『女神たちの愛のうた』と題した、千住真理子さん 長谷川陽子さん 仲道郁代さんのコンサートに行ってきました。
バイオリン、チェロ、ピアノでのコンサートで、バッハ、ショパンとメンデルスゾーンの曲を中心に、トークも面白くて楽しい時間を過ごすことができました。
ショパンとメンデルスゾーンが1歳違いの同じ時代を生きていたとか、何楽章は誰が大変で誰が暇だとか、なかなか知ることのできない演奏者の話を聞くことができました。
時には音楽鑑賞もいいものですね。
少しづつではありますが、雨が降っています。
親戚の家の田植えも無事に終了しました。
紫陽花の花が似合う季節になって来ました。
この花、なんでしょう?
まだ調べていないのですが、通勤途中にとても目立つ色で思わず車を停めてしまいました。
↑ はつぼみの状態です。
咲き始めると ↓ になるようです。ご存知の方は教えてください。
小さな花が咲いていたのはちょっと前のような気がしますが、もうこんなにしっかりと柿のかたちをしています。
黄緑色がとてもきれいです。
こちらは我が家のオニグルミです。
私たちが食べるのは、この実の中の種の中身ですね。
先日、NHKの『超絶凄ワザ!』でくるみ割り機を作っていました。
ほしいです! でも、高いだろうなぁ~
実りの秋に向けて、着々と準備は進んでいるようです。
畑には、収穫せずにほったらかしにしていた野菜が花を咲かせています。
春菊の花です。
やわらかい葉はサラダに、寒い時期はお鍋に大活躍してくれた春菊ですが、花は園芸品種?というようにかわいらしいのです。
当然、春菊を食べつくせば花は咲きませんし、種を自分で取らない方は、きっと次の作物を植えていると思うので、案外目にしないですよね。
こんなにかわいいのに・・・