日本が発行した「物価連動国債」が、世界を救う「ソブリン債=天皇債」と受け取られて、高人気を博している

2013年11月27日 16時15分10秒 | 政治
◆財務省は10月8日、「10年物価連動国債(第17回)」〔満期10年、全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合指数=「CPI」に連動、元本保証)を発行するための公開入札を実施した。結果は、表面利率0.10%、発行日・平成25年10月10日、償還日・平成35年9月10日、応募額(A)1兆1231億円、募入決定額(B)2999億円、応札倍率(A/B)3.74倍、発行価格104円65銭(年利4%)となった。
 だが、応札倍率(A/B)3.74倍にもかかわらず、実際に落札したのは、「ドイツ70%」「フランス30%」で、「出来レース」だったという。それは、ギリシャが財政ピンチのなか、CDS付ギリシャ国債がヘッジファンドにより「大量空売り」されて「デフォルト」危機に陥り、南欧・ユーロ圏・欧州へと広域に連鎖した一連の経済危機に直面した際、独仏両国が中心となり財政支援して、この危機を救ったことから優先された。
◆ところが、この入札状況を見ていた英国バークレイズ(ロンドンに本拠を置く国際金融グループ)はじめ、各国の国際金融グループが、大歓声を上げた。というのは、日本財務省が、2014年1月、「10年物価連動国債」3000億円分を発行する入札を実施する予定であり、さらに順次、発行入札を実施する方針を明らかにしているので、落札のチャンスがあるからだ。個人向けは、2014年4月から行われる。
 日本のマスメディアのなかには、麻生太郎財務相が、記者会見で「元本保証」を何度も力説していたのに、「物価変動により、元本割れする」と間違った解説をする者もあった。
つまり、財務省は「物価が下落した場合、平成20年度までに発行された物価連動国債については、元本保証はありませんが、平成25年度以降に発行される物価連動国債については、元本保証があります。償還金額は、償還日の想定元金額です。ただし、平成25年度以降に発行される物価連動国債については、償還時の連動係数が1を下回る場合には、額面金額とします。この場合において最終利子額は、当該(1を下回る)連動係数を乗じた想定元金額に基づき算出します」と説明していた。にもかかわらず、これが正確に理解されていなかったのだ。元本保証がついていない「平成20年度までに発行された物価連動国債」と錯覚してようなのである。
◆諸外国からは、「元本保証」付の「10年物価連動国債」が相当魅力的に受け取られている。それは、単に日本政府が信用されているだけの理由ではない。日本政府が、豊富な「天皇の金塊」をバックに「ソブリン債=天皇債」を発行していることをしっかりと感じ取っているのだ。
ソブリン債とは、各国の政府又は政府関係機関が発行し又は保証している債券(国債など)のことである。国や政府関係機関の信用を引当てとしているため、特にOECD加盟国などのものは信用格付けが高く、利率が低い。逆に、利回りは高く設定されるものの、一般的に信用格付けが低く元本割れが発生するリスクが高いのがハイイールド債である。すなわち、ソブリン債も事業債と同様に、デフォルトが生じることがあるということだ。
だが、今回の「元本保証」付の「10年物価連動国債」が、従来の「物価連動国債」と決定的に違うのは、「天皇の金塊」をいわゆる「担保」としている点である。英国バークレイズはじめ、各国の国際金融グループが大歓声を上げた。「ソブリン」を「天皇」と受け止めたのである。
【参考引用】産経新聞msn産経ニュースが10月8日午前11時37分、「価連動国債、5年ぶり発行へ 財務省が入札実施」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「財務省は8日、物価変動に応じて額面(元本)や利子が増減する10年物の「物価連動国債」を約5年ぶりに発行するための入札を実施した。日銀の金融緩和による物価上昇を見込み、国債を安定して消化するのが狙い。発行日は10日で、発行予定額は約3千億円。額面に対する金利である表面利率は年0・1%とした。物価連動債は満期時に、その時点の生鮮食品を除く消費者物価指数(CPI)に応じた元本を払い戻す仕組みで、物価が上がれば元本も受け取る利子も増える。これまでの物価連動債は、物価が下落すれば元本を割り込む恐れがあり、2008年のリーマン・ショックで買い手が減ったため同年8月を最後に発行していなかった。今回は、満期時の元本は購入時を下回らないよう政府が保証する仕組みに変更した」
NHKニュースが10月8日午後4時58分、「物価連動国債 入札順調に終える」というタイトルをつけて、以下のように報じた。
 「消費者物価指数が上昇基調に転じる中、財務省は物価が上昇すると元本や受け取る利息が増える『物価連動国債』の発行をおよそ5年ぶりに再開することになり、8日、順調に入札を終えました。『物価連動国債』は、全国の消費者物価指数に連動し、物価が上がると元本や受け取る利息が増え、逆に下がると元本や利息が減る種類の国債で、リーマンショック以降、物価が下落したことなどから発行が停止されていました。財務省は、日銀が2%の物価目標に向けて大規模な金融緩和策を行う中、物価が上昇基調に転じ投資家の需要が高まっているとして、およそ5年ぶりに発行を再開することになり、8日、金融機関などの機関投資家を対象に入札を行いました。利回りは、年間0.1%と通常の国債よりも低く設定されましたが、3000億円の発行予定額に対しておよそ3.7倍に当たる1兆1231億円の応札があり、順調に入札を終えました。今回の物価連動国債は、投資家に購入を促そうと、満期まで保有した場合、元本を保証することにしており、10日に発行されます。財務省では、『物価連動国債』の販売を当面、機関投資家向けに行う計画ですが、今後の需要動向なども踏まえて、個人向けに販売するかどうかについても、議論することにしています」
【財務省―平成25年10月8日の麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要】【質疑応答】
問)今日、5年ぶりに物価連動債が再発行されましたけれども、この再発行の意義と、元本保証が付いていますがこの意味を教えてください。
答)これは基本的に今までデフレだったこともあり、物価連動債といっても物価が基本的に下がっていっているわけで、そういった意味ではデフレの後では少なくとも、発行が予定されているのが6000億円で、10月に発行予定をしているところです。過去に発行していた物価連動債と異なり、元本を保証としているというところが、幅の広い投資家からの需要が出てくるであろうということを期待しているという、その背景なのだと思います。いずれにしましても、そういったいろいろな形で国債というものを売っていくに当たって、いろいろなことを考えて、10年の国債が基本ですけれども、今いろいろな話が出てきていますので、商品としてのいろいろなバリエーションを作るということで理解してもらえば、それで良いのではないですかね。今までは、発行したくても物価が下がっている状況では、なかなかということだったのだと記憶しています。
※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

世界支配層の指示受け、麻生太郎財務相、金融庁の畑中龍太郎長官が「世界統一国債」構築、「資金配分」実施


◆〔特別情報①〕
 麻生太郎副総理兼財務相兼金融担当相の下で財務省が、10月10日から発行している「元本保証」付の「物価連動国債」は、落札した金融機関にいわゆる「サムライ債」として扱われ、世界で発生する「デフォルト危機」を救っていく「世界統一国債」になるという。この仕組みを構築したのは、世界支配層(主要ファミリー)中枢にいる国際金融工学(英語堪能、IT技術駆使)専門家、IMF、世界銀行、米国戦略国際問題研究所(CSIS=対日戦略の司令塔)フェローらであった。具体的には、どんな仕組みなのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第24回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年12月7日(土)
「スパイ天国・日本、汚名返上へ」
~「日本版NSC」「特定秘密保護法」「集団自衛権行使容認」で日本はどうなるか?


【お知らせ】
板垣英憲の新刊が発売されました


 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
  ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド


 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
10月開催の勉強会がDVDになりました。
 『どうなる2020年オリンピック景気、どう動く世界の中の日本経済』~アベノミクス3本の矢、財政出動の威力と起爆力 

その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】



第4章 情報流出を防ぐ! ⑥

◎情報資産の棚卸しをせよ!


 セキュリティ・ポリシィが決まると、次は「情報資産の棚卸し」をしなくてはならない。企業が持つ情報資産のすべてが管理の対象になるからである。何を守るかがはっきりしなければ、情報管理は始まらない。
 企業は、
 ①人的資産
 ②有形資産
 ③情報資産=知的財産(無体財産)

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。


『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


板垣英憲マスコミ事務所


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする