飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

離島チャレンジツー(05) 国道384号制覇 後半

2023年02月24日 22時05分00秒 | バイク
この飛び石連休は四連休にして離島チャレンジツーリングです。 

我が国道完全制覇コレクションは残りは46国道で、沖縄を除いて3本の島嶼国道が残ってます。 

ホテルもフェリーも予約がとれたんで、そのうちの一つ、五島列島にチャレンジです。

昨日の初日のうちにR323制覇を入れながら一気に九州入りして佐世保にお泊まり。
朝イチのフェリーで中通島にわたって、R384の第二区間を走り切りました。

奈良尾港です。

10時半に有川港に上陸してR384を走ってきましたが、まだ11時半です。
次の福江島にわたるフェリーは15時過ぎ、まだ4時間近くあります。
せっかくなんで、ランチと観光でもしましょうかね。

フェリーのカウンター横に観光案内所がありました。

やはり、、、
舞ちゃんがいっぱいいます。

ちょうどいまの朝ドラが五島列島と東大阪ですからね。
まるで聖地巡礼しているようなもんです。

観光案内所の方に、付近の観光スポットを教えてもらいました。

とりあえず神社だそうです。

時間を持て余してますから、観光に出ました。
すぐ近くでしたが、結構わかりにくい場所で、路地道を走りました。大型バイクで。

アコウだって。
すごい木ですね。

ご神木ですかね?

お参りしてきました。


もう一つ観光を。
少し走りますが、桐教会だそうです。

小高い丘の上にある白い教会。

恐ろしげなクネクネを登ってきました。

観光案内所のおねーさん、海がきれいなんですよ、だそうです。

なるほど、きれいなエメラルドブルーの海ですね。

きれいですね~

ミッション系の大学を出てますしキリスト教概論系の単位も取りましたが、クリスチャンではないんで教会の中までは入りません。

きれいな海の写真だけ撮って戻ります。





奈良尾港近くまで戻ってきました。

この付近には2件しかないそうです。

お食事できるところが。


もう一件はちゃんぽんのお店のようです。
心ひかれましたが、せっかくなんで五島うどんを食してみようかと。

町の定食屋さんの雰囲気かな。

基本、地元の方ですよね。
おばちゃんたちの会話がものすごくお知り合いとおしゃべりしてる感じです。


きました、五島うどん、海老天つきです。

なかなかおいしいですね。
細いうどんです。

お出汁もおいしいです。
あごだしのようです。
やっぱり地元のものは試してみるべきですね。美味しかったです。

ということで、奈良尾港に戻ってきました。

フェリーの時間までまだまだあります。

せっかくなんで、港をパチパチと。

車両用のゲートと一般客のブリッジ。

フェリー乗り場の館内に戻りましょう。

壁に上五島のタイルが貼ってあります。

中通島、橋でつながっている若松島、それ以外に3島あるようですね。

雨は去ったようです。
この長い空き時間を使って、レイン仕様からドライ仕様にチェンジしました。


やっとチケットカウンターが開きました。

やはりこういった島を渡るフェリーには島民割引があるようです。
もちろん私は対象外ですが。

やっとフェリーがきました。

長崎からここ奈良尾港に一時接岸して、福江まで行くようです。

待ちくたびれました。

早く接岸してよ。

えっつ、、、、、
先頭のトラックがこっちを向いています。
もしかして、乗船したらUターンしなきゃいけないんじゃ、、、


15:15 57,862 奈良尾港


乗船です。

20230224 01 FerryOn


やはり乗船してからUターンでしたね。

いろんなものを積み込んでいるようです。

では船室へ。
私も相当フェリー慣れしましたね。

ちゃっちゃと船室で場所を確保したら探検です。

このフェリーはもう一段上のデッキがあるようです。

私は前向きの乗船して船内でUターンしましたが、クルマやトラックはバック乗船なんですね。

船内はどれも似たようなものですね。

自販機も同じような感じかな。

2等船室です。
私の居場所もここです。

そろそろ出航です。

奈良尾から福江は1時間程度なんですね。

時間通りに走ってくれないと困ります。

福江島では国道ステッカーの買い付けが第一目標です。
五島列島に二度も来るとは考えにくいですから、なんとか今日のうちに確保をしたく思ってます。
事前に営業時間をきいて18時までとはいわれてますが、なんとかたどり着きたいです。

まだまだです。

大好物のウェーキー。

福江島圏内に入ってきました。

港も見えてきました。

横を高速船が抜いていきました。

水中翼船ですよね?

やっと湾内。

下船準備にはいります。

そんなに大きくないフェリーですが、やっぱり満車ですね。


では下船です。

20230224 02 FerryOff



福江島に上陸です。

向こうに見えるのはロケット?H3ですか?


いやいや、国道ステッカーの買い付けがあります。

急ぎましょう。



16:20 57,862 福江港


R384を一気に走ってきました。

道の駅 遣唐使ふるさと館です。

結構急いでますが、とりあえずパチパチは忘れずに。

バラモンだこもありますね。

国道ステッカーはこっちかな?


えっっっっ!?

欠品!?品切れ!?

国道384号ステッカーがありません。
難易度の高い離島まできて欠品とは、、、
いや、運営さんのサイトでは在庫ありを表示していたし、、、

店員の方がきました。
でもこの方、Vカントリーの国道ステッカーの存在をしらず、道の駅の国道ステッカーではないのか、と言い続けられます。
道の駅のステッカーとは別のものがあるはず、と食い下がります。
裏に在庫があるようではなくすべて店頭にだしているとか。

よくよく見ると、Vカントリーにいつものパンフレットが置いてありましたし、『島国道』の応募はがきも置いてありました。
間違いなくこのお店が国道ステッカーの販売店さんです。
今日は金曜日。まだ18時前です。
二度とここに来れないかもしれませんから、思い切ってVカントリーさんに電話して店員さんに電話を渡して話をしてもらいました。

なんとか店員さんのご理解を得ましたが、やはり欠品のようです。
郵送をお願いしようかと思ったところ、先に郵送を申し出てくれました。
めっちゃ感謝です!!!

切手代込みでステッカー2枚を購入しました。

なんとかなりました。
この場で入手できなくても送ってくださるんで全く問題ないです。
二度と来れないような気がしますからね。

落ち着いてからあらためて店内探索です。

バラモンたこ。

そうそう、国道ステッカーを取り扱っている証拠品です。

このレアなはがきがあるんですから取り扱っていないってことはないですよね~

17:15 57,884 道の駅遣唐使ふるさと館

さて、残すは国道384号の完全制覇です。
一気にゴールまで走ります。

西の国境の島です。
夕暮れ時です。

そりゃ撮影会になりますね。

夕陽がきれいです。

ステッカーの確保ができるめどが立ちましたから余裕です。



もう一度止まります。

ちょうど前に詰まりかけたんで。

なんか、R378の四国西海岸走破とイメージがかぶりますね。

同じ西海岸を走っているからですかね。


我がVFRくんが夕陽に映えます。



R384の福江島区間ですが、結構な距離がありますね。
方向が変わって夕陽に背を向ける向きになったんで、もう一度止まります。

ちょっとした登り区間に入りました。

VFRくんも。

ホント、いい夕陽です。



さて、ゴールが目前になりました。

最後の(?)おにぎりでも撮りましょうか。

アップでも。

夕陽が沈んじゃいましたね。



ということで、国道384号、福江島ゴールです。

国道ゴールっぽくないところですね。

すぐ横におにぎりがありました。

証明書を。

福江島の中ですが、結構な距離がありました。
大きな島だったんですね。

難敵の島嶼国道。
国道384号制覇が完了です。


18:10 57,925 R384終点

佐世保---(国道384号制覇)中通島-福江島ーーー五島市R384終点

94km、9時間40分

そうそう、西海岸沿いはアクションカメラをつけっぱなしにしていました。
せっかくなんで全線動画を。

20230224 03 R483



沖縄を除いて島嶼国道の残りはあと2本。
対馬のR382、隠岐の島のR485です。

頑張りましょうね。

続く

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 離島チャレンジツー(04) 国道... | トップ | 離島チャレンジツー(06) 福江 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿