

今回信州へ出かけた目的は、尊敬する方の息子さんが亡くなったということで、そのお参りのためでした。
その方は、小布施で『オープンハウスしなのぐらし』をしていて、障害がある方やお年寄りなどが集える場所を提供したり、勉強会を開いたりして、多くの人に元気を与えてくれる活動をしています。
息子さんと二人三脚で活動してきて、どんなに辛いだろうと、長崎から何もできることもないのですが、それでも駆けつけて手を合わせたいと、父と2人で出かけてきました。

『たくさんの宿題を置いていったのよ』とお母さんは言いました。
人のためにできることを、病の床の中からやり続け、『お母さんならできるでしょ』といい、悲しむ暇もないほどの宿題を残して逝かれたと・・・
お母さんの息子さんとの誓いを果たすためにがんばっている姿に、私もがんばらなきゃなと思いました。
私が社会のためにできること・・・
もう少し真剣に、夢を描いていきたいと思います。
そして、また信州に素敵な報告ができるように、がんばっていこうと思います。
御知人のご不幸、ご愁傷様でした。
お辛いですね・・・
どうか・・・故人の方がお空の上から美しい信州をずっと見守って下さいますように、願います。
私も信州が大好きです。
ご無沙汰ばかりしています。
信州のご知人の想いが伝わってくるようです。
お母様には宿題だって無理なさらずに、お一人でもやって行けることを見つけてなさるのがいいような気がします。勿論、宿題ができればいいでしょうね。
うさぎさんも、小布施へはなかなか遠くて行けないでしょうけど、繋がってささえてあげてくださいね。
ご無沙汰ばかりなのにえらそうなことを・・・
暑い毎日ですが、お身体お大事に・・・またきます。
返信が、本当に遅くなってしまいごめんなさい。
仕事の忙しさというより、少し放心状態で、何から手をつけたらいいのやら・・・という感じです。
言い訳になっちゃいますが、いろんなことがあって、多くの刺激を頂いて、それをまとめられずに立ち止まっている感じです。
また、少しずつできることから動き出したいと思いますが、できるかな?
なかなかお返事もできませんが、今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ、ご無沙汰しています。
私の方こそ、ブログの内容とは程遠く、足踏み状態が続いています。
『宿題』は、お母様が今までやってきた活動にプラスして幅を広げることで、私には、亡くなった息子さんがそっと背中を押していったように感じています。
応援しかできませんが、見守っていきたいと思います。
私もがんばらないとなぁと思うのですが、まだ方向がはっきりと定まらずにウロウロしています。
考えすぎず、動き出さないとダメですね。