今日はエスティマくんのタイヤ交換。
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに戻します。重労働ですが、、、
ついでにワイパーのゴムも変えたいんでオートバックスにお出かけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/6f3f85c55fbde2b60c16a03004847b05.jpg)
買ってきました。早速交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/6c913e82059c5429fde43031d3faf351.jpg)
古いゴムを抜いて、新しいのに入れ替えるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/56c6d865d9efd8e34b0b5e927c1bdc74.jpg)
別に難しい話ではありません。
ゴムのサイドの金属レールを忘れずにはめるだけですね。
ではタイヤ交換を始めましょう。
まずはノーマルタイヤを出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/261f150e4c7efff2564a66dd019d704d.jpg)
もうビニールは破れてるんでビチョビチョです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/fa5bbb790029d0bb5a9010f883f80bed.jpg)
ビニール被せるのやめようかな〜
とにかく、重たいタイヤを家の中を通って表に運び出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/80b15434d7635f43c259b0137fbf0d8a.jpg)
ケルヒャーを引っ張り出してきて一度洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/ef4908b43cb75a080bd1ee33c03cc6d0.jpg)
まぁ綺麗になったかな?
道具を揃えましたんで始めましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/9d046fa35d308c8f3761b26f972de5e3.jpg)
ホイールナットは電動ドリルを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/9cb7a1a1169af53d3db87e36e1b00f16.jpg)
最初と最後は体重をかけて締めたり緩めたりしなきゃならないですが、以外はチュイーンと。
外すのにナット20個、つけるのに20個やんなきゃならないんでねー
右後ろを外しました。
で、右後ろを取り付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/3f061bc3ecbf09ba69f8bec87523cc78.jpg)
次は右前。ナットを外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/59199161324d43cbcd74563041e5c033.jpg)
で、右前を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cd/1b1369d696a81081bb343c6031d5b34a.jpg)
右前が終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/a364e0e2b6e091248632383b0a68d6ac.jpg)
車の向きを変えましょうか。
ジャッキアップですでに腕肩がパンパンです。。。
次は左前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/1031f51208e188149a713a523749d7c9.jpg)
取り付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/f61074e639e4f3b5f5b3ff931626c382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/942f93f4e6cd5915db647b7d3595d4e4.jpg)
できました。
最後に左後ろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/70704fdbe2ff3ca9b0624232e8203c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/3701119729e801a82527733ed40a3bc2.jpg)
やっと終わりました。
せっかくケルヒャーを引っ張り出してます。スタッドレスタイヤの方もしっかり洗っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/75/81dcad190d6033c25b8a6ba33148f7d1.jpg)
さあ〜最後の重労働です。
今度はスタッドレスタイヤを家の中を通して裏に運んでカバーをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/1433c88b5d98db4817756627301637ce.jpg)
やっと一個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/5ccff8ea819835c289779c2297ec71cd.jpg)
やっと運び終わりました。
確か、去年はここでギックリ腰になったんだっけ。。。
カバーをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/4d1dad97c798ea4eb64e7389b6ee7d69.jpg)
はあ〜、やっと終わりました。
こういう重労働の時に、我が家のガキどもは不在です。このために飯を食わせてるのに、まったく!
ついでに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/ca8d0b026f6fc0da2fb994dfdbfcafb1.jpg)
タイヤを置いてあるところに水道とホースがあります。
裏庭(?)側の散水やお掃除のためですが、この蛇口、私のお手製です。
ちょっと引いた写真で、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/a24d07c1b536267e2e0ccbe1b04e87dd.jpg)
給湯器の水道線をパクってます。
まぁ、問題は起きてませんし、便利になったからいいですよね。
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに戻します。重労働ですが、、、
ついでにワイパーのゴムも変えたいんでオートバックスにお出かけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/6f3f85c55fbde2b60c16a03004847b05.jpg)
買ってきました。早速交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/6c913e82059c5429fde43031d3faf351.jpg)
古いゴムを抜いて、新しいのに入れ替えるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/56c6d865d9efd8e34b0b5e927c1bdc74.jpg)
別に難しい話ではありません。
ゴムのサイドの金属レールを忘れずにはめるだけですね。
ではタイヤ交換を始めましょう。
まずはノーマルタイヤを出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/261f150e4c7efff2564a66dd019d704d.jpg)
もうビニールは破れてるんでビチョビチョです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/fa5bbb790029d0bb5a9010f883f80bed.jpg)
ビニール被せるのやめようかな〜
とにかく、重たいタイヤを家の中を通って表に運び出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/80b15434d7635f43c259b0137fbf0d8a.jpg)
ケルヒャーを引っ張り出してきて一度洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/ef4908b43cb75a080bd1ee33c03cc6d0.jpg)
まぁ綺麗になったかな?
道具を揃えましたんで始めましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/9d046fa35d308c8f3761b26f972de5e3.jpg)
ホイールナットは電動ドリルを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/9cb7a1a1169af53d3db87e36e1b00f16.jpg)
最初と最後は体重をかけて締めたり緩めたりしなきゃならないですが、以外はチュイーンと。
外すのにナット20個、つけるのに20個やんなきゃならないんでねー
右後ろを外しました。
で、右後ろを取り付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/3f061bc3ecbf09ba69f8bec87523cc78.jpg)
次は右前。ナットを外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/59199161324d43cbcd74563041e5c033.jpg)
で、右前を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cd/1b1369d696a81081bb343c6031d5b34a.jpg)
右前が終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/a364e0e2b6e091248632383b0a68d6ac.jpg)
車の向きを変えましょうか。
ジャッキアップですでに腕肩がパンパンです。。。
次は左前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/1031f51208e188149a713a523749d7c9.jpg)
取り付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/f61074e639e4f3b5f5b3ff931626c382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/942f93f4e6cd5915db647b7d3595d4e4.jpg)
できました。
最後に左後ろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/70704fdbe2ff3ca9b0624232e8203c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/3701119729e801a82527733ed40a3bc2.jpg)
やっと終わりました。
せっかくケルヒャーを引っ張り出してます。スタッドレスタイヤの方もしっかり洗っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/75/81dcad190d6033c25b8a6ba33148f7d1.jpg)
さあ〜最後の重労働です。
今度はスタッドレスタイヤを家の中を通して裏に運んでカバーをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/1433c88b5d98db4817756627301637ce.jpg)
やっと一個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/5ccff8ea819835c289779c2297ec71cd.jpg)
やっと運び終わりました。
確か、去年はここでギックリ腰になったんだっけ。。。
カバーをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/4d1dad97c798ea4eb64e7389b6ee7d69.jpg)
はあ〜、やっと終わりました。
こういう重労働の時に、我が家のガキどもは不在です。このために飯を食わせてるのに、まったく!
ついでに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/ca8d0b026f6fc0da2fb994dfdbfcafb1.jpg)
タイヤを置いてあるところに水道とホースがあります。
裏庭(?)側の散水やお掃除のためですが、この蛇口、私のお手製です。
ちょっと引いた写真で、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/a24d07c1b536267e2e0ccbe1b04e87dd.jpg)
給湯器の水道線をパクってます。
まぁ、問題は起きてませんし、便利になったからいいですよね。