長雨が台風のおかげであがりました。
昨日は台風一過の晴天で、風も気持ちよくて家中の窓を開けて空気の入れ替えをしました。台風大丈夫でしたか?というメッセージを頂きましたが、長崎は大丈夫でした。(^^)v
裏庭には、緋桐(ヒギリ)が今年も咲いています。
葉も大きくて花も背が高くて、なんとなくアンバランスな花だと思うのですが、大きくて目につくんです。午前中はアゲハがたくさん飛んできて、次々に蜜をすっていきます。
畑では、ブルーベリーが収穫できるようになりました。
とはいえ、写真のとおりなので、食べながら摘んだら、ざるは空のまま家に帰ることになりました(笑)
甘さより、すっぱさが勝っている感じですが、夏が来たなぁ~と実感!
夏と言えばアブラゼミが鳴き始めました。 雨が上がるのを待っていたのでしょうね。
今年のNACS-Jのしぜん調べは『セミの抜け殻調査』です。
全国のセミの分布を調査します。くわしくは こちら をみてね!
8月5日には雲仙諏訪の池でセミの抜け殻調査を行いますので、お近くの方は遊びに来てください。詳しくは 雲仙諏訪の池ビジターセンター へ
おっと 被災の方もおられるわけで手放しではいけませんね
ブルーベリー すっぱそう?
帰りのざるはいついっぱいになるのでしょう?
一枚目の写真 棚田の上からですか?
たんぼの稲がこれからもっと青々としてきますね その中をのんびりサイクリング大好きです。 はは
棚田の写真は、我が家からの眺めです。
稲を揺らして風が渡っていくのを見るのは気持ちいいですね!
私も自転車を買います。←今注文中!
楽しくサイクリングをしたいと思います。
棚田はあなたのおうちからの眺めなの?
素晴らしいですねー。棚田がりっぱに活躍している集落も素晴らしいし、見下ろせるうさぎさんちはこれまた素晴らしい。
観察会とか近くじゃなくても参加したいですねー。またこちらでその様子楽しみにしています。
この辺では、棚田は珍しくないんです。長崎は平地がほとんどありませんからね。
昔は、自然石で組んでいましたが、職人さんがいなくなってきていて、ブロックで積んでいる田んぼも増えてきたんです。
楽しい話題をがんばって取材しますね(^^)v
信州にも棚田のあるところはありますが、諏訪地方ではほとんど見ないですね。これだけ山に囲まれてるのに。(不思議)
でも絵にはなりますが、想像すれば棚田も不便で大変そう、ハンググライダーにはいいかもしれないけど。
棚田は、この辺りでは普通の風景です。そして、1面がそんなに狭くないので、楽々とトラクターが入れます。
その上、貴重な水を段々に流せるのでそこまで不便そうではないです。
もちろん、穀倉地帯のだだっ広い田んぼに比べれば効率は落ちるでしょうけど、長崎ではこれがあたり前なので、あまり不満を聞いたことはないです(笑)
ところ変われば・・・なんでしょうか。