goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

「単為生殖」の生物が長期間繁栄できる秘密!実は隠れてセックスしていた 202311

2023-11-12 23:03:00 | 気になる モノ・コト

「単為生殖」の生物が長期間繁栄できる秘密!実は隠れてセックスしていた
  ナゾロジー より 231112  いわさきはるか


 性交という生物の行動は、遺伝的多様性を維持しつつ子孫を残すために進化の歴史の中で広まっていきました。
 しかし、一部の鳥類から昆虫に至るまで、幅広い生物で単為生殖という繁殖方法も見られています。

 単為生殖は単体でも増えられるため、繁殖力の面では強みを持ちますが、一方で遺伝的多様性を維持できないため、環境変化に弱くなります。
 ところが、単為生殖でありながら、数百万年に渡り繁栄する生物もいるのです。

 フランス、ローザンヌ大学のスサナ・フレイタス氏らのグループは、こうした「単為生殖」でありながら長期間繁栄している生物の秘密を調査。
 結果、彼らが単為生殖で増える種でありながら、ごくまれに性交を行っていたことを発見しました。

 単為生殖の生物には、本来子孫を残すための性交は必要としないはずです。これはどういうことなのでしょうか?

 この記事では単為生殖昆虫の性交とその意味について解説していきます。

この研究はProceedings of the Royal Society Bに2023年9月20日付けで掲載されています。

◆目次
ー単為生殖とは?
ー単為生殖昆虫の性交を遺伝子解析で発見
ー有性生殖に単為生殖を組み合わせた昆虫たちの生き残り戦略

⚫︎単為生殖とは?
 メスの卵細胞が受精せずに新しい個体となって生み出される単為生殖は、オスと交わることなく子を成すことから処女懐胎と呼ばれることもあります。
 有性生殖の場合、卵などの生殖細胞は一度染色体数が半分になる「減数分裂」を経て、染色対数が半分の両親の細胞同士が接合することで、生まれてくる子は両親の遺伝子を引継いでいき、種族の中でも多様な遺伝子の個体が存在します。

 単為生殖の生物は性交を必要せず、性交による遺伝子の交配が行われないので、母親の遺伝子のみを引き継ぐ形になります。
 一口に「母親の遺伝子のみを引き継ぐ」といっても母親の細胞が減数分裂(染色体を半分にして生殖細胞を生成すること)せずにそのまま受け継がれるパターンと一旦減数分裂を行ってその中で接合するパターンがあります。

 前者では子は母親と同じ遺伝子を持つクローンとなりますが、後者では言わば同一母個体の近親交配となるため、厳密に母親と同じ遺伝子を持つわけではありません。
 しかしどちらにせよ、単為生殖の生き物は有性生殖と比べて遺伝子多様性に乏しいと言えます。
 遺伝子多様性は種の存続に欠かせないものです。

 生物は多様な遺伝子を持つ個体が環境に合わせて淘汰されていくことで、徐々に環境に適応していきます。
 単為生殖の場合は遺伝子の多様性が乏しいため、大きな環境の変化によって絶滅してしまうケースも少なくないのです。
 そんな中、ナナフシの仲間には単為生殖なのに百万年以上にわたり、生き抜いている種族がおり、彼らがどのように環境に適応していたのか謎に包まれていました。

⚫︎単為生殖昆虫の性交を遺伝子解析で発見
 ナナフシ目ティマ属の昆虫は21種類おり、うち5種類が単為生殖です。
ティマ属の単為生殖昆虫は百万年以上にわたり、単為生殖を保ったまま生き抜いています。

 フランス、ローザンヌ大学のスサナ・フレイタス氏らの研究グループは、この5種類の単為生殖昆虫について、長期にわたり絶滅せず、環境に適応していることから、何らかの手段で遺伝子多様性を得ているのではないかと考えました。
 ティマ属の単為生殖昆虫が単為生殖だけでなく、有性生殖に切り替えることができる(=性交によっても子孫を増やせる)可能性について、遺伝子解析を用いた調査を行うことにしたのです。
 本当に百万年以上にもわたりずっと単為生殖で子孫を作ってきたのならば、同じ品種の虫たちはクローンのように似通った遺伝子を持つはずです。

 そこで、研究グループは単為生殖の8種各24匹と、これらと近しい有性生殖の1種24匹について、遺伝子解析を行いました。
 その結果、単為生殖のうち6種はほぼクローンと言えるレベルの似通った遺伝子を持っていることがわかり、少なくともしばらくは性交が行われていないことが示されました。

 一方、単為生殖の残り2種については、一部に近しい遺伝子が組み替えられた個体が発見されました。
 有性生殖のものほどではないものの,これらの遺伝子は高いヘテロ接合性を持っています。

 ヘテロ接合とは、2つの異なる形質を持った染色体の遺伝型を指します。
逆に、形質の同じ染色体がセットになった遺伝型がホモ接合です。

 単為生殖の場合,母親の遺伝子だけで別個体を作り出すため,ホモ接合性が高くなります。

 ヘテロ接合性が高い場合、両親の持つ異なる染色体が接合していると解釈するのが妥当なため、性交によって生まれた個体と判断することができます。

 このことから、単為生殖昆虫の中には、有性生殖ほどの頻度ではないにせよ、性交を時々行っている品種がいることが示されました。
 つまり、単為生殖昆虫は単為生殖でしか繁殖できないわけではなく、有性生殖も可能である中で単為生殖を優先しているのです。

⚫︎単為生殖を優先する理由とは?
 環境に適応して長い間種を保つという観点でいうと、遺伝子多様性はかなり優先度が高い事柄と言えます。
 しかし、実は単為生殖にも大きなメリットがあるのです。
性交時はどうしても動きが制限され、捕食されやすくなりますが、単為生殖なら安全ですし、性交による感染症のリスクも避けられます。

 また、単為生殖のティマ属が暮らす山では山火事が起こることがあると言います。
山火事は、そのあたり一体に済む昆虫を一気に大量に殺してしまいます。
 種族の大部分が死に絶えたときオスとメスが出会って性交するのは簡単なことではありません。

 しかし単為生殖の場合は1匹でも生き残れば子孫を残し、種を保つことができるのです。
つまり、単為生殖を主としつつ、遺伝子多様性が得られるのであれば、それほど種の存続に強い手段はありません。

 今回、性交が確認できた単為生殖のティマ属は8種中2種でしたが、単為生殖のティマ属が長い間絶滅せず生き抜けていることを考えると、残り6種でも今回確認できなかっただけでごく稀な性交を行っている可能性があります。

 遺伝子の多様性がないティマ属の単為生殖昆虫は、稀に性交することで遺伝子交配を行い、環境に適応していくことで、百万年以上にわたり種を存続させてきたのです。

 このように、単為生殖を主としてごくまれに有性生殖を行っているという例は今回のティマ属の例で初めて発見されましたが、実は昆虫たちにとって有性生殖と単為生殖を組み合わせることはそれほど珍しいことではありません。

⚫︎有性生殖に単為生殖を組み合わせた昆虫たちの生き残り戦略
 今回紹介したナナフシたちのようにほぼ単為生殖のみで子孫を残す生き物は非常に稀ですが「有性生殖だけでなく単為生殖もできる」という昆虫は多数います。
ミツバチ、スズメバチ、アリ、アブラムシなどは単為生殖でも増えることができる昆虫です。
 昆虫以外にもアミメニシキヘビ、シチメンチョウ、シュモクザメなどあらゆる生き物で単為生殖の事例が報告されています。

 昆虫の単為生殖は、生殖の合理性を目指したもので、季節など周囲の環境の過ごしやすさで単為生殖と有性生殖を切り替えるケースもあります。
 例えばアブラムシは食べ物がたくさんある夏から秋にかけては単為生殖でどんどん個体数を増やしていきます。
 やがて秋が深まってくると、雄が生まれるようになり、有性生殖を行って卵を産みますが、この卵は単為生殖のもののようにすぐに孵化することはなくそのまま冬を越します。
 このようにアブラムシは単為生殖によって爆発的に繁殖して自らの遺伝子を広く散布し、その後有性生殖によって遺伝子多様性を得ているのです。

 前述の通り、性交には捕食など様々なリスクがあり、オスとメス2匹がそろわなければいけないというハードルの高さもあります。

 単純に数を増やしたいだけならば、単為生殖の方が効率的なのです。
ティマ属の単為生殖昆虫の例は単為生殖をメインとしたとても珍しいものですが、有性生殖と単為生殖をうまく組み合わせることで、繁殖効率と遺伝子多様性を両立している昆虫は意外にも身近にいるのですね。



▶︎参考文献
Asexual Insect Accused Of Having Sex! https://defector.com/asexual-insect-accused-of-having-sex
▶︎元論文
Evidence for cryptic sex in parthenogenetic stick insects of the genus Timema https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2023.0404
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨は若返り臓器でもあった!?骨が「記憶力」「筋力」「精力」「免疫力」をアップさせるワケ【人体の不思議】 202311

2023-11-12 22:46:00 | 健康関連

骨は若返り臓器でもあった!?骨が「記憶力」「筋力」「精力」「免疫力」をアップさせるワケ【人体の不思議】
  ラブすぽ  より 231112


🦴骨は生きている“若返り臓器”!
 長い間〝体を支え、内臓を守るためのカルシウムのかたまり〟と思われていた骨ですが、最近は、骨が出すメッセージ物質が脳や体に働きかけてさまざまな機能を維持・向上していることがわかりました。
 とくに「骨芽細胞」が分泌するタンパク質のひとつ、「オステオカルシン」は、「記憶力」や「筋力」、そして男性の「精力」などをアップし、「活性酸素の除去」や「肌の活性化」にも効果がある〝若返り物質〟として注目を集めています。

 オステオカルシンは、骨に0・4パーセントほど含まれる物質ですが、微量が骨の中から血管を通じて全身に届けられ、脳や筋肉、精巣などに働きかけます。また、同じく骨芽細胞が出す「オステオポンチン」というタンパク質も、老化や免疫にかかわる物質です。オステオポンチンが減少すると、骨髄内の免疫細胞の量が減少し、免疫力が低下してがんなどのリスクが高まるといわれています。

 骨粗しょう症も骨が分泌する「スクレロスチン」という物質の異常発生が原因となっている可能性も高く、高齢者だけの病ではないとされています。ところで、「骨細胞」を増やし、骨粗しょう症を防ぐ飲みものの代表とされた牛乳ですが、最近では飲み過ぎると逆に骨粗しょう症の初期症状を起こすという説があります。

 牛乳には1リットルにおよそ1200ミリグラムのカルシウムが含まれていますが、カルシウムが体内で代謝されるためのマグネシウムがほとんど含まれておらず、大量に摂取すると体内のミネラルバランスをくずす可能性があるというのです。しかし、科学的には実証されていません。骨は常に新陳代謝を繰り返して、毎日少しずつ入れ替わっています。全身の骨が入れ替わるには、成人でおよそ3年かかるといわれていますので、常に骨の量を増やし強くする努力は怠おこたらないでください。

🦴『眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議』はこんな人におすすめ!
・人間の体の構造について学びたい
・人体における不思議なメカニズムについて触れてみたい
・誰かに話したくなる体の雑学を得たい

以上の方には「図解 人体の不思議」は大変おすすめな本です。

 テレビやインターネットには健康に関するさまざまな情報があふれており、スマートフォンで専門的な知識ですら手軽に検索することが可能です。しかし、これらの健康に関する情報にはさまざまな内容が含まれており、その真偽を含めた有用性(どれが大事な情報か)を判断することが難しい状況があるように思われます。

 これらの情報の有用性を判断して有効に活用し、自分自身が健康であるためには、まず人間の“からだ”についてできるだけ正しい知識を持つことが重要ではないでしょうか?なぜならこの正しい知識を持つことが、巷にあふれる健康に関する情報に流されず、鵜呑みにせず、どれが有用な情報であるのかを判断できるようになる土台となるからです。

 本書では、人間の“からだ”についての理解を深めるための基本的な疑問を取り扱い、図解を入れながら、わかりやすく説明しています。読めば皆様の“からだ”のことをもっと知ろうとする意欲を刺激し、さらに知識を得るための第一歩となってくれるはずです。

🧠脳は重くてシワの数が多いほど頭がいいのか?
 生物の体には不思議なポイントが沢山あります。そして特に最も神秘的なカラダの部位と言えば人間の脳です。まずは、人体の脳における不思議について解説しましょう。

 動物と脳の関係を比較すると、一般に小動物ほど体重の割に脳が重く、逆に大型動物ほど軽いことがわかります。動物の脳と体重の間には、「脳の重量は体重の0.75乗に比例する」という規則性があり、これを「スケーリング」といいます。ただし、この動物界の普遍的な規則にあてはまらない動物がいます。それがヒトです。ヒトは、動物の中では例外的に大きな脳を持っているのです。

 また、ヒトの場合、アインシュタインの脳が1230グラムと一般的な成人男性の脳(1350〜1500グラム)よりも小さかったことから、脳の大きさと頭のよさは関係ない、ともいわれます。しかし、カリフォルニア大学の「脳の大きさと知能指数(IQ)の関係」の研究では、わずかながら脳の大きな人ほどIQが高く、とくに「大脳皮質」の「前頭前野」と「後側頭葉」の皮質が厚い人のIQが高いという結果が発表されました。

🧠天才は生まれつきではない、幼少期がポイント
 ところが、さらに研究を進めると、皮質が厚くてもIQが高くない人がいることもわかりました。このことから「IQの高さは皮質の厚さより、脳が幼少期にどれだけ成長したかが重要」といわれてきました。この説を裏づけるように、IQが120以上の人の脳は、7〜9歳頃の幼少期にはむしろ平均よりも皮質が薄く、その後13歳まで肥大化し、厚みを増し続けていたとされ、幼少期の教育熱は高まりそうです。

 しかし、一方でIQはあらゆる知能を網羅した数値ではなく、万能性がないことも把握する必要がありそうです。昔からよく「脳みそのシワが多いほど頭がいい」といわれます。しかし、脳のシワは胎児のときに大脳が形成される過程でつくられ、生まれたときにはすでにできあがっているため、成長してどんなに勉強してもシワの数は増えないそうです。

 シリーズ累計300万部は伊達じゃない!豊富に使われた図解の圧倒的わかりやすさ
本書は「図解」と銘打っているだけあって、図解やイラストがふんだんに使われています。手に取っていただいた読者から理解しやすいと大好評を得ているシリーズです!
 右ページに文章、左ページに図解で解説という形で全頁が構成。
さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!この「眠れなくなるほど面白い図解シリーズ」は300万部を突破している大ヒットシリーズです。

⚫︎日々の生活の必須知識として家に置いておきたい一冊!
 健康を考える上で「人体」について知っておくことの重要性はとても高いです。この一冊を読んで、睡眠を深く知り、健康な体を手に入れましょう。


📗【書誌情報】『図解 人体の不思議』監修:荻野剛志
「頭のよさは脳の大きさと関係ない?」「別腹は本当にある?」「恋愛は3か月で冷める?」「薄毛も肥満も遺伝のせい?」ーー科学が発達した現在でも「人体」は多くの謎と不思議に包まれ、最も身近で興味深く関心の高いテーマです。本書では、最新データや研究にも触れながら、人体のナゾとフシギを解き明かします。実際に役立つ知識と情報満載の1冊!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症予防医が教える、“脳に刺激を与える”ための「4つのルーティン」|脳を若返らせる小さな習慣 202311

2023-11-12 22:30:00 | 生活編

認知症予防医が教える、“脳に刺激を与える”ための「4つのルーティン」|脳を若返らせる小さな習慣
  天然生活編集部  より 231112


 日々の暮らしを楽しむには、体だけでなく、脳や心の健康も大切です。「もう歳だから」とあきらめる前に、小さな習慣を積み重ねることで、元気な脳に若返らせましょう。認知症予防医の広川慶裕先生に、脳に刺激を与えるための4つの習慣について伺います。
(『天然生活』2022年11月号掲載)

◆脳に刺激を与える習慣
🧠1日1分、大きな声で音読を
 簡単で効果が高い「脳トレ」としておすすめしたいのが、音読です。
 音読は、「文字を読む」「内容を理解する」「声に出して読む」「読んでいる自分の声を聞く」という複数のことを一度に行う作業。言語機能だけでなく、脳全体に刺激を与えて、血流を活発にしてくれます。

 音読する時間はたった1分でも大丈夫です。ポイントは、「文章の内容を理解し、書いてある内容をイメージする」「できるだけ大きな声で、顔全体の筋肉を動かす」こと。新聞やニュース、評論などではなく、小説や絵本のように書かれている情景が頭に浮かぶものを選びます。できるだけ感情を込めて読むことも忘れずに。


🧠金額を計算しながら買い物をする
 計算がおっくうになるのは、脳の老化現象のひとつ。脳機能の衰えを判断するときも、引き算などの計算能力をテストします。この計算能力は、鍛えれば鍛えるほどよくなるもの。ドリルを使わなくても、日常的に計算をする機会はたくさんあるので、ぜひチャレンジしましょう。

 たとえば、買い物では、商品をカゴに入れながら総額を暗算します。細かい端数まで計算するのが大変なら、ざっくりと100円、120円という感じで計算を。
 現金で支払うときは、小銭のお釣りが出ないようにお金を用意する、もらうお釣りをあらかじめ自分でも計算してみる、などもいいですね。


🧠ラジオを聞く時間をつくる
 視覚で映像を捉えるテレビより、音声を聞いて内容を理解するラジオのほうが、脳のトレーニングには役立ちます。脳は聞いた音を理解しようとすることで、頭の中に自然と映像を浮かべようとします。

 ラジオなら、家事や趣味などをしながら聞くこともできるので、日常に取り入れやすいのもメリットです。オーディオブックサービス(※)のような朗読アプリで、本の朗読を聞くのも効果的です。
 ただし、音楽をBGMとして聞き流すのは、あまり効果が期待できません。その理由は、「内容を理解しようとする」「映像を思い浮かべる」という脳の主体的な働きが起きにくいからです。
※プロが吹き込んだ音声で本の内容を聞くサービス。


🧠3日前の夕食を思い出す
 脳の働きには「近時記憶」というものがあります。近時記憶とは、数分前から数日前の出来事の記憶。それらすべてを覚えていることは難しいため、脳は近時記憶から大切なものだけを覚えておき、それ以外の記憶にはつながりにくくするという性質があります。これが、最近の出来事でもすぐに思い出せない理由です。

 意識的に近時記憶を思い出して記憶回路を結び直すようにするのは、脳の記憶機能を高めることにつながります。
 たとえば、3日前の夕食を思い出してみましょう。すぐに思い出せなければ、昨日の夕食から時系列でさかのぼると記憶がよみがえりやすくなります。

🧠脳を若返らせる3つのこと
❶ 脳にエネルギーを送る
 高タンパク、高ビタミン、高必須脂肪酸、食物繊維、糖質制限
❷ 脳に刺激を与える
❸ 適度に運動する

「いまはとくに脳に問題を感じないという人も、加齢によっていずれはなんらかの自覚症状が現れます。いまのうちから脳によい習慣を続けることで、若いころのような脳の状態をキープできます」
 すでに脳の衰えを感じていたとしても、遅くはありません。
「脳機能の回復はいくつになっても可能です。脳を若返らせて元気を取り戻すためにも、ぜひ毎日の習慣を見直してください」

* * *

〈監修/広川慶裕 取材・文/工藤千秋〉

広川慶裕(ひろかわ・よしひろ)
認知症予防医。認知症予防専門のひろかわクリニック(京都)、品川駅前MCI相談室(東京)の院長。麻酔科医から精神科医へ転身し、現在は認知症予防の第一人者として予防・早期発見に取り組む。『脳が若返るまいにちの習慣』(サンマーク出版)、『図解でよくわかる 今すぐできる認トレで認知症は予防できる』(河出書房新社)など著書多数。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市の「観光公害」 45年前廃止の「市電」が現役だったら避けられた? 202311

2023-11-12 22:05:00 | なるほど  ふぅ〜ん

京都市の「観光公害」 45年前廃止の「市電」が現役だったら避けられた?
  MERKMAL より 231112  昼間たかし(ルポライター)


⚫︎市電廃止の経緯
 京都の観光公害は依然として解決されていない。この状況を受けて、インターネット上には「京都市電を廃止したのは間違いだった」などの意見が出ている。

 京都市電が全廃されたのは1978(昭和53)年だ。総延長68.8kmという日本最大の路面電車網を持っていた。存廃議論が本格化したのは、1965年の京都市の交通事業審議会の答申以降である。この答申では、京都市の将来的な交通体系として

「高速鉄道とバスへの移行が望ましい」
とされている。審議会がこの答申に至った理由は
・交通渋滞が路面電車の定時性を低下させていた
・ドーナツ化現象が起こっていた
  ことのふたつである。

 1960年時点、京都市の人口は市電外周外が約65万人であるのに対し、外周内は約64万人で、外側の方が人口が多かった。そのため、路面電車より、郊外に高速地下鉄を建設し、バス路線を拡大した方が効率的だと判断されたのだ。

 都市化による交通渋滞やドーナツ化現象は、どの都市でも見られる。そのようななかで、円滑な人の移動のために公共交通をどう整備するかは、議論と合意形成の問題である。筆者(昼間たかし、ルポライター)が収集したデータからは、京都市は明確な都市計画や公共交通改革を検討することなく、場当たり的な施策を繰り返してきたように見える。

⚫︎廃止を巡る党派抗争
 例えば、前述の審議会答申が出された直後の1965(昭和40)年12月、軌道内における自動車の通行が解禁された。答申は、都市の将来像として地下鉄を中心とした交通体系を提案している。

 そこには、「軌道内への自動車通行を認めるべき」とはどこにも書かれていない。にもかかわらず、軌道内通行を解禁したのは、自動車の通行をスムーズにすることだけが目的だった。当然、路面電車は定時運行ができなくなり、乗客は減り、赤字が拡大した。

 公共交通としての価値を下げる措置がとられたのは、歴代の京都市長が常に政争の渦中にあったからだと思われる。このことは、都市交通研究者の戸田千速氏の論文「京都市におけるLRT(次世代路面型電車)導入を巡る諸問題と提言」(『エリア山口』第37号)でも、次のように指摘されている。

「旧京都市電の存廃を巡る議論においては政党間の代理戦争という側面もあり、京都市と廃止運動側の間で、例えば外周線だけでも存続させるといった妥協策が図られることもなく、結局、市電は1978年に全廃に追い込まれた」

 ここで述べられている代理戦争の一例として、富井清市長の存廃を巡る論争がある。富井は1967年に社会党と共産党の支持を得て当選した。

 選挙では市電存続を前提とした再建案を打ち出したが、市議会では少数与党だったため、地下鉄推進の自民党と激しく対立。富井は同年9月市議会に再建案を提出したが、自民党とこれに同調した公明、民社が反対し、共産党も大企業に協力金を要求して反対に回り、否決された。

 窮地に追い込まれた富井は、11月市議会に市電全廃と地下鉄推進を前提とした再建案を提出し、ついに可決にこぎつけた。1970年には、市電の早期撤去と職員給与の引き上げを柱とする再建案を巡って、再び共産党と対立した。

 こうした政争に嫌気が差したのか、富井は1971年の市長選には出馬せず、1期で辞職した。後任の舩橋求己(もとき)は、初当選時に社会党と共産党の支援を受けたが、任期中に政党間の対立が激化し、2期目以降は自民党、民社党、公明党の共同支援体制で再選を果たした。

⚫︎十分に検討されなかった存廃
 市長と市議会が政争に明け暮れるなか、市電の存廃は十分に検討されなかった。廃止を前に「京都新聞」が連載した「京都市電物語」には、その経緯が詳述されている。

「交通政策をたたかわすよりも、市長の政治姿勢の追及などにいそがしく、肝心の交通政策がお留守の感もある。どうして、議員さんは交通問題が苦手なのだろうか」(『京都市電物語』京都新聞社、2008年)

 当時、京都市の廃止方針には市民から疑問の声が上がり、交通局の公社化などの再建策や、市街地の外周部を運行する外周線の存続など、縮小路線の検討などが提案された。

 1976(昭和51)年1月、交通事業審議会は全廃、一部存続、完全存続の意見を中間報告として示すにとどまり、決定には至らなかった。ところが3月、舩橋市長は突然、市電の全廃を発表した。この決定は審議会のメンバーに諮られることなく行われた。

「全廃声明を翌朝の新聞で、初めて知ったある委員は絶句。その後の委員会では一方的な市のやり方に批判が集中する。「まだ審議途中なのに。事前連絡がないのは、審議会無視だ」」(同)

このように、十分な議論もないまま市電が全廃された経緯もあってか、京都市では早くからLRTによる路面電車の復活が検討されていた。

 1997年10月12日付『朝日新聞』朝刊によると、同年12月に京都で開催される気候変動枠組み条約第3回締結国会議を背景に、19年前に廃止された市電を復活させようという動きが活発化していた。

⚫︎計画が具体化しなかったワケ
 この時期には京都市もLRT導入に向けて積極的な姿勢を示している。2005(平成17)年、京都市はLRTを推進する「新しい公共交通システム調査報告書」を公表した。この報告書に基づき、2007年にはLRTに代わるバスの運行に関する交通規制の実証実験が今出川通りで行われた。

 しかし、この実験以降、LRT導入に向けた動きは停滞したままになっている。京都市のウェブサイトでは、2007年前後の資料が最新情報として掲載されたままであり、それ以降の進展は見受けられない。

 計画が具体化しなかった理由は、ズバリ
「財源」
である。LRTの推進派はフランスから輸入された「交通権」の概念を援用し、税金を活用して公共交通を運営・維持することの重要性を提言していた。しかし、この考え方が広く受け入れられなかった。これについては、前述の戸田氏の論文に詳しい記述がある。

「欧米と異なり、わが国では公共交通は利用者負担/税負担によって運営されるべきとの認識が一般化していない。(中略)国民の間で「地方公営企業や三セク会社は財政赤字を増大させる非効率的な存在」という認識が一般化してしまっている。このような状況下では、LRTの経営主体が京都市の直営や三セク会社では、LRTの経営主体が京都市の直営や三セク会社ではLRT建設について市民の合意を取り付けることは至難の業だろう」

 1990年代以降、数々の都市がLRT導入を志向しながらも、実際に計画を実現させた例は
・富山市
・宇都宮市
に限られる。この事実は、新しい公共交通システムへの投資に対する市民の理解を広く得ることの難しさを示している。

⚫︎宇都宮LRTが支持されたワケ
 新たにLRTを導入した宇都宮市でも、事業実現の過程では反対が多く、何度も計画が頓挫しかけている。

 先日、江戸川大学社会学部の大塚良治教授が当媒体に寄稿した「宇都宮LRTの反対派代表、西側延伸認可で「行政訴訟を検討」と発言! 開業2か月も依然立ちはだかる“3つの課題”を考える」(2023年10月31日配信)にもあるように、開業した現在でもなお解決すべき課題は多いのだ。
 宇都宮市のLRTは、これからの高齢化社会における利用しやすい公共交通システムのあり方を明確にすることで実現した。単にLRTの路線を新設するのではない。LRTの一部の停留所がターミナル機能を持つトランジットセンターとなり、LRT路線を中心に路線バス、地域交通、デマンドタクシーなどの公共交通網が構築される交通システムが明確に示された。実際の建設期間よりも、ビジョンを明確にし、市民の理解を求めることに多くの時間が費やされた。

 対照的に、京都市の場合は議論がそれほど深まっていない。どのような路線が必要なのか、市バスの路線網をどのように変えていくのか、といった問題提起にとどまっている段階だ。つまり、LRTの導入が渋滞緩和にもつながるかどうかは、まだ明確になっていないのである。

⚫︎明確なビジョンがない京都市
 京都市で早くからLRTが構想されながら宙に浮いたままになっている理由は明らかだ。富山市も宇都宮市も、首長がリーダーシップを発揮した。また、将来の都市計画にLRTがふさわしいと判断するまで議論を重ねたからこそ、実現に至ったのである。

 これに対して京都市は、市電廃止は失敗だったといわれるものの、巨費を投じてLRTを推進する決断をする人材に恵まれていない。

 将来の交通体系を明確に提示してLRTを実現した宇都宮市に比べ、京都市には明確なビジョンがない。その一例が洛西(らくせい)ニュータウンの交通網整備だ。このニュータウンは1970年代に京都市が開発した。

 当時、京都市はまだ建設されていなかった地下鉄東西線が洛西ニュータウンを通って、長岡京駅まで建設されるとしていた。それを信じて多くの住民が移り住んだ。しかし、東西線は2008(平成20)年の最終延伸以来、凍結されたままだ。2011年以降、京都市の基本計画から延伸構想の記述が消え、2021年には西京区の基本計画からも消えている。

 2020年の市長選挙で門川大作市長は、これに変わるものとして「地下鉄東西線~洛西~長岡京市を新交通システムなどで結ぶ構想」を公約として掲げている。

 市長選挙からすでに3年が経過しているが、この構想が具体的にどのようなものなのかは示されていない。

⚫︎立ちはだかる財政難
 京都市でLRT建設が進まないもうひとつの理由は、京都市の財政難だ。2022年度決算で京都市は22年ぶりに黒字を計上したが、その額は77億円にすぎなかった。1990年代まで、京都市は地下鉄、立体交差、梅小路公園、京都コンサートホールなどの都市インフラ整備を加速させた。

 これらの多くは、1994(平成6)年から1998年にかけて発行された総額5000億円の市債によって賄われた。さらに、東西線の利用者数の伸び悩みを補うために市債を活用する方針がとられ、2017年までに967億円分が発行された。見通しの甘い公共事業が実施された結果、市はその補填を余儀なくされているのだ。

 京都市は財政再建のため、二条城や動物園などの公共施設の値上げや、敬老パスの条件引き締めに乗り出した。一方、2021年に159億円をかけて改修された市役所は、その豪華な設備が批判されている。現在でも、京都市は自治体破綻に等しい財政再建団体転落の危機があるとうわさされ、一度は断念した古都税(寺社からの課税)を求める声もある。

 新線が実現した宇都宮市でも、市の財政が心配されていた。京都市の場合はさらに深刻だ。つまり、いまLRTを建設するということは、市が破綻寸前であり、赤字を解消するために新たに積極的な投資をしなければならないことを意味する。

 それは容易ではない。こうした事情から、京都市のLRT計画は、導入・整備計画の策定を目指していると報じられた2012年以降、まったく動かなくなってしまった。少なくとも財政的な見通しが立たなければ、京都の公共交通の状況は少しも変わりそうにない。

⚫︎市電廃止は歴史的な失策
 結局のところ、京都市電の廃止は歴史的な失策だった。その理由をまとめると次のようになる。

 第一に、京都市電は嵯峨・嵐山地区を除くほとんどの主要観光地を網羅しており、存続していれば現在の混雑を緩和する手段になっていたはずである。市電廃止後、京都市の渋滞問題は解決していない。現在でも渋滞は深刻で、路線によってはバスの定時運行が困難なところもある。この点で、自動車の軌道内通行を禁止して、市電路線を守るべきだった。

 また、市電に代わって整備された地下鉄も、路線数が少ないために十分な代替交通手段とはいえなかった。結局、多くの地域では市電が廃止された後、バスが主な公共交通手段となっている。
 特に、地下鉄が環状に建設できない現状を考えると、少なくとも環状線である市電外周線(九条通~西大路通~北大路通~東大路通)は存続させるべきだった。存続か廃止かだけが議論になり、十分な検討がなされなかったことは、改めて反省すべき点である。

「市電の復活」ともいえるLRTの実現も、京都市にとっては難しい。それでも、せめて渋滞区間では、バス専用レーンの確保で定時運行の確保が可能だと思うが、皆さんはどうお考えか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ネタバレ】『ゴジラ-1.0』はなぜ戦後間もない日本を舞台にしたのか?山崎貴の作家性を徹底考察 202311

2023-11-12 21:51:00 | スカパー 放送予定控 & 映画 予定 &TV 予定

【ネタバレ】『ゴジラ-1.0』はなぜ戦後間もない日本を舞台にしたのか?山崎貴の作家性を徹底考察
 FILMAGA より 231112  竹島ルイ


 ゴジラ生誕70周年記念作品となる最新作『 ゴジラ-1.0』が、11月3日(金)より公開中だ。 監督は『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや『永遠の0』(2013年)で知られるヒットメイカー、山崎貴。主人公の敷島浩一役には神木隆之介、大石典子役に浜辺美波。そのほか、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介などの豪華キャストが集結した。 本作の最大の特徴は、戦後間もない日本を舞台にしていることだろう。
 筆者はそこに、山崎貴という映画監督のクセツヨな作家性を感じてしまう。本稿では、そのあたりについて考察していきたい。


🎥映画『ゴジラ-1.0』(2023)あらすじ
 太平洋戦争末期の1945年。特攻任務から逃れるように大戸島に辿り着いた敷島浩一(神木隆之介)は、伝説の怪獣ゴジラに襲撃され、仲間を救うことができなかったトラウマに苛まれる。帰国後、東京で新生活を始めた彼は、赤ん坊を抱える大石典子(浜辺美波)という女性と出会う……。 ※以下、映画『ゴジラ-1.0』のネタバレを含みます

⚫︎遂に機が熟した、山崎貴版ゴジラ
 庵野秀明が総監督・脚本を務めた『シン・ゴジラ』(2016年)は、興行収入82.5億円の大ヒットを記録し、ゴジラ映画の歴史に輝かしい1ページを刻んだ。 そのバトンを受け継いだ山崎貴の両肩には、相当なプレッシャーがのしかかったことだろう。
 蓋を開けてみれば、公開初日から3日間で観客動員数64万人・興行収入10.4億円という上々のスタートを切り、『シン・ゴジラ』と比べて観客動員数は114.7%、興行収入は122.8%上回った。2023年11月8日時点でFilmarksスコアは4.0という高評価を得ており、現時点では興行面・批評面で成功を収めたと言える。 
 山崎貴はこ れまで、 宇宙戦艦ヤマト、ドラえもん、寄生獣、ドラゴンクエスト、ルパン三世など、日本が誇るアニメ・マンガ・ゲームの超有名コンテンツを現代に蘇らせてきた。
 そして『ALWAYS 続・三丁目の夕日』(2007年)のオープニング・シーンでは、東京で暴れまくるゴジラをCGで再現してみせた怪獣映画ファンでもある。 
 西武園ゆうえんちの「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」では、ゴジラやキングギドラたちの激闘の真っ只中に放りこまれるという大型ライド・アトラクションも制作(この作品は 『VFX-JAPANアワード2023 』ショートフィルム部門で最優秀賞を受賞)。
 しっかりと地ならしをしたうえで、 山崎貴は遂に本編を撮るチャンスを得た。実績からいっても、彼が新しいゴジラを担うことになったのは当然にして必然だったのである。

⚫︎“昭和史”シリーズの流れに組み込まれた『ゴジラ-1.0』
 ではなぜ、山崎貴は太平洋戦争直後の日本を舞台にゴジラを制作しようと思ったのだろうか。本人のコメントを抜粋してみよう。
「一番来るとまずい時期にゴジラがやってくる。そこで人々がどうふるまうのかというのが、映画的だと思ったんです。(中略)それとこの時代にしたのは、巡洋戦艦「高雄」を出したかったからです。僕の中では「大和」「零戦」「赤城」の次に映像化したかったのが「高雄」なんですよ。実際に「高雄」が自沈処理された時期を調べると、少し嘘つくにしてもギリギリこの辺りしかないと思って時代を設定しました」(映画パンフレットより抜粋)
 オタク四天王の1人とも言われる庵野秀明だが、山崎貴も日本陸海軍兵器オタクであることを隠さない。まさか巡洋戦艦「高雄」を登場させることが、時代設定を考えるにあたって大きなファクターになっていたとは。また彼は、こんなコメントも残している。
「 『シン・ゴジラ』と同じ方向に行かないようにしようと思いました。すごく好きな作品なので、あの映画を追いかけて同じ方向に行くと逆にまずいかなと。(中略)自分の土俵に連れてこないと、この映画に勝ち目はないと思っていたので、かなり得意ジャンルを取り込みました。これまで手掛けた『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや『永遠の0』、『アルキメデスの大戦』、『海賊とよばれた男』といった“昭和史”シリーズの要素を入れないと、勝負できないと思ったんです」 (映画パンフレットより抜粋)
 山崎貴にとって『シン・ゴジラ』はあまりにも巨大な存在であり、だからこそ彼は自分の得意ジャンル……“昭和史”シリーズの流れに『ゴジラ-1.0』を組み入れたのだ。 もちろん戦後間もない日本を舞台にした背景には、1954年に公開された『ゴジラ』への原点回帰という意味も込められていることだろう。原爆と空襲によって焼け野原となった日本が、それでも復興に向けて力強く前に進もうとする矢先に、巨大不明生物が現れて銀座の街を蹂躙する。その姿は、日本劇場や国会議事堂を次々と破壊する初代ゴジラのようだ。
『ゴジラ-1.0』公開日が、第一作目が封切られた11月3日であることにも、オリジンへの強い想いが感じられる。 さらに 山崎貴には、災害時における行政機関の対応を風刺する意図もあったのではないか。
 連合国占領下で軍隊が解体されてしまった日本政府は、ゴジラが上陸しても何一つ機能しない(申し訳程度に戦車が登場するくらいだ)。それはコロナ禍において、行政が機能不全に陥ってしまったことを暗喩しているかのようだ。

⚫︎時代を現代から遠ざけることで成立する“山崎節”
 だが、筆者はもうひとつ理由があるものと思っている。 内面の葛藤をセリフで語り、過剰すぎる演技で状況を説明するいつもの“山崎節”を炸裂させるには、現代劇ではあまりにも説得力にかけるのだ。
  当たり前だが、映画は視覚的なストーリーテリングのメディア。キャラクターの内面を映像や編集、音楽で表現することで、複雑な心理を提示し、より深い共感を引き寄せる。しかし 山崎貴は、「感情や葛藤をそのままセリフで語らせる」という手法を採用することで、観客が想像力を働かせる機会…サブテキストを封印してしまう。 
 彼が紡ぐ 人間ドラマ演出は平明で、圧倒的に分かりやすい。直球ど真ん中のストレートで、我々のエモーションを揺さぶってくる。だからこそ、『STAND BY ME ドラえもん』で流行した“ドラ泣き”ならぬ、“ゴジ泣き”する観客が生まれる。おそらく現代劇にしてしまうと、この人間ドラマとしての“臭み”が際立ってしまうのだ。 

 これまでの山崎貴作品を通観してみると、現代だけを舞台にした作品は非常に少ない(現代であったとしても、ファンタジーとして構築されているケースが多い)。 『ジュブナイル』…現代 『リターナー』…近未来 『ALWAYS 三丁目の夕日』…過去(昭和30年代) 『BALLAD 名もなき恋のうた』…過去(戦国時代)/現代 『SPACE BATTLESHIP ヤマト』…未来 『friends もののけ島のナキ』…架空の世界のため不明 『永遠の0』…過去(太平洋戦争時)/現代 『STAND BY ME ドラえもん』…過去/現代/未来 『寄生獣』…現代 『海賊とよばれた男』…過去(昭和20年代から昭和40年代) 『DESTINY 鎌倉ものがたり』…現代 『アルキメデスの大戦』…過去(太平洋戦争時) 『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』…架空の世界のため不明 『ルパン三世 THE FIRST』…現代(?) 『GHOSTBOOK おばけずかん』…現代 筆者の目には、『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズで描かれる古き良き昭和も、『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』で描かれるゲームの世界も、同じファンタジーの地平上にあるように感じられる。
 CGによって補正された、無味無臭の虚構空間。 “山崎節”の人間ドラマを成立させるために、あえて時代を現代から遠ざけ、リアリティを希薄化させている印象さえ受けてしまうのだ。 “山崎節”は、恋愛描写もだいぶ“臭み”が強い。ひょんなことから共同生活を送ることになった敷島と典子は、籍を入れることもせず、同居人としての関係性を決して崩さない。だが秋津(佐々木蔵之介)が敷島の胸ぐらを掴んで「お前、典子ちゃんの気持ちわかっているんだろぉぉぉぉ!」と絶叫しているくらいだから、2人が相思相愛であることは誰の目にも明らかだ。山崎貴が考えるドラマティックな恋愛は、プラトニック・ラヴという形でしか表出し得ないのだろう。現代劇ではそうとうに無理がある設定を、終戦直後にすることでなんとか体裁を保っている。 
 このように考察していくと、一見大衆向きに見える山崎貴版ゴジラは、庵野秀明版に負けず劣らずクセツヨな一作であることが見えてくる。当然好みは大きく分かれるだろうが、東宝ゴジラはこの路線を続けて、 監督のカラーを全面的に押し出していけばいいのではないか。
 ゴジラ上陸前の家族の数日間を描いた、是枝裕和版。怪獣と人間のディスコミュニケーションを描く、濱口竜介版。ゴジラの亡霊に人々が恐怖する、黒沢清版。ゴジラ襲来に怯える内閣総理大臣を佐藤二朗が面白演技でカマす、福田雄一版。ゴジラが来る・来ないのドタバタを密室劇で描く、三谷幸喜版……。なんだってアリだ。 
 最高の素材を、最高の料理人で。ゴジラには、無限のポテンシャルが備わっている。 ※2023年11月10日時点の情報です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする