二ノ国Ⅱの件でも思ったことなんだけど。
ゲームに限らず、アニメや洋画吹き替えの声などで
有名芸能人を起用することがよくあるじゃないですか。
あれが嫌いです。
声を当てるのは、専門のプロでも難しいことと思います。
それを、門外漢に任せるのはどういうことか。
まあ、中には上手い人もいて、それは素晴らしいんだけど。
大抵、ガッカリな出来になってたりしますよね。
でも、それで売上が伸びるから有名人起用してるんだよね?
となるとあんまり大きく文句も言えないかなあって思うの。
で、そういう結論になることにまたモヤモヤする。
作品の質って、あると思うんです。
質=売上というのはある程度認めざるを得ないけど、
それとは別に絶対的な価値基準ってあるんじゃないかな、と。
プロじゃない声優を起用することで、
売上は伸びるけど質は下がる、という現象はあると思う。
ジブリの映画なんかは大抵そう。
プロの声優を起用してればもっとよかったのに、
と思うことが何度あったか。
でも、もっと違うものを目指して有名人起用に走ったわけだ。
いずみはそういうのよくないと思うの。
いや、ジブリは例が悪いな。
宮崎駿はプロ声優嫌いなところがあるらしいし、
純然たる質のために非プロを使うフシがある。
まあ、とにかく餅は餅屋、と。
プロとアマチュアには天地の差があると思うのよ。
そこで、プロを起用しないというのは、もう
質の低下を容認したということなんじゃないかと。
二ノ国Ⅱも、これプロ声優だったらいずみは間違いなく買ってたね。
そういう層を、確実に取りこぼしている。
でも、それでも有名人を使った方がトータルで
得になると踏んでるんでしょ。
質の低下を敢えて選んでる。
それで売上が上がるんだから、ホントもう何も言えないんだけど。
それでも、いずみは、何か嫌だなあと思うんです。
ゲームに限らず、アニメや洋画吹き替えの声などで
有名芸能人を起用することがよくあるじゃないですか。
あれが嫌いです。
声を当てるのは、専門のプロでも難しいことと思います。
それを、門外漢に任せるのはどういうことか。
まあ、中には上手い人もいて、それは素晴らしいんだけど。
大抵、ガッカリな出来になってたりしますよね。
でも、それで売上が伸びるから有名人起用してるんだよね?
となるとあんまり大きく文句も言えないかなあって思うの。
で、そういう結論になることにまたモヤモヤする。
作品の質って、あると思うんです。
質=売上というのはある程度認めざるを得ないけど、
それとは別に絶対的な価値基準ってあるんじゃないかな、と。
プロじゃない声優を起用することで、
売上は伸びるけど質は下がる、という現象はあると思う。
ジブリの映画なんかは大抵そう。
プロの声優を起用してればもっとよかったのに、
と思うことが何度あったか。
でも、もっと違うものを目指して有名人起用に走ったわけだ。
いずみはそういうのよくないと思うの。
いや、ジブリは例が悪いな。
宮崎駿はプロ声優嫌いなところがあるらしいし、
純然たる質のために非プロを使うフシがある。
まあ、とにかく餅は餅屋、と。
プロとアマチュアには天地の差があると思うのよ。
そこで、プロを起用しないというのは、もう
質の低下を容認したということなんじゃないかと。
二ノ国Ⅱも、これプロ声優だったらいずみは間違いなく買ってたね。
そういう層を、確実に取りこぼしている。
でも、それでも有名人を使った方がトータルで
得になると踏んでるんでしょ。
質の低下を敢えて選んでる。
それで売上が上がるんだから、ホントもう何も言えないんだけど。
それでも、いずみは、何か嫌だなあと思うんです。