四端」と呼ばれる。これは①子供が井戸に落ちそうになっているのを見れば、自分のことのように感じ、タイムラグなく飛び出していく(惻隠)といったように、日常生活で誰もが自然とそのような気持ちを抱く能力であって、特別なことではない。

 同じように②えげつない悪事を見て嫌悪感を持つ(羞悪)、③人の長所や美点を見て素直に尊敬する(辞譲)、④良いことと悪いことをひいき目なく判断する(是非)ことで、人間は社会をお互いに支え合い、つくっているのである。

 そして、「端」とは端緒(とっかかり)という意味であるから、日常生活で四端を育てると、それが成熟してその人の人間性となり、「四徳」(四つの徳)へと成長する。

 四徳は①家族から職場、地域、そして国家へと親身な思いをかけていく徳(仁)、
②悪を排除し、正しさを実現する徳(義)、
③立場や役割になりきって社会関係をつくる徳(礼)、
④物事の意味や是非善悪が判断できる徳(智)である。

 したがって、我々は日常生活でこの四端を育てながら、人間性を高めつつ、社会を少しずつより良いものにしなければならない。生活の中で四端を育てることを「拡充」という。

 つまり、性善説を説くことで強調されるのは拡充であり、一人一人の生活にフォーカスして社会を良くすること、これが性善説の論旨である。

思想ではなく庶民感情
問題はここからである。

 誰しもが生まれつき倫理的な素質を持ち、それを拡充によって育てなければならないなら、他者を思いやれず、悪事を平気でやり、自己主張ばかりで、善悪の判断がつかないような人間はどうなるか。

 これは生まれ持った素質があるにもかかわらず、怠慢によって堕落した結果だから、問答無用で人間失格の烙印を押される。

 すなわち、本来の性善説にもとづけば、凶悪犯は人間ではないとされ、極刑に処せられるし、人の目を盗んで仕事を怠ける社員はクビになるだけだ。そこには同情心のかけらもない。

本当は性善説ほど恐いものはないのである。

 これに対比すると、性善説の間違い方にも一つの特徴があることがわかる。

「すべての人間は無条件に善人である」というのは、それこそ落語や講談に登場する人情の世界であり、いろんな悪事をはたらく人や、怠けてばかりで使い物にならない人であっても、どこかに優しさや愛嬌があり、またそうなってしまう事情があるという考え方である。

これは思想というよりも、むしろ庶民感情である。

 江戸時代は武士が『孟子』をはじめとする儒教で倫理を学び、庶民は落語や講談で人情を学んでいた。両者がすみ分けることで、性善説と人情の混同は起こらず、互いに日本社会を維持していた。
 しかし、近代にはそうした区分がないから、あっという間に人情一色になってしまった。これが性善説を誤用する理由だろう。

 したがって、冒頭のせりふを正しく言い直すと、「こうも陰惨な事件が続くと、もう人情では通用しないね」「人情でやると在宅勤務の成果があがるか疑わしい」としたほうがしっくりくる。

 人情の世界が通用しなくなったのは、安心してよりかかれる共通の倫理がなくなったためである。言い換えればお互いの信頼が低くなったということだ。
 したがって、人情の世界を回復するには、もう一方の倫理を回復する必要があり、そのためにはむしろ今こそ性善説が必要なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最古の小説は『源氏物語』である…イギリスの知識人たちが紫式部の天才ぶりに驚愕した理由 202311

2023-11-06 22:07:00 | なるほど  ふぅ〜ん

世界最古の小説は『源氏物語』である…イギリスの知識人たちが紫式部の天才ぶりに驚愕した理由
  プレジデントOnline より 231106  渡部 昇一


『 源氏物語』は「世界最古の小説」として知られている。なぜそのように言い切れるのか。英語学者・評論家の渡部昇一さんの著書『 決定版・日本史[女性編]』(扶桑社新書)より、一部を修正して紹介する――。

⚫︎『神曲』の300年前に書かれた本物の小説
 紫式部は藤原為時の娘である。為時が花山天皇即位に際して式部大丞(だいじょう)に任ぜられ,少女時代に式部丞をやっていたことから,藤式部(とうしきぶ)と呼ばれたが,のちに『源氏物語』が知られるようになってから,尊敬の念をこめた呼び方として紫式部が定着した。

『源氏物語』は紫式部の娘時代に父親が越後勤めとなった時に同行、その頃から書き始めたという説がある。『源氏物語』はダンテの『神曲』よりも300年前に書かれており、しかも、『神曲』とは異なり、本物の小説であった。

 さらに重要なことは、この膨大な小説が世界で最初の小説であることである。それを女性が書いていることで、しかもそこに使われている膨大なる言葉の中に漢語がほとんどないということである。
 官位を表す、たとえば「頭中将(とうのちゅうじょう)」という場合の「中将」という名詞などについては、当時、唐の制度を入れていた関係で致し方ないものの、普通の言葉のボキャブラリーとして、漢語がゼロに近いということはすごい。

⚫︎ほとんど漢語を使わず、大和言葉ほぼ100%
 当時は唐の最盛期も過ぎた頃ではあるものの、その影響を受けずに、あの大文学を漢字のボキャブラリーを使わないで完成させたことは感嘆すべきことである。

 それはルネッサンスの後に、イギリス人がラテン語圏の言葉を使わないで、ゲルマン語系ばかりの単語で文学を完成させたことに等しい、まさしく偉業である。
 たとえば14世紀にイギリス人のチョーサーが書いた『カンタベリー物語』などはほとんどフランス語で書かれたフランス文学だとフランス人は冗談半分に言っているし、シェイクスピアにしても数えてみれば半分ぐらいは外国語が交じっている。しかし、紫式部は官職の名前みたいなものを除けば100パーセント近く大和言葉だけで大河小説をものにしたのである。

⚫︎歌人のエリート家系で、幼い頃から才能開花
 紫式部の家系は藤原冬嗣の子孫で、この一門には文人、歌人が非常に多い。曾祖父は藤原兼輔で、祖父、叔父、父もみな文人、歌人の名を成しており、遺伝的にもDNAを強く引き継いでいたのであろう。
 創作の『源氏物語』以外の作品には、『紫式部日記』や『紫式部集』がある。『紫式部日記』はいわゆる日記というよりはその折々に綴った随想録のようなもので、『紫式部集』には約120首の和歌がおさめられ、勅撰集に入っている歌が58首もある。

 紫式部は子供の頃から優秀であったという。父が兄の惟規に『史記』を教えている時に、脇で聞いていた式部のほうが早く覚えるものだから、父が「男の子にてもたらぬこそ幸いなかりけり」、つまり、式部が男の子でなかったのが残念だと言ったといわれている。
 その惟規も平凡な人ではなく、詩趣の豊かな歌を残している人であったから、その兄勝りと父に言われた紫式部の幼児の頃の穎脱(えいだつ)ぶりがわかる。

 結婚は当時としては割と遅かった。父に同行した越後から都に戻ると、藤原宣孝と結婚した。相手は48歳、式部は22歳で、随分年が違っていた。しかも夫宣孝の子には4人の違った母親の名前があり、随分と多くの側室がいたようだ。

⚫︎26歳年上の夫との結婚生活はわずか3年
 贈答の歌も残っているが、非常にスムーズに結婚したようでもないといわれている。紫式部があまり美人ではなかったからだとされるが、藤原宣孝は文学的な関心をもっていたので、そちらのほうで式部に引かれ、結婚する気になったと推測される。
 夫の死により終わったわずか3年の結婚生活はそれほど濃厚でもなかったという説もある。その証拠として、

「いるかたは さやかなりける 月影を うはのそらにも 待ちし宵かな」
(現代語訳=入っていく方角のはっきりわかっていた月の姿を、昨夜は上の空で待っていたことでした)

 という歌が残っており、これはどう考えても、早く夫が来てくれないかと思っていたようである。

 それでも2人には娘が生まれた。その1人は百人一首にも出てくる大弐三位で、この頃から『源氏物語』を本格的に書き始めて、上東門院に仕えるようになった。

 いろいろと逸話が伝えられているが、なかでも重要なのが、藤原道長に誘われて断ったのではないかということであろう。道長は当時はそれこそ「欠けたるものの 無しと思えば」というような、藤原時代の最盛期を築き上げた人物であった。

⚫︎絶対権力者だった道長を振った? 妾になった?
 その藤原道長が、
「夜もすがら 水鶏(くいな)よりげに なくなくも まきの戸口に 叩きわびつる」

という歌を詠んだ。自らを水鶏にたとえて、あなたの家の戸を叩き続けたけれども、あなたは開けてくれないという歌である。

それに対し、紫式部はこんな歌を返した。
「ただならん 戸ばかり叩く 水鶏ゆえ 開けてはいかに くやしからまし」

 戸を開けたら悔しい思いをするのではないかと、式部が当時絶対権力者であった道長を跳ねつけたということで、後世の人は非常に高く買う人がいる。

 一方、結局は道長の妾(めかけ)になったという説もあり、平安・鎌倉時代の男性官人に関する一級資料として名高い、洞院公定が14世紀の終わり頃に編纂した系図集『尊卑分脈』などはその説を採っている。

⚫︎清少納言を下げて、「自分上げ」をする面も
 ところが、元禄時代の安藤為章は、『紫家七論』の中で、紫式部は非常に貞淑な女性だったと記している。
 この紫式部貞淑説というのは割と根強く唱えられている。明治以後でも芳賀矢一(京大教授・国学院大学学長)は彼女を「貞淑温良」といい、森鴎外は「貞淑謙譲」といい、萩野由之(東大教授)は「温厚謹慎」という。久保田辰彦はその『日本女性史』の中で、彼女の『新千載集』の和歌のはし書きから判断して「比較的貞節の正しかった女性であるとは認めてよいが、完全無欠で後世の淑女の亀鑑(きかん)とするわけにはいかないと思う」という主のことを述べている。

 ところが国文学者の関根正直は、『紫式部日記』は自己吹聴が多いと示している。
たとえば、清少納言を貶(けな)して、「したり顔に真名(まな)(漢字)書き散らし侍るほどもよく見ればまだいとたえぬ」などと批判している。何かしたり顔をして漢字を書いているけれど大したことはない、というような意味である。

 これを紫式部に書かれたものだから、清少納言のほうが生意気な女みたいに受け取られてしまい、清少納言は非常に知識をひけらかす女、紫式部は貞淑な女という二局分類されることがある。ところが、清少納言の『枕草子』の中には、自慢話はあっても他人の批判はないから、それは逆なのではないかという説もある。

 しかし、いずれにせよこの頃には、今から見ても世界的な女性たちが我が国から輩出されたことは間違いない。たまたま2008年は源氏千年祭で、京都は大変盛り上がりをみせたようだが、千年前の女性の文学的業績を国を挙げてというか、大いに称えている我々日本国民は幸せである。

⚫︎当代一流の英国知識人たちを唸らせた先進性
『源氏物語』が広く国際的に評価が高まったのは、第一次世界大戦後のことで、発信地はイギリスであった。それ以前にも明治時代に一部イギリスで英訳されたが、あまり話題にならなかった。
📗渡部昇一『決定版・日本史[女性編]』(扶桑社新書)
 第一次世界大戦後はワイマール文化などフランスでもアプレゲール(戦後派)の独特の文化が栄えた時期で、ロンドンではブルームズベリー地区にケインズやヴァージニア・ウルフといった当代一流の知識人たちが集まって住んでいた。
 彼らは自分たちこそが世界で一番洗練されて,現代的な感覚を持っていると自信満々だった。
 当時のヨーロッパは、第一次世界大戦で伝統的な文化が破壊されて、ヴィクトリア朝的なうるさい男女関係の規範観念なども取り払われていた。ヴィクトリア朝では、とにかく「下着」という言葉も使えないぐらいセックスにかかわることには神経質だったので、そうした表現にはかなり苦心していたのである。

『源氏物語』の訳者は,裕福なユダヤ人のアーサー・ウェイリーという言葉の天才であった。その『源氏物語』の英訳を読んだブルームズベリー地区の人たちは驚愕(きょうがく)した。
 なぜならば、自分たちが最先端だと自負していた生活感覚と同じような感覚の人たちの話が、千年以上も前の日本で描かれていたからである。

⚫︎千年前の登場人物のほうがずっと洗練されていた
『源氏物語』の登場人物は、自分たちと同じような感覚を持ち、しかも自分たちよりも洗練されていることに、彼らは愕然(がくぜん)とした。
 当時はちょうどマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』(1913~27年)が出たときで、これが現代文学の最高峰とされ、過去の小説の最高峰が『源氏物語』で、世界の二大小説だと称えられた時期もあった。その後、世界の五大小説など括り方はさまざまあるが、依然として『源氏物語』の評価は動かない。
 加えて言うが、清少納言の『枕草子』もエッセイとしては極めて優れていると海外では高評価されていた。

 私がドイツに留学した戦後10年目の1955年には、復興中のドイツでも割ときれいなポケット版『枕草子』のドイツ語訳がすでに出ていたほどである。清少納言もやはりたいしたものなのである。

 拙著『日本史百人一首』で述べたように、この時代の我が国の文学水準は、それこそ19世紀から20世紀にかけてのフランスの象徴詩のもっとも洗練されたものさえをも凌駕していたくらいだと思う。



▶︎渡部 昇一(わたなべ・しょういち)英語学者・評論家 1930年10月15日,山形県生れ。
 上智大学大学院修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。Dr.phil.(1958)、Dr.Phil.h.c(1994)。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。その間、フルブライト教授としてアメリカの4州6大学で講義。専門の英語学のみならず幅広い評論活動を展開する。1976年第24回エッセイストクラブ賞受賞。1985年第1回正論大賞受賞。英語学・言語学に関する専門書のほかに『 知的生活の方法』(講談社現代新書)、『 古事記と日本人』(祥伝社)、『 「日本の歴史」』(全8巻、ワック)、『 知的余生の方法』(新潮新書)、『 決定版 日本人論』『 人生の手引き書』『 魂は、あるか?』『 終生 知的生活の方法』(いずれも扶桑社新書)、『 「時代」を見抜く力』(育鵬社)などがある。2017年4月17日逝去。享年86。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「曲がる太陽電池」ノーベル賞の期待もかかる日本発技術の驚くべき実力とは 海外は早くも量産化競争、日本が取るべき方策は? 202311

2023-11-06 21:39:00 | 気になる モノ・コト

「曲がる太陽電池」ノーベル賞の期待もかかる日本発技術の驚くべき実力とは 海外は早くも量産化競争、日本が取るべき方策は?
 47news より 231106  

 ペロブスカイト太陽電池を手に持つ開発者の宮坂力氏=9月14日、横浜市

 世界的に導入が急拡大する太陽光発電で、日本メーカーは2000年代に世界シェアを独占した。だがその後、圧倒的な資金力を誇る中国勢の前に敗れ去った。
 今、市場挽回の切り札として注目されるのが、日本発の「ペロブスカイト太陽電池」だ。軽くて薄く、折り曲げられるため、建物の壁面や窓にも貼れる。

 太陽光発電を活用する場が広がるため、脱炭素社会実現の切り札として期待される。ノーベル賞候補にも挙がる次世代技術はどのようにして生まれたのか。技術で先行しながら市場で後れを取った過去の失敗を繰り返さないために取るべき方策は何なのか。関係者に取材した。(共同通信=坂手一角、折原恵理)

 ▽学生の一言で始まった研究、遊び心が大きな成果を生んだ
 9月14日、あざみ野駅(横浜市)から車で15分ほどの高台に位置する桐蔭横浜大を訪ねた。ペロブスカイト型の生みの親の一人とされる宮坂力特任教授(70)に話を聞くためだ。白い半袖ワイシャツ姿の宮坂氏は、普段から携帯しているという名刺サイズのペロブスカイト太陽電池を曲げながら見せてくれた。

 研究は大学院生だった小島陽広さんの発案がきっかけで、2006年に始まった。光エネルギーの何%を電気に換えられるかを示す「発電効率」は2009年時点で3%台だったが、工夫を重ねることで性能は向上。2012年に10%台に達したと米科学誌「サイエンス」で発表し、国内外で注目を集めた。

 宮坂氏は富士フイルム出身で、太陽電池の研究をしていた。「せっかく富士フイルムにいるのだから、写真のネガのように曲げられるフィルムのような電池をつくろう」と思っていた。ちょっとした遊び心もあった。桐蔭横浜大には2001年に移り、今ではノーベル賞受賞の可能性も取りざたされている。

 ▽最大の魅力は薄さ、壁にも貼れ爆発的な普及も期待
 ペロブスカイトは結晶構造の一種。ヨウ素や鉛などを原料とした結晶で構成する膜に、光が当たると電子などが動き発電する仕組みだ。

 従来の太陽光発電はシリコンが材料で、厚く重量もあるのに対し、ペロブスカイトは厚さが約0・2ミリと約50分の1の薄さが特徴だ。製造コストは現時点では割高だが、量産技術が確立していけばシリコン型の半分にまで低下するとの予測もある。

 この薄さがペロブスカイト型の最大の魅力で、ビルの壁面など従来では無理だった場所に設置でき、太陽電池の爆発的な普及が期待されている。
 シリコン型は普及が進むにつれ景観や安全性を巡って地域住民の反発を招くこともあったが、そうした課題を解決する可能性がある。ペロブスカイトを溶かした溶液を塗って乾燥させれば簡単に薄膜がつくれるため、印刷技術で電池がつくれるのも魅力だ。

 もう一つの強みはわずかな光でも発電できることだ。宮坂氏は「シリコン型は早朝や夕方に発電できず、悪天候にも弱い。ペロブスカイト型はそうした時間帯も発電できる」と利点を語る。課題は発電効率が従来のシリコン型にはまだ追いついておらず、薄い故に耐久性には難がある点だ。


 ▽トヨタはEV搭載を構想、パナソニックや積水化学、ベンチャーも参戦
 国内では、積水化学工業がペロブスカイト型の2025年実用化を目指し、東京都の下水処理施設で実証実験に着手。発電状況や耐久性を検証中だ。2025年大阪・関西万博でも照明用電力として活用する。
 耐久性についても、積水化学はこれまでの研究開発で耐用年数を10年相当まで高め、フィルムをロール状にして加工する量産技術も確立した。

 パナソニックホールディングス(HD)は、ガラス建材とペロブスカイト型の発電膜を一体化させた「発電するガラス」を開発。8月から神奈川県藤沢市の「藤沢サスティナブル・スマートタウン」の住宅バルコニーに設置して実証実験を始めた。2028年までに実用化する。(パナソニックホールディングスが開発したガラス建材一体型太陽電池)

 トヨタ自動車とタッグを組み、EVへの搭載を目指しているのが、京都大発ベンチャーのエネコートテクノロジーズ(京都府久御山町)だ。トヨタは現在、「プリウス」のプラグインハイブリッド車(PHV)でシリコン型太陽電池を屋根に付けるオプションを提供している。年間約1200キロメートル走行分の電力を生み出すという。

 ペロブスカイト型にするとボンネットやドアにも貼れる可能性がある。エネコートの加藤尚哉社長は「パネルの出力も高めて発電量をシリコン型の数倍に増やしたい」と意気込む。近距離だけの「街乗り」なら、ほぼ充電不要になる計算だ。

 ▽シリコン型で敗北した日本勢、実用化で先行する海外に政府支援で巻き返しなるか
 太陽光発電を巡っては、日本は苦い経験がある。シリコン型は2000年代に三洋電機(現パナソニックHD)やシャープ、京セラなどが世界シェアの上位を占めたが、その後中国勢が圧倒的な巨額投資で市場を席巻し、日本企業は敗れ去った。

 調査会社の富士経済によると、ペロブスカイト型の世界市場規模は2035年に1兆円に達する見通し。海外勢ではポーランドの「サウレ・テクノロジーズ」が2021年に工場を開設。中国の「大正微納科技」も2022年に大型パネルの生産を始めており、実用化で日本勢は先を越されつつある。

 国際競争に勝ち抜くため、政府も支援に本腰を入れる。岸田文雄首相は4月「日本が強みを持つ技術、材料を生かし、早期の社会実装を目指す」と表明。8月には開発支援額を648億円に増やす方針を決めた。

 政府はエネルギー安全保障の観点からも注目している。ペロブスカイト型の主原料であるヨウ素は日本が世界2位の生産国で安定調達が見込めるためだ。従来型の主原料である結晶シリコンは中国が主産地で、国際情勢によって供給が不安定になる恐れがある。

 日本発の技術でも、フラッシュメモリーのように他国にシェアを奪われた事例はバブル崩壊後の日本の産業界で日常化した。ペロブスカイト型太陽電池でも同じ轍を踏むのか、日本の本気度が試されそうだ。

屋外に設置された積水化学工業のペロブスカイト太陽電池
 ▽開発者「日本勢は中国に勝てる」、メーカーの投資がカギ
 開発者の宮坂力・桐蔭横浜大特任教授に、今後の展望を聞いた。

 ―国産化が期待されている。
 「原料が日本産で安いため、製品も国内で作りたい。フィルム印刷後に結晶ができる反応を制御するのが非常に難しいが、日本企業はこの技術に強みがあり、中国に勝てると思う。」

 ―実用化は中国が早そうだ。
 「中国政府や個人による巨額投資が背景だ。基礎研究よりも先に生産設備を造って、良品比率や売り上げの見通しが不透明なうちから商品にしている。作りながら変えていくスピード感がある」

 ―日本企業の課題は。
 「企業が収益や価格競争力を出すには1ギガワット以上の大量生産が必要だ。積水化学工業や東芝、カネカなどのメーカーがそれだけの投資を販売前からできるのか。決断は難しく、政府が初期投資を支援する必要がある」



💋五輪や万博にうつつをぬかし観光立国と言う不安定施策推進の政府では…
 過去の栄光、既得権重視の政治家…
行政立法の浅学非才と不作為が…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2万7000年前の巨大建築!?世界最古のピラミッド「グヌン・パダン遺跡」 202311

2023-11-06 20:59:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

2万7000年前の巨大建築!?世界最古のピラミッド「グヌン・パダン遺跡」
ナゾロジー より 231106  大石航樹
 Credit: Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部


 ピラミッドと聞けば、大半の人はエジプトを思い浮かべるでしょう。
しかし実は、世界最古のピラミッドが存在するのはエジプトではありません。
 現在、最も古いピラミッドの筆頭とされるのは、インドネシア西ジャワ州にある「グヌン・パダン(Gunung Padang)遺跡」です。

 インドネシア国立研究革新庁(BRIN)はこのほど、過去十数年のフィールドワークの結果を踏まえた最新報告を行いました。

 それによると、グヌン・パダンの建造年代は最も古い部分で少なくとも1万6000年前、最大だと2万7000年前と推定されたという。
 これはエジプトのピラミッドのみならず、世界最古の巨石遺構である「ギョベクリ・テペ(トルコ)」よりも遥かに古い可能性を示すものです。
 研究の詳細は、2023年10月20日付で学術誌『Archaeological Prospection』に掲載されています。

ーー目次
ーグヌン・パダン遺跡はいつ、どのように作られたのか?
ー2万年以上前からリレー形式で増築されていた?


⚫︎グヌン・パダン遺跡はいつ、どのように作られたのか?
 グヌン・パダン遺跡は、標高895メートルのパダン山の頂上に位置する東南アジア最大の巨石建造物です。
 ピラミッド型の遺跡は全長120メートルに及び、丘の頂上には5面のテラス(盛土)が段上に並んでいます。
 文献に残る形で最初に報告されたのは1891年のことですが、それ以降は長いこと忘れ去られていました。

 その後1979年に地元住民によって再発見されたことで断続的な調査が開始されます。
しかし約30年に及ぶ調査でも、この遺跡がいつ、どのように作られたのかはよく分かりませんでした。

 そんな中、インドネシア国立研究革新庁が2011年〜2015年にかけて、地中レーダーやコア掘削、放射性炭素年代測定など、様々な科学技術を駆使した本格的な調査を実施。
 結果,それまで不明瞭だったグヌン・パダン遺跡について多くの事実が明らかになりました。
 最も驚くべきは、グヌン・パダン遺跡が一度に建設されたのではなく、数千年をかけて4つの異なる段階で建設されていたことです。

⚫︎2万年以上前からリレー形式で増築されていた?
 ここからは論文に報告されている図を参考に順を追って見ていきましょう。

図に示されているように、グヌン・パダン遺跡はユニット1〜4の4段階に分けて作られています。

Credit: Danny Hilman Natawidjaja et al., Archaeological Prospection(2023)

 まず,頂上に位置するユニット1は,階段状に並ぶ5面のテラス(盛土)で構成されています。
5面のテラスは南北方向に並んでおり、北側の一番低いテラスが最も大きく、南側に段々と高くなるにつれて面積が小さくなっています(図の右上)。
 テラスには巨石を使った柱や壁、通路が並んでおり、年代測定の結果、ユニット1は紀元前1100〜2000年頃に建造されたことが分かりました。
 続いて、ユニット1の地下1〜3メートルには、図中の黄色で示したユニット2が広がっています。
 ここには円柱上の巨石が人為的に並べられており、紀元前5500〜6000年の間に作られたと推定されました。
 さらに地下5〜30メートルには図中の緑で示したユニット3があり、最新の調査では、この層に大きな空洞や部屋のようなものが存在することが確認されています。

 年代測定によると、ユニット3は紀元前6100〜7900年の間に建造されていました。
最後に地下20〜30メートルには、図中の赤色で示したユニット4が存在しています。

 ユニット4は火山岩の一種である玄武岩からなり、人の手で加工や彫刻が施されていることが特定されました。
 この層がグヌン・パダン遺跡の最も古い部分に相当し、少なくとも紀元前1万4000年、最大だと紀元前2万5000年に建造されたと推定されています。

Credit: Danny Hilman Natawidjaja et al., Archaeological Prospection(2023)

 要するに、グヌン・パダン遺跡は一度に建造されたものではなく、数千年にわたってリレー形式に増築されていったと考えられるのです。
 特に基部にあたるユニット4は、人の手で作られた最も古い巨石建造物である可能性があります。

 例えば、古代エジプトにある最古のピラミッドは、第3王朝(紀元前2686〜2613年頃)の第2代ファラオ・ジェセル王の命で作られたものですが、それでも4600年ほど前ですからユニット4には遠く及びません。
 加えて、世界最古の巨石遺構として有名なトルコの「ギョベクリ・テペ」でさえ、約1万2000年前のものと推定されています。

 これは人類が農業を開始した時期に相当していますが、それを踏まえると、グヌン・パダン遺跡は農業が始まっていなかった時期に、人類がすでに高度な建築技術を持っていたことを示唆するものです。
 その建設時期は、およそ7万〜1万年前まで続いた最終氷期の終わり頃にあたると考えられます。

⚫︎誰が何のために作ったのか?
 一方で、グヌン・パダン遺跡を作ったのがどんな人々で、なぜ建造を始めたのかはまだ解明されていません。
 しかし、グヌン・パダンとは現地の言葉で「悟りの山」 を意味しており、歴史を通じて何らかの宗教儀式に使われた可能性が高いと見られています。

 研究主任のダニー・ヒルマン・ナタウィジャヤ(Danny Hilman Natawidjaja)氏は「グヌン・パダンが古代の人々によって継続的に占領され増築を繰り返された事実は、この場所が宗教的に重要な意味を持っていたことを示しているでしょう」と述べています。

 チームは現在、地下に見つかった空洞や部屋のようなスペースがどのように使われていたのかを掘り下げているところです。
グヌン・パダン遺跡の研究報告は今後もまだまだ続くでしょう。

▶︎参考文献
Giant Pyramid Buried in Indonesia Could Be The Oldest in The World https://www.sciencealert.com/giant-pyramid-buried-in-indonesia-could-be-the-oldest-in-the-world World’s Oldest Pyramid Was Built 25,000 Years Ago Inside This Mountain https://www.iflscience.com/worlds-oldest-pyramid-was-built-25000-years-ago-inside-this-indonesian-mountain-71414
▶︎元論文
Geo-archaeological prospecting of Gunung Padang buried prehistoric pyramid in West Java, Indonesia https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/arp.1912
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚶…宇治橋…隠元橋🔁 231106

2023-11-06 17:46:00 | 🚶 歩く
☂️🚶…右岸堤防道…宇治橋…左岸河川敷&堤防道…隠元橋…右岸堤防道🔁…>
🚶10176歩2kg

 ぐるっと☂️の中を川沿散歩, ,靴中浸水,👖膝下びっしょり,しかしコセンダングサ異常繁殖昨年来高温化でますます…他の雑草もしっかり繁殖。雨でよく茂った雑草はたっぷり水を帯び,その分膝下びっしょり,1月前に刈り取られたがもうしっかり成長繁殖!

☂️隠元橋20℃:雨以外,過ごし易い日
  室温ほぼ一定23℃前後:暑い夜!


🌡️ベランダ25.5〜21.4℃(??)
深夜)珍しく激しい雷雨⚡️雷鳴響く☔️


 余水路



左岸河川敷より莵道墓〜醍醐山系

右岸堤防道より宇治川高架橋





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする