テレビで、コメンテーター的な人が
「今の時代、情報はタダだと思われていることを危惧している」
的なことを言っていた。
曰く、ネットでは情報がタダで手に入る、と。
最終的に何が言いたいかっつーと、新聞買えよ、ということだったんだけど。
これは、新聞というメディアの有り様をよく表しているように思う。
まず、ネットの情報ってタダじゃねーから。
インターネットを使うための端末、PCやらタブレットやら携帯やらの端末代でしょ。
更に月々のプロバイダー料。これが3000円~5000円くらいかかるよね。
とどめに、おそらくタダで見れるニュースというのはYahooやらのことだろうけど、
そこには広告収入というものがある。
ニュースサイトに広告を載せる。
載せた商品は、広告費を必要経費として商品代に付加する。
ユーザーは広告代込の商品代を支払う。
ユーザー→(商品代)→広告主→(広告費用)→ニュースサイト
という仕組み。
だから、現状そもそも情報はタダじゃない。
大マスコミ様であらせられるところの新聞関係者様が、この程度の簡単な仕組みを
分かってないはずがない。
つまり、意図的に
「インターネットの情報はタダ」=「価値が低い」
「新聞の情報は有料」=「価値が高い」
と誤った知識を植え付けようとしてるわけだ。
これって、歪曲偏向当たり前の今の新聞関係をよく表しているよね。
事実を編集し、改変し、自分たちが有利になるようコントロールする。
嘘じゃない、ギリギリのラインで騙す。
だけどそれって、巧妙な詐欺ですよね。
インターネットの情報は有料です。
その点に関しては、新聞と何ら変わりがない。
それで新聞が廃れるなら、それはもう時代なのか、または努力を怠った新聞が悪い。
新聞が廃れれば、それに変わる新しいマスメディアが生まれるでしょう。
っていうか、もう生まれてるよね。
もう新聞っていう媒体は古いんだと思う。
何で、ユーザーが金払って広告見て尚且つ新聞社の思惑を押し付けられなきゃならん。
新聞社の意見を聞いて民意に反映して欲しいなら、新聞社がユーザーに金払うべきだろ。
100歩譲って、新聞紙代くらいタダでユーザーに提供すべき。
広告収入なり、お得意のステルスマーケティングなりで、簡単に回収できるでしょ。
そんな訳で、僕は新聞を買いません。
情報料は、既に毎月結構な額を払ってますから。
っつーか新聞って「新」じゃねえよね。半日~1日遅れてる。
「今の時代、情報はタダだと思われていることを危惧している」
的なことを言っていた。
曰く、ネットでは情報がタダで手に入る、と。
最終的に何が言いたいかっつーと、新聞買えよ、ということだったんだけど。
これは、新聞というメディアの有り様をよく表しているように思う。
まず、ネットの情報ってタダじゃねーから。
インターネットを使うための端末、PCやらタブレットやら携帯やらの端末代でしょ。
更に月々のプロバイダー料。これが3000円~5000円くらいかかるよね。
とどめに、おそらくタダで見れるニュースというのはYahooやらのことだろうけど、
そこには広告収入というものがある。
ニュースサイトに広告を載せる。
載せた商品は、広告費を必要経費として商品代に付加する。
ユーザーは広告代込の商品代を支払う。
ユーザー→(商品代)→広告主→(広告費用)→ニュースサイト
という仕組み。
だから、現状そもそも情報はタダじゃない。
大マスコミ様であらせられるところの新聞関係者様が、この程度の簡単な仕組みを
分かってないはずがない。
つまり、意図的に
「インターネットの情報はタダ」=「価値が低い」
「新聞の情報は有料」=「価値が高い」
と誤った知識を植え付けようとしてるわけだ。
これって、歪曲偏向当たり前の今の新聞関係をよく表しているよね。
事実を編集し、改変し、自分たちが有利になるようコントロールする。
嘘じゃない、ギリギリのラインで騙す。
だけどそれって、巧妙な詐欺ですよね。
インターネットの情報は有料です。
その点に関しては、新聞と何ら変わりがない。
それで新聞が廃れるなら、それはもう時代なのか、または努力を怠った新聞が悪い。
新聞が廃れれば、それに変わる新しいマスメディアが生まれるでしょう。
っていうか、もう生まれてるよね。
もう新聞っていう媒体は古いんだと思う。
何で、ユーザーが金払って広告見て尚且つ新聞社の思惑を押し付けられなきゃならん。
新聞社の意見を聞いて民意に反映して欲しいなら、新聞社がユーザーに金払うべきだろ。
100歩譲って、新聞紙代くらいタダでユーザーに提供すべき。
広告収入なり、お得意のステルスマーケティングなりで、簡単に回収できるでしょ。
そんな訳で、僕は新聞を買いません。
情報料は、既に毎月結構な額を払ってますから。
っつーか新聞って「新」じゃねえよね。半日~1日遅れてる。