「Moonlighter」ぼちぼちやってます。
ところで、本作はローグライクとよく言われますが。
ローグライクじゃないだろ。
いずみは違うと思うなあ。
以前少し触れた「ローグライト」という概念がピッタリだと思う。
まずね、リアルタイムのアクションなんだよ。
この時点でもう違うと思う。
何をもってローグライクと言っているのか。
多分、入るたびに形が変わるランダムダンジョンのことを
言っているんだと思うんだけど、それだけかよと。
ローグライクの根幹は、
「ターン制で次のアクションを考える時間が無限にあること」
だと思うんだけどなあ。
うーん、でもまあ、ランダムダンジョンも主要素ではあるか。
となると、本当に何がローグライクの本質か分からなくなってくる。
両方かな?
ターン制で、ランダムダンジョン。
「ローグレガシー」とかは堂々とローグを謳っていますが、
あれも普通にアクションだしな。
しかも2D。
ともあれ、いずみはゲーム性というか、システム的な面で
ローグライクか否か判断しています。
フィールド的な意味じゃなくて。
でもまあ、それも個人の考え方次第なのかもしれないねえ・・・。
難しいです。ジャンル分け。
ところで、本作はローグライクとよく言われますが。
ローグライクじゃないだろ。
いずみは違うと思うなあ。
以前少し触れた「ローグライト」という概念がピッタリだと思う。
まずね、リアルタイムのアクションなんだよ。
この時点でもう違うと思う。
何をもってローグライクと言っているのか。
多分、入るたびに形が変わるランダムダンジョンのことを
言っているんだと思うんだけど、それだけかよと。
ローグライクの根幹は、
「ターン制で次のアクションを考える時間が無限にあること」
だと思うんだけどなあ。
うーん、でもまあ、ランダムダンジョンも主要素ではあるか。
となると、本当に何がローグライクの本質か分からなくなってくる。
両方かな?
ターン制で、ランダムダンジョン。
「ローグレガシー」とかは堂々とローグを謳っていますが、
あれも普通にアクションだしな。
しかも2D。
ともあれ、いずみはゲーム性というか、システム的な面で
ローグライクか否か判断しています。
フィールド的な意味じゃなくて。
でもまあ、それも個人の考え方次第なのかもしれないねえ・・・。
難しいです。ジャンル分け。