晴れ
1995年、能登半島一周旅行の折、輪島の朝市でおばちゃんから
新聞紙にくるんだ白雪けしを求めた。
白雪けし・・・春先に夏椿に似た感じの花を咲かせる耐寒性多年草
一茎に数輪の白い小さな4弁花を咲かせる
花より大きな葉は、蕗に似たハート形をしており、葉縁は緩やかに波打っている
一般名:シラユキゲシ(白雪芥子)
学名:Eomecon chionantha(エオメコン) 別名:スノーポピー(snow poppy)
科属名:ケシ科エオメコン属 原産地:中国東部
草丈:20~30cm 花色:白 花径:3cm 開花期:4~5月
「地植えすると増えてしようがないよ」と言われたけど、
「こんな可愛い花なら増えても良い」と地植えしたところ、
地下茎でいたるところへ広がっているけど、広がるだけで花が少ない。
そこで、鉢にも植えてある分が咲き出した
まっすぐに伸びた茎の先に3~5個くらいの花が咲く
花弁は4枚、径3~4センチ前後、ポピーのように花殻をわって開花する
やっと、一つ咲き出したところ。 蕾いっぱいでこれから楽しみ