韓国軍中将が「南北が一対一でやれば負ける」と明言、安倍首相は、韓国の命運に関与できず、拉致問題に専念

2013年11月10日 03時22分16秒 | 政治
◆北朝鮮(第2の日本)の金正恩第1書記=元帥が、「朝鮮統一・大高句麗建設計画」(背後に米国、イスラエル、日本など)を実現に向けて着々と準備している最中、韓国軍のチョ・ボグン国防省国防情報本部長(中将)が11月5日の国会で、「戦った場合に南北のどちらが勝つか」と問われて、「米韓同盟を背に戦えばわれわれが圧勝するが、米軍を除き南北が一対一でやれば負ける」と明言したことから、韓国のマスメディアが非難するなど波紋を呼んでいるという。共同通信がソウル発で配信した。
 北朝鮮は、大日本帝国陸軍のスパイ養成機関「中野学校」出身の「残置諜者」が建国、北朝鮮軍は、「中野学校」の伝統を受け継いでいて、精強な軍隊、スパイ・破壊工作部隊を保有している。朝鮮戦争「休戦ライン」の地下に多数のトンネルを掘り、韓国の首都ソウルに飛び出して、政権中枢の大統領府(青瓦台)を占拠する作戦をいつでも実行可能だ。
◆これに対して、駐韓米軍は、ジョージ・W・ブッシュ政権がその兵力の一部をイラク戦争に投入し、続いてラムズフェルド国防長官が2003年にソウル以北の米軍を移転させ、2016年には全在韓地上軍を撤退させると発言した。この背景には、米軍の駐屯費用の負担に対する韓国民の反発による米韓の摩擦が続いていることや根強い「反米運動」がある。
 このため、駐韓米軍は、主力部隊を首都ソウル近郊から、南部地方に後退させて、いざというときには、韓国軍が中心になって戦う態勢に切り替えてきている。要するに、韓国のために、米軍将兵を犠牲にしたくはないという姿勢だ。
 現在、駐韓米軍約2万8500人規模の兵力を維持しているけれど、米韓両国は、2015年末に韓国軍の有事作戦統制権を米軍主導の米韓連合軍から韓国軍に移管する計画だった。だが、韓国は2013年になって移管時期を延期するよう米国オバマ政権に要請している。
 韓国軍のチョ・ボグン国防省国防情報本部長(中将)が「米韓同盟を背に戦えばわれわれが圧勝するが、米軍を除き南北が一対一でやれば負ける」と明言したのは、こうした現実を踏まえての発言だったと見られる。
◆一方、「日米韓の結束強化」を唱えている米国マイケル・グリーンCSI上級副所長(共和党のブッシュ政権ホワイトハウス国家安全保障会議=NSC=上級アジア部長)は、朝日新聞11月9日付け朝刊「13面」(オピニオン面)の「耕論」欄で、安倍晋三首相が掲げている安全保障の取り組みについて「日本が効果的にこうした取り組みを進めるためには、もっと韓国の理解を得る努力をするべきだとすべての人々が考えています」と語っている。この発言の裏には、韓国防衛に日本の自衛隊を協力させようという意図が窺える。
 だが、日米両国は同盟国、米韓両国は同盟国ではあっても、残念ながら日韓両国は、同盟国ではない。韓国が他国から攻撃を受けたとしても、日本国憲法上、自衛隊は出動できない。解釈改憲によって集団的自衛権行使が容認された場合でも、やはり同様である。つまり、日本は、
日本は、韓国の命運に関与できず、拉致問題に専念、韓国の惨状を「高みの見物」か「見て見ぬフリ」をするしかないということだ。
◆韓国が南進を恐れている北朝鮮は、安倍晋三政権の飯島勲内閣官房補佐官が5月14日に訪朝したのを境に、それまでの対日強硬姿勢をガラリと変え、安倍晋三首相を批判しなくなっている。それどころか、アイルゼンチンのブエノスアイレスで開かれたIOC総会で、「2020年夏の五輪開催地」を決める投票の際、北朝鮮は、アフリカの3票までまとめて、東京に投票してくれている。
 現在、日朝両国は、水面下で「日本人拉致被害者の帰国問題」について交渉を進めており、かなり煮詰めた段階、すなわち「外交文書」にするところまでに到達しているという情報がある。日本は、米国、中国、韓国に協力を何度も要請してきたけれど、埒が明かなかった。この問題は、日本が自力で解決を図っていくしかないということだ。この意味で、安倍晋三首相は、「日本人拉致被害者帰国→日朝国交正常化→日朝国交樹立」を実現しようと積極的、意欲的である。米国は、イスラエルとともに、理解を示している。だが、もはや中国、韓国に対して、いちいち気を使っている暇はない。
【参考引用】nikkansports.comが11月8日午後6時24分、「韓国軍幹部「北朝鮮に負ける」発言で波紋」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「韓国軍幹部が、北朝鮮と戦争になれば『韓国が負ける』と発言し、同国内で騒ぎになっている。火消しに乗り出した金寛鎮国防相は『戦争すれば北は滅亡する』と豪語したが、国会での議員の追及に、韓国は戦力で北朝鮮に劣るとの矛盾した言葉も口にし、混乱が続いている。5日の国会でチョ・ボグン国防省国防情報本部長(中将)は、戦った場合に南北のどちらが勝つかと問われ『米韓同盟を背に戦えばわれわれが圧勝するが、米軍を除き南北が一対一でやれば負ける』と明言した。米韓は、韓国軍の有事作戦統制権を米軍主導の米韓連合軍から韓国軍に2015年末に移管する計画だが、韓国は今年になって移管時期を延期するよう米に要請。韓国は『米軍なしには北を抑止できないとの不安を抱いている』(外交筋)のが現実で、チョ氏の発言は分析を背景にした“本音”の可能性もある。この発言に『こんな軍にどうやって国(の安全)を任せられるのか』(東亜日報)との非難が噴出した。7日に国会で収拾に追われた金氏は、北朝鮮の13年の国防予算は韓国の貨幣価値では1兆ウォン(約920億円)程度と指摘し、同年国防費に約34兆ウォンを充てた韓国とは予算上も格段の差があると強調した。ところが金氏は、韓国の戦力は北朝鮮の『80%の水準』との認識も披露。『34倍の予算を使って負けているのか』との新たな批判を呼んだ。国防省傘下の韓国国防研究院はこれまで戦力では韓国が優位だと分析してきたが、金氏がチョ氏に続いてこれと異なる評価を口にしたことで、韓国軍の実力への疑念が高まりそうだ。(共同)」

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
オバマ大統領は中東から「足抜け」図りイランと交渉、イスラエルとサウジアラビアは「勝手に逃げるな」と激怒

◆〔特別情報①〕
 米国オバマ大統領が、中東から「足抜け」しようと躍起だ。そのためには、イランの穏健派ハサン・ロウハニ大統領との対話から、6か国協議(イランの核開発をめぐる国連安全保障理事会常任理事国=米英仏ロ中=にドイツを加えた六カ国とイランとの協議)により、和平を実現しようとしている。ひとえに「足抜け」するのを最大の目的にしている。だが、中東の軍事情勢に詳しい専門家筋の情報によると、中東から米国に「足抜け」されて困るイスラエルとサウジアラビアは、激しく抵抗しているという。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第23回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年11月10日(日)
「「新しい価値の政治への大変動期に突入」    
 
~小泉純一郎元首相と小沢一郎代表の政治戦略


【お知らせ】
板垣英憲の新刊が発売されました


 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
  ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド


 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
10月開催の勉強会がDVDになりました。
 『どうなる2020年オリンピック景気、どう動く世界の中の日本経済』~アベノミクス3本の矢、財政出動の威力と起爆力 

その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『情報流出のカラクリと管理術』(2003年3月10日刊)

目次

第2章 守るべき情報が何かを知る ①

◎知的所有権とは何か?


 さて・企業に勤務する社員であるあなたは、会社が所有している知的財産権を守ると同時に、他の会社や他人の知的財産権を侵害してはならないという義務を負っていることを自覚しておかなくてはならない。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。


『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


板垣英憲マスコミ事務所


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする