飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

台風明けツー(04) 広島ウロウロして帰宅

2022年09月25日 22時04分00秒 | バイク
今年のシルバーウィークは前後がそれぞれ三連休。
前半は台風が直撃する中、奥さんと群馬方面に旅行でした。

で、後半の三連休。
またしても台風が来ましたが、スピードが上がってすこし南にそれたんで三連休の後半二日はお天気良好。

元々、後半の三連休は関東信越ツーリングを計画してましたが、台風進路だし1日短くなったんで西向かって走ってます。

国道完全制覇コレクションとしては制圧が済んだ四国中国(島嶼国道R485は後回しね)ですが、国道ステッカーの入手ができてないところがあるんで捕獲作戦実行中です。

今日は二日目。
朝イチ江田島に行って、あとは広島付近で国道ステッカーを買い付けしながら大阪に帰ります。


江田島ではフェリーに飛び乗り、広島宇品港にきました。

入港です。

iPhoneカメラ限界ですね。


9:55 50,874 広島宇品港

次の目的地は、スパ羅漢。
R186ステッカーの買い付けです。
ここからはナビのお世話になりますが、まずは補給から。

だいたい計画通りに補給できてます。

廿日市に入ったかな?まだ佐伯かな?


10:05 50,880 コスモ廿日市
17.3L 362.5km → 20.9km/L

県道30号というので山の中に入っていきます。
すぐ前にやんちゃな族バイク2台。なんか愛想のいいお兄ちゃん方でしたね。

動画があるかな?
<<<動画準備中>>>

ということで目的地です。

道の駅スパ羅漢だそうです。

温泉施設がありますが、名k前からしてもっと『温泉!』って感じかと思ってました。

早速店内散策。国道ステッカーを探します。

ありました、レジ前パターンですね。

おっと、在庫は4枚、危なかったですね。

ライダーさんたちもいます。
RothmansのCBR600ですね~
いいですね~

ということで国道186号ステッカー、ゲットです。

そういえばこの道の駅には覚えがありましたね。
R186制覇は終わっているんで当然ここは走っているはずですが、ちょうどこの道の駅の前後区間がクネクネで攻めてるライダーさん達がいたことを思い出しました。

11:05 50,915 スパ羅漢

次は、三次の道の駅です。
今年のGW九州ツーリングの帰り道に国道ステッカー買い付けに寄ったんですが、R54ステッカーは確保しましたがR184は品切れ、本日再チャレンジです。
でも、その前にキリ番がきそうです。
一度く中国縦貫に入りますが、そのままではハイウエイ上のキリ番になりそうなんで、三次手前で降りましょうね。

ということで、R186を走って中国縦貫に乗りますが、、、


忘れてました。二輪割引登録。

インターで乗る前に思い出して慌てて登録。


ではハイウエイで移動しましょう。

とりあえずキリ番を気にしながら三次の手前で降りましょうかね。


高田ICというところでハイウエイを降りました。

出口すぐのところ道の駅があったんで録音休憩です。

次の目的地、R184ステッカーの販売店までは、、、

ナビもハイウエイに再度乗れとの指示はきませんね。
県道を走っていくルートを示してます。


ということで県道64号というのを走ってキリ番を迎えました。

中国縦貫沿いです。

既に三次に入りましたかね?

とりあえずお約束で地図ショットです。

中国縦貫道は工事区間のようです。

この横道のところで止まってましたが、侵入するトラックさんがいて邪魔をしちゃいました。

まさか、この道を今入っていくトラックがあるなんて思わなかったし、、、

おっと、、、

メーター写真を撮り忘れるところでした。

キリ番51,000km、もちろん十五万一千キロです。


12:25 51,000 三次

そのまま県道を流してR54で目的地です。

道の駅 ゆめランド布野です。

数か月前に来たばかり。
一番奥の物産館に国道ステッカーが置いてあったことをきちんと覚えてます。
さて、国道184号ステッカーはあるかな?

ありましたね、たっぷり。
R54の方が少なめかもね。

国道184号ステッカー、リベンジできました。

確保しましたから余裕をもって周りの景色でも。

裏は小川が流れてますね。江の川かな?支流かな?

三連休最終日の午後、結構お客さんも多いですね。


12:55 51,023 道の駅 ゆめランド布野

さて、当初予定はこれで終わりですが、思ったより早く三次が終わりましたんでもう一軒行ってみましょうか。
ついこの前ですが国道181号ステッカーを取りに奥大山まで行きましたが、あろうことか、つい最近になってR183ステッカーが配備されました。
ホント、この前行ったばかりですがこれを撮りに行きましょうか。

R54を戻って三次からハイウエイを使いながらR183を奥大山に向かいます。
もちろん国道183号の制覇は終わってますし、ここを走ること自体4回目ぐらいです。
ひたすら北上していきますが、クネクネがどこにあるか承知してますから動画でも。
<<<動画準備中>>>

で、久しぶりに『鉄』の並走でしたんでこれも動画で。
<<<動画準備中>>>

無事につきました。

道の駅奥大山。

なんか、露店が出てますね。

いやいや、国道ステッカーの買い付けです。

展示場所はわかってます。

物産館に入って右手の、、、

ここです。ありました。

前回のR181の時は並べて置いてありましたが、標準の展示キットでの販売に替わってましたね。

在庫はまぁまぁで心配するほどではなかったです。

ということで、国道183号のステッカーを入手しました。
この二日間で9枚の買い付けに成功しましたかね。
なかなかの成果です。

では、本当に大阪に帰りましょう。

おっと!

さっき並走していたローカル鉄が行きます。

。。。
iPhoneカメラ、もう限界です。
起動時のピントはめちゃくちゃですわ。

14:55 51,132 奥大山

まずは今朝のフェリーの後からここまでのコースです。

広島宇品港--広島高速-R2-K30-R186--羅漢--山陽道-K64-R54--三次--R375-中国縦貫-R183--奥大山258km、5時間

奥大山からの帰阪は何度も経験しているから大丈夫です。
混んでなければ3時間ぐらい。

米子道から中国縦貫に入りました。
ガソリン補給がいるから津山を越えたところで止まります。

勝央SAです。

ここで奥さんへのお土産を思い出しました。
ついでにエネルギー補給、眠気防止です。

既に広島を離れて岡山も越えかけてますが、もみじまんじゅうです。
きび団子よりもみじまんじゅうの方がウケがいいんで。

では補給に。

ガソリンは高速道路価格ですが、20L程度で文句を言うものでもないかな。

それよりか、この先の渋滞を考えると時間の節約の方が優先ですね。

さっきのR183走破時によさげなスタンドに入りそこなっただけですけどね。

擦り切れまで入れてもらいます。


16:00 51,211 shell勝央SA
330.6km 15.4L → 21.4km/L

この後、酷い渋滞にあいました。
神戸JCTから宝塚はいつもの渋滞ですが、その手前の吉川JCTから渋滞でした。
中国縦貫から新名神への神戸JCTで、新名神入り口が事故でふさがっているようで、特に左車線がが動きません。
神戸JCTのあとは、いつもの宝塚渋滞、最近は川西まで工事渋滞がありますが、まだ流れますからね。

酷いところを抜けて帰宅しました。

18:30 51,379 帰宅

奥大山から三時間では無理でしたね。

奥大山ーー米子道-中国縦貫-近畿道-第二京阪--大阪

247km、3時間35分

今日は三原発で608km走ってます。
二日間トータルでは1,363km。
ハイウエイ多様なんで距離が伸びましたね~

国道ステッカーは9枚の増加。

さて、全国ランキングはどうなりましたかね?


今年はいっぱい走ってます。
かなりお腹一杯ですが、あと一〜二回ぐらいはロングツーリングしたいですね。

まずはVFRくんの整備をしましょうか。

おしまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風明けツー(03) 江田島フェリー

2022年09月25日 22時03分00秒 | バイク
今年のシルバーウィークは前後がそれぞれ三連休。
前半は台風が直撃する中、奥さんと群馬方面に旅行でした。


で、後半の三連休。
またしても台風が来ましたが、スピードが上がってすこし南にそれたんで三連休の後半二日はお天気良好。

元々、後半の三連休は関東信越ツーリングを計画してましたが、台風進路だし1日短くなったんで西向かって走ってます。


国道完全制覇コレクションとしては制圧が済んだ四国中国(島嶼国道R485は後回しね)ですが、国道ステッカーの入手ができてないところがあるんで捕獲作戦実行中です。


今日は二日目。もう帰路ですが国道ステッカーを買い付けしながら大阪に帰ります。


まずは昨晩のお宿。

三原の漫喫に初上陸でした。

朝イチは江田島。
三原からそこそこ距離はありますが、ちゃっちゃと移動します。



06:55 50,771 三原


朝ごはんに止まりました。

マクドなんて年に一回来るかどうか。

最近は高いし、大事な一食をここで使う気にはなりませんからね。

ホントは松屋の朝定が良かったんですけどね。



。。。
マクドの朝ごはんをして江田島に出発しましたがすぐに後悔。

マクドのすぐ先に松屋がありました。
失敗。調べときゃよかった。。。




R2から山陽道に入って呉に向かいましたが、山陽道には本郷インターから入りました。

この本郷インター、一昨年の九州ツー帰りにキリ番取りで下道に降りて再び山陽道に入ったインターです。

ここから山陽道に乗りなおしましたが、そのあとは岡山を越えて山陽インターでVFRくんの持病、ステーターコイルの焼き付きにあいました。

山陽インターではすでに電圧が限界でETCゲートが開かず、ゲート突破しました。

もちろん職員の方が駆け寄ってきて『どこのインターから入りましたか?』って聞かれて、本郷インターが思い出せなかったっけ。
キリ番のログ記録から本郷あたり、って調べて答えたら記録をとってることにびっくりしてたよな~

なんて思い出しました。

山陽道からR375BPに入りましたが、このBPも一昨年のキリ番のために降りたインターでした。

呉の街中を通って江田島に向かいます。
動画を撮ったかな?
<<<動画準備中>>>

ナビに従って走ってきましたが、ゴール!のコールがありましたが目的地がわかりません。

ゴール地点にあったファミマさんで止まります。

とりあえず録音させてもらってコーヒーをいただきながら付近を探索。

ここですかね?

江田島の観光案内所。
たぶんここでしょう。


中を覗きます。

ああ、ありましたね、国道ステッカー。

残り枚数は、、、在庫6枚かな?

国道487号のステッカー、ゲットです。

VFRくんはさっきのファミマさんに置いたままなんでファミマコーヒーも一緒にパチリ。

09:10 50,867 江田島

朝イチのお勤め、国道487号ステッカーの捕獲は完了しました。
この後は国道186号ステッカーの買い付けにいきますが、まずは広島に出なきゃいけません。
切串港からのフェリーがいいですが、出向は9:20のつぎは10:00です。
江田島はたくさんのフェリーがでてるんでほかの港の時間も見てみます。
小用港がここから一番近いですが、これは高速フェリーでバイクは無理そうに見えます。
高田とか三高は少し戻ることになるし距離がありそうです。
切串港にしようと思いましたが、9:20に乗るにはさすがに10分では無理だろうと思ったんで、10:00発を目指してのんびりと切串港に向かいました。
既にR487制覇は終わってますから、一度走った道です。

のんびりと走ってますから動画でも。
<<<動画準備中>>>

動画の通り、切串港に到着してVFRくんを置いてチケットを買いに行こうとしたら係の人に『おいでおいで』されました。
バイクの乗船待ち場所がそっちなんだ、と思ってい移動したら『広島行きでしょ?乗って!乗って!!』ってスルー乗船になりました。

乗った瞬間に出航です。

船員さんが寄ってきたんで『チケットまだなんですけど?』って言ったら船員さんが車掌さんバッグを取り出して『1080円です』って、その場で切符をくれました。
いや~、驚きの乗船でしたね。

まさに『飛び乗り』でした。駆け込み乗船かもね。

広島宇品港までは20-30分だったと思います。

船内、座席に座ることなくウロウロを始めます。

切串港をでましたね。
ウェーキーがきれいです。大好物。

デッキ上がって、車両デッキを見下ろします。

内海、国道フェリーだとバイクの固縛もありません。
桜島フェリーもそうでしたね。

船内です。
思い出しました、この江田島フェリー、船の前後がないんでしたね。

船内の座席も、車両デッキも、操舵室も、前後それぞれにある船でした。

すぐに宇品港が見えてきます。

こっちは呉の方向かな?

さっきの車掌船員さんが上のデッキも行けることを教えてくれました。

操舵室。

現在の進行方向の操舵室です。

これは後ろ向き。

進行方向左手に牡蠣棚。

自宅お土産に牡蠣を送ることを思いつきましたが、、、、
おとといの日帰りドライブで宮津で海鮮丼、舞鶴でさざえをいただきましたが、どうも当たったみたいで、、、
牡蠣は諦めました。



まもなく入港

あらためてパチパチ

宮島側もね

呉バイパスですね。

港の入口。赤白灯台。

赤白灯台。

もうすぐ着岸。

一瞬の船旅でした。

乗船の雰囲気も味合わない飛び乗り、駆け込み乗船でした。



ということで宇品港に上陸です。
動画かな?
<<<動画準備中>>>


アカン、いよいよiPhoneカメラだめだわ。

予定通りガソリンがなくなりました。

次のR186ステッカーの販売店まではナビさんのお世話になりましょう。

では行きます。

9:55 50,874 宇品港

三原--R2-山陽道-R375-R487--江田島--フェリー--広島宇品港

103km、3時間

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする