日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

ラナンキュラス・ゴールドコイン

2007-04-19 | Weblog
曇り、時折陽がさしたけど、気温の低い一日

ラナンキュラス・ゴールドコイン・・・キンポウゲ科、原産:ヨーロッパから中近東
耐寒性多年草、花期:4~5月、花径:2センチ前後、花丈:10~20センチ
小さなコインのような黄色い花を一面に広げる。 
花後にランナーを出し這うように広がる


ムダに広がらないように昨年、古い「コンクリートの流し」に閉じ込めてしまった



鮮やかな黄色の小さな花




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白やまぶき

2007-04-18 | Weblog
午前中曇り、後冷たい雨。

白やまぶき・・・バラ科、シロヤマブキ属、落葉性の低木。
花期:4~5月、花径:3~4センチ、花弁:4枚
一つの花に実は4個、径7mmの楕円形で艶のある黒色



我が家では、昨年他の友達から届いて育てたけど今年は花一つだけ
来年に期待
これはフェンス越しに「撮って」と咲いているお向かいの白やまぶき 



清楚な白が良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シレネ・ウニフロラ

2007-04-17 | Weblog
曇り弱い雨、気温低くて寒い

シレネ・ウニフロラ・・・ナデシコ科、多年草。 花径3cm、草丈10~20cm。
釣鐘型のガクが特徴。 灰緑色の葉が匍匐するように広がり、
花をつける枝のみが上に伸び上がり一枝に2、3個の花をつける



昨年、種を採って蒔いてみた・・・初体験(*^_^*) 
「種から達人」のepuron227さんのアドヴァイスを得ながら、種まき、ポット上げ、定植。
鉢へは、つい欲張って沢山定植してしまった感じがする・・・混みすぎ
手前が種から、奥は数年越しのもの



今までピンクの蕾は見受けたけど花になると白に。 
今年は薄ピンクの花がいくつか


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカビオサ

2007-04-15 | Weblog
晴れ

スカビオサ・・・マツムシソウ科、西洋松虫草、耐寒性多年草、
草丈:20~40センチ、 花期:3~11月
日本の山野に自生する松虫草より大きい花(径3~5センチ)が
外回りから内側に咲き進む



数年前3株を地植えしたけど育たず、かろうじて生き残った1株を鉢植えで育てた
今年は鉢いっぱい、元気



外回りから内側に咲き進む

     


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山吹草

2007-04-14 | Weblog
晴れ、20度を超え暑さを感じる程

山吹草・・・けし科、多年草、花期:4~5月、草丈:30センチほど
山吹草はけし科だが、バラ科の山吹に似ていることから山吹草となった
山吹は花びらが5枚に対し山吹草は4枚



数年前、我が家の北側花壇に突如咲いた・・・多分、鳥からのプレゼント
場所を移した折、半分お向かいへ。 
その後、我が家の分が絶えてしまい
元気に増えたお向かいから分けてもらって・・・行ったり来たり
今年は成績が良い



今日、終に摘み取った「蝋梅の実」、即捨てるに忍びなくてパチリ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めての携帯写真

2007-04-13 | Weblog
晴れ

山梨県のゴルフ場の満開のしだれざくら、あまりにもきれいだったので
始めて、携帯写真で撮ってみた

  
一寸、手振れ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅の実

2007-04-11 | Weblog
晴れ後、曇り後、雨

蝋梅の実・・・8~9月に採り蒔きがベスト、2月頃蒔いても発芽するとか。 
この実の中に数個の種がある。 結実すると植物も消耗するので、
「種から育ててみよう」という野心がなければ取った方が良い



新緑が出てきた蝋梅に目をやると小指の先ほどの実がいっぱいついていた
昨年、うずらの卵大の実が1個ついていたけど、あれはその後どうしたっけ
'06.6.25ブログ・・・グロテスクな形と色
木が傷むから取った方が良いとか、明日、晴れたら採取しよう 
この実の利用法は何もなさそう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナタンポポ

2007-04-10 | Weblog
晴れ

シロバナタンポポ・・・きく科、タンポポ族、多年生草
関東以西に咲く在来種。 
外国から来た西洋タンポポは地を這うように一年中花をつけるが
白タンポポは茎があって春にだけ花をつける


昨年、5月6日我が家の前の側溝の縁の隙間に咲いていた白花タンポポ、
珍しいので写真を撮っていたらお向かいのKさんが「うちから飛んだのよ、きっと」と
お願いしておいたら覚えていてくれて、芽が出てきたからと最近届けてくださった

一輪咲きました 昨年、胞子も蒔いたんだけど・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー

2007-04-09 | Weblog
曇り、一時晴れ後、小雨・・・6時過ぎ雹!

ジューンベリー・・・バラ科、北アメリカ北東部原産。 落葉、広葉樹
原産地では6月にこの実が収穫できることからジューンベリーと呼ぶ
耐寒性に強い、花実、紅葉いずれにも優れており鑑賞木として良い

「花と実が可愛い」と聞いて「見かけたら教えて」とお願いしておいた。
3年前「近くの園芸店にある」との情報に早速・・・
そのとき、私の知る限り近所の3人が求めた。

3年目に花が咲くと聞いたので楽しみにしていたら終に少し花芽をつけた。
3人のうち一人は昨年も咲いたそうな、もう一人は今年一つときいて
数えてみた。 うちは15房 白くて可愛い花



2メートル近くに育った木の高さは止めるつもり。
来年はふさふさと白い花がいっぱい咲いたら良いな。 
赤い実は鳥に狙われないだろうか 
採り貯めてジャムが出来るかな




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花かたくり

2007-04-08 | Weblog
晴れ   今日は都知事選です。



黄花かたくり・・・ユリ科、北米原産
花期4月~5月 高さ10~20センチ 耐寒、耐暑に強い



3年目で株が大分大きくなってきた。 花は10数個咲きそう



もう一輪・・・



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする