本日は代休で一日かけて全てのサンプルデータの入力を完了しました。非常に単純なインプット作業でしたがコツがつかめてしまいました。1864行分のデータです。残念ながらexcelデータに変換すると大事な部品図が消失してしまいます。でもaccess2016であれば、画像も確認することができます。excel版でアウトプットしてみます。非常に地味な仕事ですが、私は楽しいと思います。次は、少し時間をおいて完全にメーカー供給がストップしたリアホイールシリンダーのデータ化をトライします。おそらくデータライン数は1800件前後になると思われます。本日分のデータも例の三菱ジープ互助会ホームページの場所にリンクさせておきます。それではひとつ活用サンプルをプリントアウトしてみます。読み取り専用のexcelデータでご自身のPCに取り込んで加工できるかは一度やってみて下さい。
☆塩井式パーツリストへのショートカットボタンです。
《J56のフロントホイールシリンダーの場合》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/46953d050d192eb7c092634f9610abb4.jpg)
魚沼J56さんのことを思いながら一つ作成してみました。並べ替えを行う前に『適用車種』でJ56を選択しデータを絞り、その次に『見出し番号』からアッシーであろうと推測されるものに絞り、その次に『リスト発行年月』を昇順に切り替えて検索を行ってみました。読み取りファイルを一旦取り込んで、列の入れ替えをやるとイメージに近いリストが作りやすいかもしれません。このアウトプットから言えることは、1975年11月のホイールシリンダーの部品番号が1977年11月以降の物と相違しているということ。フロントホイールシリンダーの形状が違っていること。(←これは以下別添の部品図を見ないと分かりませんね)片輪に2個づつ設定があり、フォアとかプライマリ―というのは、エア抜きが付いたものとそうでないものが組み合わされていること。(←これも別の部品図を見ないと分かりませんね)
《J56の同上の2種類のフロントホイールシリンダーの部品図》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/bf1afd904560872d746bbd1611ed8cc9.jpg)
フロントブレーキの部品図比較はこんな感じでプリントスクリーンを使えば比較することもできます。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。
☆塩井式パーツリストへのショートカットボタンです。
《J56のフロントホイールシリンダーの場合》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/46953d050d192eb7c092634f9610abb4.jpg)
魚沼J56さんのことを思いながら一つ作成してみました。並べ替えを行う前に『適用車種』でJ56を選択しデータを絞り、その次に『見出し番号』からアッシーであろうと推測されるものに絞り、その次に『リスト発行年月』を昇順に切り替えて検索を行ってみました。読み取りファイルを一旦取り込んで、列の入れ替えをやるとイメージに近いリストが作りやすいかもしれません。このアウトプットから言えることは、1975年11月のホイールシリンダーの部品番号が1977年11月以降の物と相違しているということ。フロントホイールシリンダーの形状が違っていること。(←これは以下別添の部品図を見ないと分かりませんね)片輪に2個づつ設定があり、フォアとかプライマリ―というのは、エア抜きが付いたものとそうでないものが組み合わされていること。(←これも別の部品図を見ないと分かりませんね)
《J56の同上の2種類のフロントホイールシリンダーの部品図》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/bf1afd904560872d746bbd1611ed8cc9.jpg)
フロントブレーキの部品図比較はこんな感じでプリントスクリーンを使えば比較することもできます。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。