2日間降り続いた雨が、ようやくやみました。雨の量もすごかったのですが、雷が・・・
仕事中も、あまりにも雷がひどいので、しばらくパソコンを切っていたくらい。夜に、サッカーを観ていたら、突然玄関のチャイムが・・・窓から光が走ったのと同時だったんですけど、父は、一応と言って見に行きました。雷でチャイムが鳴るのは初めての体験でした。(^^;
近隣では、土砂に列車が乗り上げたり、干拓の水門が停電のため閉じられなくなったりと、右往左往した人も多かったようです。
現在は、南九州のほうで降っているらしいので、災害にならないといいですね。
さて、写真はネジバナです。福島に住んでいた頃、父の勤め先の牧場の芝生広場にたくさん咲いていました。それが懐かしかったのか、父が大切にしています。
ただ、芝生の中に咲いていて、そろそろ芝生の刈り込みをすると言っていますが、これは切ってはダメだそうで、先日私が草むしりをしていても、飛んできて、ネジバナの横に串を刺して、これは残して!だそうです。
さて、どうやって芝生を刈るのか、密かに楽しみにしています。
がんばれ!お父さん!!!(笑)
設計屋にとってこういう状況でも正常に使えるように設計するのは大変です まあ直撃されたらどんなものでも燃えちゃうんですが..苦笑
テレビや電話はこの雷ノイズに対してはある程度 考慮されています(規格で決めてある)
PCなんかの電源を入れないというのも大事ですが ほんとに近づいてきたら”コンセントから抜く”が重要です 電源を切っていても最近のPCは物理的に電源の線は繋がっています スイッチ付きのテーブルタップも有りますが これも効果は薄いです やっぱり元から抜く!が一番安心です
北陸では 冬によく雷がなります 雪雷って すごいんですよ~ 地響きまでするんです 今回はそちらもそんな感じだったんでしょうね。。。
遅ればせながら うさぎさんのブログ リンクさせてもらっていいですか?
北陸は雷が多いんですか?電化製品には過酷な状況ですね。
段々と、梅雨前線はそちらへ行くのでしょうから、お気をつけて!
リンクは大歓迎です。今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
最近では、コンセントにはめる落雷防止のやつがありますね。ただ、あれは、一回で使い物にならなくなるとか・・・
でも、きっとないよりはましだよね???
この季節は、コンセントを抜いて出かけるのが一番なんだろうなぁ?
でもどろんこのチャイムも鳴ったりならなんだり、そのせいかなあ。
ISDNが留守中に何度もやられ、その都度面倒な交換と多大なる被害額!費用対効果もあるからFAXは撤去しちゃいました。
PS、TVも1台やられましたわ。
そんなに被害にあっているんですか?雷多発地帯なんでしょうか?
そう言えば、父が平戸近くに住んでいた時は、テレビ、7年で4台くらい替えた記憶があります。
諫早は、一度もないんですよねぇ~ なぜだろう???
うさぎさん
確かに直近に雷が落ちたら雷対策グッズ(サージ対応テーブルタップ)の類でなんとか耐えられたと...確かに次回の耐性は低くなります
ののさん
ISDNでもADSLでも耐性は理論的には変わりません 怪しいと思ったら”抜いておく”のが一番です
冬の雷の多い北陸は やっぱりコンセント 抜いておくことが多いですね でも 朝のせわしない時はよく忘れるんですけどね(*^.^*ゝ
すみません失礼しました (__)
コンセントから抜くのが一番確実なんですがめんどくさいですね
スイッチ付きのテーブルタップは2本ある線の1本しか切らないので雷対策効果は半減です 両方切れるものがあればいいのですが市販品には無いし.. 実家でアマチュア無線やってたころは自作してましたけど
FAXやモデムは弱いですが 電話線を抜くだけでも効果有ります これならコンセントから抜くより簡単かな?
梅雨の中休みでしょうか?すこし雨量が落ち着いているこのごろです。ネジバナ・・・!?うん?どこかでみたぞーっとオヤジの植木鉢を探してたらありましたありました。で、TBさせていただきました。でも文章はまったくネジバナに関係ないものですが、その辺はお許しを・・・笑