飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

タイヤ交換 ダブルヘッダー

2016年12月19日 20時08分35秒 | 日記
よく考えたら昨日はタイヤ交換のダブルヘッダー。エスティマのタイヤもスタッドレスに交換したんだ。

まずはしまってあるスタッドを出す。
家のすみにカバーかけて置いている。


まずはカバーを外す。

一応、買った時の袋を使ってる。

とりあえず出した。

まだ綺麗。
で、置いてあったところをシャワーで流そうとしたら、ホースが痛んでて爆発!水かぶった。。

元栓を閉めてるからチョロチョロ。
で、ホースを修理。痛んだところをカットして短くしただけ。


これからが本題。まずはタイヤ4本を家の中経由で表に出す。この段階で心が折れかける。。
で、新兵器。

電動ドリルのナット口付きと延長ケーブル。タイヤ一本あたり5個のナット、で、タイヤは4本。取り外しと取り付けで40回のナット作業の効率化!
最初のゆるめと最後の締め付けは自力だけど十分な戦力。

で、ジャッキの取り出し。

リアの左側パネル。

しっかり組み込んであるんで、一度ジャッキを下げてからガチャガチャ取り出す。

グッズは揃った。

今日は右側リアタイヤから。
まずナットを緩める。5個とも。

ジャッキアップするとタイヤが動くんでジャッキアップ前に緩めるだけ。

それからジャッキアップ。これが重労働。

やっとタイヤが浮いた。

ここからマシンの出番。

あっという間にナットが5個外れる。
でノーマルタイヤを外す。

すぐにスタッドをセット。

またマシンでナット締め。ノーマルとスタッドのホイールではナットが違うんで間違えずに。
ジャッキを下ろして最後は自分の手と体重でナット締め付け。
ジャッキ下ろしではよく手を地面でするんでグローブ装着。


下ろしてたジャッキを引っ張り出す。

一丁あがり! ぜいぜい。。

続いて左側リアタイヤ。前後でジャッキを入れる高さが違うんで、リア→リアの順番。



だんだん解説省略、次は左側フロント。


ついに写真なし、右側フロント。

で、ノーマルタイヤをしっかり洗って、また裏に運ぶ。買った時の袋をまたしても再利用。

カバーをかけた。


無事完了。




タイヤ交換のダブルヘッダー完了。
筋肉痛も確定。二、三日はビシビシだろうなぁ。

で、ついにやってしまった『前日イベントで、今日のブログ記事』
まぁ、記事を書いたって日記かな。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする