goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

日本人の7割は自力で恋愛も結婚もできない…「カネも恋愛力もない独身男性」が日本の当たり前になった根本原因 202311

2023-11-01 23:01:00 | 気になる モノ・コト

日本人の7割は自力で恋愛も結婚もできない…「カネも恋愛力もない独身男性」が日本の当たり前になった根本原因
 プレジデントOnline より 231101 荒川 和久


⚫︎少子化の原因は絶対人口減だけではない
 少子化問題というと、原因を子どもの数の減少だと勘違いしている人がいます。
 実際は子どもの数ではなく、そもそも産む母親の数が減っている「少母化」であることは繰り返し当連載でもお伝えしてきました(〈政府の対策は「ひとりで5人産め」というようなもの…人口減少の本質は少子化ではなく「少母化」である〉参照)。

 なぜ「少母化」になるかといえば、出産する対象年齢の女性の絶対人口が減っているからです。
 出生の9割を占める20~39歳の女性の総人口は、国勢調査によれば、1995年の約1708万人に対して、2020年は約1317万人と24%も減少しています。
 これは、1995年の当該年齢者がちょうど第2次ベビーブーム期に生まれた層であるのに対して、2020年の当該年齢者は1981~2000年生まれであり、すでに少子化が始まっている頃に生まれた層だからです。

 本来であれば1990年代後半あたりに第3次ベビーブームが来るはずでしたが、それは来ませんでした。この「失われた第3次ベビーブーム」が発生した段階で、以降の少子化は決定づけられたのです。
 しかし、絶対人口減だけが決定要因ではありません。ただでさえ減った人口に加えて、未婚率が上昇し、当該年齢の有配偶女性人口が減った。つまり、婚姻数が減ったからです。

以降、1995年と2022年の数字の比較で詳細に見てみましょう。

⚫︎原因は「若者の恋愛離れ」という大ウソ
 年間出生数は約119万人から77万人に減りました。減少率は35%です。
一方婚姻数は、同79万組から50万組に減りました。減少率は36%です。
 どちらも総人口よりも大きく減少していますが、注目したいのは、婚姻数が減った分だけ出生数が減っている点です。なんなら、婚姻数減少より出生数減少のほうがマシなくらいです。これは、結婚した夫婦の産む子どもの数は少なくとも1995年とほぼ変わらないことを意味しています。

「子育て支援は1人→2人にするものであり、0人→1人に増加させる少子化対策にはならない」と私が言っているのはそういう事実に基づいたものであり、だからこそ子育て支援偏重の政府の少子化対策は的外れと申しています。

しかし、こうした反論も寄せられます。

 婚姻数が減っているのは、若者の価値観の問題であり、「草食化」や「恋愛離れ」によるものだというわけです。
 少子化の話題でテレビが報道する際に、よく街頭インタビューで高齢者が「最近の若者は意気地がないからなあ。俺なんかが若いころはガツガツとアタックしたものだった」などという勇ましい声が流れるのですが、これもまたよくある老人のイメージだけの問題です。

⚫︎いつの時代も恋愛している若者は3割だけ
 実際、出生動向基本調査によれば、18~34歳で恋人がいる割合は、1980年代から最新の2021年に至るまで、男女あわせてほぼ3割前後で推移しており、変わっていません。
 2021年の男性の「恋人いる率」は21.1%ですが、恋愛至上主義時代などと浮かれていた1982年の同割合も21.9%です。

 要するに、恋愛力のある若者というのはいつの時代もせいぜい3割程度のもので、これが私が言っている「恋愛強者3割の法則」なのです。
「結婚離れ」などともいわれますが、1980年代でさえ「結婚したい」と前向きな未婚者の割合は男4割、女5割で40年間ほとんどその割合に変化はありません。

 かつて、内閣府が出した白書の中にあった「若者の4割がデート経験なし」というものが大きな話題になったことがありましたが、あれとて正しい事実を伝えているとは言えません。40年前の若者も同様に4割はデート経験がなかったわけで、何も変わっていないわけです。

つまり、婚姻減少は若者の価値観の問題ではないのです。

では、なぜ婚姻数が減ったのでしょうか。

まず、婚姻とは再婚も含みます。初婚と再婚とでその増減に差があるでしょうか。本稿においては、すべて1995年と2022年との間で比較することとします。

⚫︎大きく減ったのは「夫年上婚」と「職場結婚」
 人口動態調査から、総婚姻数は同期間で28.7万組減少していますが、「再婚同士」または「夫婦いずれかが再婚」の場合の数は1.8万組減にとどまり、「夫婦ともに初婚」数が、26.9万組減なので、婚姻数が減ったのは初婚が減ったためと言えます。
 初婚同士の減少率は41%です。

 次に、夫婦の年齢差から婚姻数の減少を紐解くと、ほぼ「夫年上婚」の減少であると結論づけられます。人口動態調査から初婚同士の夫婦の年齢差がわかります。全体的に数自体は減っていますが、元々比率が多かったのは「夫年上婚」の減少が大きく、それが同期間比65%も減少しています。

さらに、結婚した夫婦の出会いのきっかけから見ていきましょう。

 これは出生動向基本調査よりその割合と実際の婚姻数とを掛け合わせることで推計することができます。出生動向基本調査は1995年には実施していませんので、1997年と2021年との期間比較を行います。

 それによれば、「結婚に至る出会いのきっかけ」でもっとも減少したのは「職場結婚」です。初婚に占める構成比が33.5%から21.4%に減っています。
 数にして約13万件の減少です。同時に「お見合い結婚(伝統的なお見合いと結婚相談所による結婚)」の比率も下がっています。この「職場結婚」と「お見合い結婚」を合わせた減少数は約16万件です。

⚫︎昨今は「アプリ婚」も登場しているが…
 両者は、いわば昭和の皆婚を実現した結婚の社会的お膳立てシステムといえるもので、特に「職場結婚」においては、上司のお節介が、その是非はともかく婚姻数に寄与したといえるでしょう。会社側も、男性社員のお嫁さん候補としての女性社員を採用し、「寿退社」という形で回転率をあげていたという事実もあります。

 ところが、今や会社や上司が社員の結婚などに口を出すことは、セクハラやパワハラの対象ともなり、上司が部下に言うのはもちろん、若い社員同士でも恋愛のアプローチをすることがリスクとなる時代になってしまいました。こうしたお膳立て婚は減少率63%です。

 昨今、マッチングアプリなどの婚活サービスで結婚する夫婦が増えているなどという報道もありますが、増えているとはいえ、全体に占める割合は2021年時点でいまだ13%に過ぎません。
 しかも、これらは一見デジタル時代の新たなお膳立てシステムのように思えますが、結局は「街のナンパのデジタル版」でしかなく、リアルでモテる恋愛強者男性にとって便利なツールと化しています。

 むしろショーケースから商品を選択するかのごとく条件検索をされるがゆえに、選ばれる者と選ばれない者との格差がより強烈に顕在化しています。

⚫︎自力で結婚する層は40年前から減っていない
 マッチングアプリはお膳立てが必要な恋愛弱者層を救うわけではなく、そもそもお膳立てなど必要のない恋愛強者たちがより多くの恋愛相手を見つけるためのシステムであり、根本的に婚姻増に結びつくとは思いません。


 まとめると、婚姻数減少の要因は、「初婚同士の婚姻の減少」「夫年上婚の減少」「職場やお見合いなどのお膳立て婚の減少」というもので占められていることになります。
 逆にいえば、再婚や同い年婚、お膳立てに頼らず、自分の好きな相手と出会って恋愛して結婚する自力婚はほとんど減っていないということです。3割の恋愛強者は放っておいても勝手に恋愛し、結婚していくでしょう。

 問題は、圧倒的多数の恋愛に受け身な7割のほうです。彼らを拾い上げてきたのがお膳立てシステムで、皆婚はこれによって実現されたといっても過言ではありません。
 とはいえ、いまさら昭和の伝統的なお見合いが復活することは無理だし、推奨されるものではありません。

⚫︎既婚と独身の年収に114万円の差がある事実
 そもそも全員が結婚するという皆婚が異常だったわけで、「結婚したくない」という選択が尊重されることは大切なことです、が、同時にそれは、お膳立てがなければ結婚できないという不本意未婚は放置されることになります。

 自由恋愛、自由結婚ということは、「結婚しない自由」と同時に「結婚したくてもできない不自由」をもあわせて生み出すものなのでしょう。

最後に、婚姻減のもう一つの大事な要因である経済環境の問題についても触れておきます。

 就業構造基本調査において25~34歳未婚男性の年収中央値は、1997年352万円に対して、2022年は345万円と、増えるどころか逆に減っています。
 逆に、既婚男性の同中央値は1997年441万円から2022年は459万円と増えています。既婚男性の絶対数が減っている中で、既婚男性の年収中央値だけがあがっているということは、「金のある男性しか結婚できなくなっている」ことの表れでもあります。

 事実、かつての皆婚を支えていた年収中間層の結婚だけが減少しています。自由恋愛による結婚とは、ある程度お金に余裕のある層だけに許された自由となっているのです。


▶︎荒川 和久(あらかわ・かずひさ) コラムニスト・独身研究家
ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。海外からも注目を集めている。著書に『 「居場所がない」人たち 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論』(小学館新書)、『 知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『 結婚滅亡』(あさ出版)、『 ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『 超ソロ社会』(PHP新書)、『 結婚しない男たち』(ディスカヴァー携書)、『 「一人で生きる」が当たり前になる社会』(中野信子共著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️京阪バスが来年春にかけて計16路線を廃止へ 寝屋川営業所などで「乗務員不足が危機的な状況」202311

2023-11-01 22:14:00 | 🚃 鉄道

京阪バスが来年春にかけて計16路線を廃止へ 寝屋川営業所などで「乗務員不足が危機的な状況」
  読売テレビニュース  より 231101


 京都や大阪などで路線バスを運行する京阪バスは1日、バスの運転手不足を理由に、守口市や門真市周辺の7路線を12月16日に、廃止する予定だと発表しました。
 また来年春には、寝屋川市や京都府京田辺市、滋賀県大津市の9路線を廃止するとのことです。

 京阪バスは「利用者に不便をかけるが、乗務員不足が危機的な状況で廃止せざるを得ない」としていて、今回廃止を発表した路線は電車などの代替手段があったり、利用者が少ない路線だということです。


■12月16日に廃止予定

・寝屋川営業所管内の「京阪守口市駅~大日駅~古川橋駅」などの4路線

・門真営業所管内の「京阪大和田駅~南野口~門真団地」などの3路線

■2024年春に廃止予定

・寝屋川営業所管内の「萱島駅~黒原旭町~萱島駅」などの6路線

・大津営業所管内の「石山駅~膳所公園~義仲寺~大津駅~びわこ浜大津」

・京田辺営業所管内の「近鉄新田辺~美禅~草内」などの2路線
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油の代わりになる? 次世代の産業「バイオリファイナリー」の可能性 202311

2023-11-01 22:08:00 | 気になる モノ・コト

石油の代わりになる? 次世代の産業「バイオリファイナリー」の可能性
***  
 HATCH より 231101


 バイオリファイナリー(Biorefinery)とは、バイオマスを資源として活用した生産技術や産業の総称です。

 再生可能な植物由来の資源であるバイオマスは、バイオエタノールやバイオプラスチック、工業用酵素などを製造することができます。

 太陽エネルギーと水、二酸化炭素があれば生成可能なバイオマスは、大気中の二酸化炭素量を増加させないカーボンニュートラルな資源と言われています。

 バイオリファイナリーは二酸化炭素を多く排出する化石燃料を利用した産業の代替となることが期待されており、環境負荷を低減し、循環型社会の構築に貢献する技術の一つです。
 バイオリファイナリーの推進にあたってはエネルギーセキュリティや環境負荷の観点から、原料となるバイオマスの国産化が求められています。

 この記事では、バイオリファイナリーの技術の概要と今後の展望、バイオマスの国産化に向けた石油の代わりになる? 次世代の産業「バイオリファイナリー」の可能性

   (以下はリンクで詳細確認!)

⚫︎バイオリファイナリーとは?
 バイオリファイナリーとは、農産廃棄物や未利用の食品廃棄物、古紙などのバイオマスを使用して、バイオ燃料や化学製品を生産する技術や産業のことです。

「リファイナリー」には「精製」という意味があり、石油を精製・分離してガソリンや軽油などの燃料やプラスチック製品を製造することは石油リファイナリー(オイルリファイナリー)と呼ばれています。これに対して、バイオマスを原料として同じような流れで製造する技術がバイオリファイナリーです[*1]。

 バイオリファイナリーでは、食糧として用いることのできない非可食バイオマスから糖を取り出し、酵素や微生物などを生体触媒としたバイオ変換プロセスを経て、エタノールやジェット燃料などのバイオ燃料や、自動車部材や包装材などのグリーン化学品を製造します[*2], (図1)。 ……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTTが半導体光触媒を用いた人工光合成において世界最長350時間連続での炭素固定を実現 202311

2023-11-01 21:48:00 | 気になる モノ・コト

NTTが半導体光触媒を用いた人工光合成において世界最長350時間連続での炭素固定を実現
@DIME より 231101


 NTTは、太陽光エネルギーを利用する半導体光触媒と二酸化炭素(CO2)を還元する金属触媒を電極として組み合わせた人工光合成デバイスを作製し、世界最長の350時間連続炭素固定を実現したと発表した。
 CO2変換反応による累積炭素固定量は420g/m2に達し、これは樹木(スギ)が年間で固定する単位面積当たりの炭素量を上回る量に相当する。

⚫︎樹木が年間で固定する炭素量を上回る炭素固定量を350時間連続動作で達成
 気候変動を抑制するため、世界中で脱炭素に向けた取組が加速しているなか、NTTグループでは、2040年にグループ内でのカーボンニュートラルを実現するため、再生可能エネルギーの導入やIOWNによる消費電力の削減など、さまざまな温室効果ガス排出量削減の取り組みを進めている(図1a)。

 これらに加え、すでに大気中に排出されたもしくは排出されるCO2を一酸化炭素(CO)やギ酸(HCOOH)などに変換して固定化する技術として、半導体や触媒などの無機物で構成され、植物の光合成を超えるCO2変換性能を実現できる人工光合成の研究開発を行なっている(図1b)。

 人工光合成はこれまでに世界中でさまざまな研究が進められており、特に高いCO2変換効率を実現できる触媒に関する検討は盛んだ。しかし、その一方で、連続したCO2変換の試験時間は数時間から数十時間レベルに留まっており、長時間化に向けた劣化抑制の技術確立が課題となっている。

↑図1. NTTが掲げるカーボンニュートラルと人工光合成の研究開発

 人工光合成は、図2に示されるように、半導体光触媒を用いた酸化電極と金属触媒を用いた還元電極から構成される。実用化に向けての具体的な課題として、腐食などによる劣化を抑制し、長時間の反応に耐えうる長寿命な電極設計が求められている。

 また、人工光合成によるCO2変換は、水溶液中の溶存CO2をCOやHCOOHへ還元する手法が広く用いられているが、水溶液中に溶解できるCO2の量には限りがあり、副反応が起こりやすくなる。
このため、CO2を選択的に変換する電極構造やデバイス設計が求められている。

 そこで、NTTでは、長時間連続して気相中のCO2をより効率的に変換可能な人工光合成の実現をめざし、光をエネルギーとして利用するための長寿命な半導体光触媒電極と、気相のCO2を高効率に変換するために電解質膜と一体化した繊維状の金属触媒電極により構成した人工光合成デバイスを設計した。

↑図2. 人工光合成デバイスの概略図

 なお、今回の技術のポイントは、半導体光触媒電極の劣化反応抑制技術と気相CO2の変換技術の2点となる。
 半導体光触媒電極の劣化反応抑制技術においては、半導体光触媒として用いている窒化ガリウム(GaN)系電極は、GaN表面と水溶液の界面で生じる劣化反応の抑制が課題だったことから、GaN表面の凹凸をより滑らかにし、光を十分に透過する厚さ2nmの均一な酸化ニッケル(NiO)薄膜を保護層として形成することでGaNと水溶液の接触を防ぎ(図2a)、電極の劣化を大幅に抑制することに成功した。

 一方、気相CO2の変換技術については、従来の水溶液中に溶存しているCO2を変換する金属電極は板状の構造が主流だったが、今回、気相のCO2を変換するために、CO2拡散性の高い繊維状金属とCO2変換反応に必要なプロトン(H+)を反応場に供給する役割を持つ電解質膜を一体化した電極構造を考案した(図2b、左)。
 これにより水溶液中に電極を浸漬させることなくCO2変換反応に必要なプロトン(H+)を反応場に供給できるようになり、気相のCO2を直接変換することを可能にした。これらの電極構造の工夫により、従来に比べ10倍以上のCO2変換効率を実現した。

 上述した人工光合成デバイスに疑似太陽光を照射し、気相のCO2変換試験を行なった結果、350時間連続してCO2がCOやHCOOHに変換されたことを確認した。生成したCOやHCOOHから算出した単位面積当たりの累積炭素固定量は420g/m2に達し、半導体光触媒を用いた人工光合成において世界最長の350時間連続動作を実現した。この検証による炭素固定量は、樹木(スギ)の木1本が1m2当たり約1年間で固定するCO2を上回る量に相当する。

↑図3. 光照射時間に対する炭素固定量の変化

 今後の展開としては、より高性能な人工光合成反応を実現するために、電極での反応の更なる高効率化、電極の長寿命化およびこれらの両立をめざす。さらに、実験室環境での検討だけではなく屋外での試験を通じて、太陽光エネルギーを用いたCO2を減らす技術のひとつとして確立することで、気候変動の抑制に寄与し、持続可能な社会の実現に貢献するとしている。

関連情報
https://group.ntt/jp/

構成/立原尚子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎥 「ゴジラ-1.0」IMAX、MX4D、4DXScreen、Dolby Cinemaでの注目ポイントは 202311

2023-11-01 21:09:00 | スカパー 放送予定控 & 映画 予定 &TV 予定

「ゴジラ-1.0」をもっと楽しむ!ゴジラ+1.0(プラスワン) 第2回 ゴジラの恐怖を体感!「ゴジラ-1.0」IMAX、MX4D、4DXScreen、Dolby Cinemaでの注目ポイントは
映画ナタリー  より 231101


 ゴジラ70周年記念作品「ゴジラ-1.0(ゴジラマイナスワン)」が11月3日に全国で封切られる。
 邦画で初めてIMAX、MX4D、4DX、ScreenX、4DXScreen、Dolby Cinemaという6つのラージフォーマットで上映されることになった同作。
 特別な体験が付加された特殊上映となるラージフォーマットでは、迫り来るゴジラの恐怖を“体感”することが可能だ。

 映画ナタリーはIMAX、MX4D、4DX・ScreenX・4DXScreen、Dolby Cinemaの担当者にコメントを依頼。
 各フォーマットでの「ゴジラ-1.0」の魅力をつづってもらった。
また監督・脚本・VFXを担い、特殊上映も監修した山崎貴のコメントも掲載する。


🎥🦖映画『ゴジラ-1.0』公式サイト

🎥IMAX
ー担当者 コメント
 IMAX最大の特徴は、独自の映像処理技術(IMAX DMR)と特許登録されたスピーカー、そして特別なシアター設計で、観客に圧倒的な没入体験を提供できる事です。
「ゴジラ-1.0」では、シアターの“壁いっぱい”に広がるIMAXスクリーンに映し出されるゴジラのスケール感に圧倒されること間違いなし!
 また、劇場全体が振動するほどのゴジラの咆哮、重量感のある足音、そして、破壊される街に響き渡る絶望的な瓦礫音は、IMAXでしか味わえない、まさに“聴く”ではなく“感じる”サウンドです。
是非、IMAXで「ゴジラ-1.0」を全身で“体感”してください!

ー山崎貴 コメント
 ゴジラの顔のアップシーンは、リアルサイズのゴジラを近くで見ているようで迫力がすさまじいです。映画館に行くこと自体が特別な体験ではありますが、巨大な現象を巨大なスクリーンで観るのは、最上級の体験。IMAXでゴジラを“目撃”しに行ってください!


🎥MX4D
ー担当者 コメント
 今回の「ゴジラ-1.0」は、過去最高のアトラクション体験を実現するべく、ゴジラファンでもあるMX4Dスタッフが、(山崎監督が監修した)西武園ゆうえんちの「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」を実際に体験!し、アトラクション級の体感を感じて頂けるよう追求した4D映画です。
 ゴジラの大音量の咆哮! 迫りくる台地の地響き! まるでゴジラが眼前に迫ってくる恐怖感を感じて頂くと共に、映画を彩る魅力的な登場人物達の心情を、丁寧に動きや効果に反映させましたので、ぜひ映画館でゴジラとの遭遇をご体感ください!

ー山崎貴 コメント
 ゴジラが歩くたびにシートがドンッと沈む。そしてゴジラが吠えると体がビリビリする。本当にゴジラが目の前にいるんじゃないかと錯覚しました。頭では映像であることがわかっているけど、脊椎が未知の現象に反応していると言いますか。体が動くことがここまで恐怖感を高めるとは。


🎥4DX、ScreenX、4DXScreen
ー担当者 コメント
 災害レベルのゴジラの破壊力と圧倒的な恐怖感、威力を、4DXモーションと環境効果によってスペクタクルに体験できる4DX!
 通常スクリーンに登場する前から左右スクリーンでゴジラの存在が感じられ、ゴジラの強力な存在感を270度の没入感ある映像で観覧できるScreenX!
さらにこの2つのフォーマットがハイブリッドされた、まるで映画の一場面に実際に存在しているような究極の没入感を提供する4DXScreen!
✳️「ゴジラ-1.0」を最もリアルに体験することをご希望でしたら、必ず4DXScreenでゴジラの圧倒的な存在感と恐怖感を直接体験してください。

ー山崎貴 コメント(4DXScreen)
 とんでもない没入感です。3面スクリーンがあることによって脳がだまされ、ゴジラとの戦いに参加していると思ったくらいに。想像していた以上の迫力であり、「『ゴジラ-1.0』は体験する映画」とたびたび言っていますが、ますます「体験する映画」になっています。


🎥Dolby Cinema
ー担当者 コメント
 本作品のDolby Atmos版では、縦横無尽に動く効果音、音響調整された劇場ならではの重厚で伸びやかな音楽の響きが、大胆かつ繊細にゴジラの脅威や人間たちの心情を描き出しています。さらにDolby Cinema版は、Dolby Atmosの音響に加え、広大な色域をもつマスターから改めて作りあげたDolby Vision HDR映像での上映となりますが、空のグラデーションや黒の繊細な表現、よりシャープになったゴジラの熱線や爆発、人物の動きの表現が見どころです。是非最新のDolby技術に対応した劇場でお楽しみください!

ー山崎貴 コメント
 黒の締まりが素晴らしく、まぶしいと感じる明るさの表現がスクリーンであることを忘れさせてくれます。本当にね、画が現実なんですよ。目から伝わってくる情報に脳がだまされ、映像と現実の境界線があいまいになっていくのは、Dolby Cinemaの真骨頂だと思います。



※※※※※※※※※※※  ※※※※※※※※※※※
⚫︎山崎貴
1964年6月12日生まれ、長野県出身。2000年に「ジュブナイル」で監督デビューした。主な監督作に「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズ、「永遠の0」「アルキメデスの大戦」「ゴーストブック おばけずかん」がある。

🦖映画「ゴジラ-1.0」
 2023年11月3日に公開されるゴジラ70周年記念作品。
 戦後のすべてを失った日本に、追い打ちをかけるようにゴジラが現れるさまが描かれる。山崎貴が監督・脚本・VFXを担い、神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介がキャストに名を連ねた。



※※※※※※※※※※※   Real Sound より 231101  ※※※※※※※※※※※

『ゴジラ-1.0』監督×音響がDolby Cinemaの魅力を語る 鳴き声は“聴く”ではなく“浴びる”

 11月3日に公開されるTOHOスタジオ・ROBOT制作による映画『ゴジラ-1.0』の公開に先駆けて、有楽町 micro FOOD&IDEA MARKETにて取材会が行われ、山崎貴監督と音響効果担当の井上奈津子が登壇した。
 今回の取材会では、映画館から家庭でのシアターシステムまで幅広く採用されている立体音響技術の一つである「Dolby Atmos」が、『ゴジラ-1.0』でどのように効果的に活用されているのかについて語られた。


 ゴジラ生誕70周年を記念した『ゴジラ-1.0』は、日本の映画で初めてIMAX、MX4D、4DX、ScreenX、4DXScreen、Dolby Cinemaという6つのラージフォーマットで上映される。迫力のある映像はもちろん、最高のスピーカーや特別なシアター設計により、観客は圧倒的なゴジラの恐怖を体感することが可能だ。環境音やゴジラの足音といった音へのこだわりはもちろん、ドルビービジョンの鮮やかな色彩が鱗のツヤまでリアルなゴジラを描き出す。

 山崎監督は、今回Dolby Cinemaでの上映に至った経緯を「ラージフォーマット全部やるならDolbyは必須だろうと。人の脳を騙して映画への没入観を得る方法はいろいろありますが、Dolby Cinemaはスクリーンで切り取った枠の向こうにもう一つの現実世界があるような感覚を与えられるので。スクリーンを見た時に、本当に普通の世界があるように見える。で、ゴジラですよ。僕は怖いゴジラを表現したかったので、ゴジラが現実的に見えれば見えるほど、作り手側としては“届けたいゴジラ”になっていくと思いました」と語った。

 一方で、ゴジラの恐怖をさらに煽るのは「音」だ。街一つが最も簡単に崩壊してしまうほどのゴジラのパワーを、本作ではAtmos仕様の音響でよりパワフルに感じることができる。
 今回の映画で「セリフと音楽以外の全ての音を担当した」という井上は、「Dolby Atmosの前にまず、東方スタジオで7.1chのダビングを2週間かけて行って、その後、東映のスタジオに移動してAtmosへのアップミックスを行いました」と制作の流れを振り返る。

 さらに、ゴジラの圧倒的なスケール感がよりリアルなものになっているのは、音を活用した“高さ”の表現が鍵になっているという。井上は「最初にスタジオで音を聞いた時に、7.1chまでのフォーマットは経験していたんですけど、もうこれ以上音の表現の広がりの幅はそんなに大きく変わらないんじゃないかなと思っていたんです。
 でも、Atmosの音を聞いた時に、全然違う世界がありました。トップスピーカーを使って音が縦に広がることによる、空間の広がりの抜けに言葉では表せないほど感動しました」とDolby Atmosの魅力をコメント。ゴジラの声を“聞く”のではなく、“浴びる”体験ができるのも、Dolby Cinemaならではの楽しみ方だろう。

 通常のDolby Cinema作品では、通常の劇場のフォーマットで完パケをしてからのアップグレードが用いられるが、今回はマスター素材からHDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)グレーディングを行う方法で作業したとのこと。
 HDRとは、従来のSDR(スタンダード・ダイナミック・レンジ)に比べてより広い明るさの幅を表現できる表示技術だ。HDRで撮影することで、明るい光や暗い部分の影もくっきりと描写すると言われている。

 今回の手法について、山崎監督は「Dolby Cinemaだと、ものすごい階調の幅の色をそのまま映画にできるんです」と広色域で鮮明な色彩が映画にもたらす違いを強調。「暗闇から(ゴジラが)現れる時の表現とかは特に素晴らしいですね。チェックの時に観て、こんなに深い階調があったのかと思いました。
 人間って暗い中でも目を凝らしていると結構な情報量が見えてくるじゃないですか。でも映画になっちゃうと、ほぼ黒とそうでもない黒になりがちなんですよ。(HDRは)夜に肉眼で見ているような表現に活きていると思います。あとは光ですね。詳しくは言えませんが……(笑)」とネタバレへの配慮で笑いを誘いつつ、劇中でのこだわりの表現に触れた。

 また、Dolby Atmosオリジナルの音響バランスになった背景について、井上は「何日か音響チームだけでミックスをやった後に山崎監督とプロデューサーに見ていただいたんですね。それで『めちゃめちゃいいね!』って言ってもらえると思ってたんですけど……そうしたら『あれ? こんなもん?』みたいな感じで。
 私たち音響チームは東宝でやった7.1chのミックスバランスにすごく囚われていて、そのバランスにAtmosとしての楽しさを足していくつもりだったんです。でも山崎監督は『Atmosなんだから、行っちゃいなよ!』って。それでDolby Atmosオリジナルのバランスになってます」と山崎監督の積極的な後押しがあったことを明かした。

 ゴジラで「音」の表現……といえば、やはりゴジラの印象的な鳴き声をイメージする人も多いだろう。「ゴジラが来た!」と思わず身震いしそうな“あの声”を、今回は一体どのように表現したのか。井上曰く、今回ゴジラの鳴き声は初代のものを使うことが方針として決まっていたそうだ。

 ゴジラの声について、「私の役目は1954年に呼び出された国宝の声を現在の音響システムで流し切ることだなと思いました。それで、声を崩さないようにいろんなことをやったんですけど、最終的に“響き”が足りないことに気がついて。
 それで、以前からやってみたかったことの一つで、外で実際に収録してその反響を映画の素材として使おうと思ったんです。やるならこの作品しかないんじゃないかと思って。
 ものすごく大きいスピーカーで、広い場所で、天井がなくて、抜けていて、なおかつ少し傾斜があって反射がある……もうZOZOマリンスタジアムしかないと。電光掲示板の裏の一番大きなスピーカーから流した時の感動といったら、忘れられないですね」と井上が語ると、「本当にゴジラを目の当たりにした人はこの音を聞くんだと思うと、お腹の底が震える感じがしましたよね」と山崎監督も納得の表情で頷く。

 さらに「当日、(井上が)マイクの千手観音みたいになってたんですよ。『こんないるの?』って思いました。その日だけに馳せ参じた録音部の人たちがズラッと並んでて……」と、録音時のエピソードを語った。
 今回は、約10人の録音部隊がそれぞれ録音機とマイクを持ち、ZOZOマリンスタジアムで初代ゴジラの声を録音したという。ゴジラの方向が、広大なスタジアムの中で響きわたる風景をつい想像してしまう。

🎥新映像【対ゴジラ篇】映画『ゴジラ-1.0』《2023年11月3日劇場公開》
 最後に「本当に現実にゴジラが来た時の感覚をスクリーンで体感することができるので、ゴジラに会いたい人はDolby Cinemaを選択していただければと思います」と本作のDolby Cinemaならではの魅力を語った山崎監督。続けて井上が「Dolby Cinemaには本当に無限の可能性があって、その中でこの作品のためだけに音をデザインしていったので、それを劇場で体感して欲しいです。全ての音の要素が、このAtmosのために再度ミックスされたものなので、7.1chや他のフォーマットとの違いを楽しんで欲しいなと思います」と締めの言葉を述べ、取材会は終了した。

■公開情報 『ゴジラ-1.0』
11月3日(金・祝)全国公開
出演:神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介
監督・脚本・VFX:山崎貴
音楽:佐藤直紀
制作プロダクション:TOHOスタジオ、ROBOT
配給:東宝
©2023 TOHO CO.,LTD.
公式サイト:https://godzilla-movie2023.toho.co.jp
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/godzilla231103
公式Instagram:https://www.instagram.com/godzilla231103/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@godzilla.toho



👄ゴジラvsメガロ ?新

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする