三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

#12 著作権フリー&商用利用可【作業用BGM】<癒しのピアノ>『料理が楽しくなる 即興JAZZピアノ』ピアノ BGM Piano Kei Channel

2020-11-21 18:11:31 | 日記
#12 著作権フリー&商用利用可【作業用BGM】<癒しのピアノ>『料理が楽しくなる 即興JAZZピアノ』ピアノ BGM Piano Kei Channel


ケイさんは、最近スタイルを変えて若い方への指導的な構成に移行しつつあるようです。そんな中でも、たまには昔のスタイルに戻って頂けないかお願いをしているところです。

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。

自衛隊向けCJ3B車両で前々から気になっていた事。どなたか背景をご存じの方、是非教えて下さい。その⑥

2020-11-21 15:05:42 | 日記
これまでに大先輩方の方々が苦労して取り纏められた資料は本当に素晴らしいと思います。CJ3Bの車台番号の分析もまさにそれのひとつです。メーカーが作成した『三菱ジープのあゆみ』を読み返しても分からなかったところが一部クリアになりました。1955年1月1日より新しい打刻方式西暦年式が採用されました。私がこれまでに収集したもの、ご提供頂いた車両銘版画像をもとに諸先輩達が解明されてきた内容をほんの少しですが、この機会にご披露したいと思います。

 《これまでに入手或いは寄贈頂いた車両銘版》
 

 ① 車台番号にMやJが末尾に打刻されているもの
 左上の画像には〇の中にMが刻まれています。4枚の画像全て生産者名がReorganizedという文字が含まれていますので、新三菱重工業株式會社製となります。
 時期的には昭和27年5月(1952年)から昭和39年5月(1964年)の間になります。実に12年間にわたる生産期間になります。この左上の画像の車両が1958年製で、
 その頃はまだ完全に新三菱重工業株式會社製の部品で組み立てられた車両とウイルス社から部品供給を受けて組み立てていた車両が混在していたため、この識別
 マークが〇の中にMやJであったようです。もう少し厳密にいうと、CJ3B-J4研究ⅡにおいてP31に詳細が記載されています。この〇の中にM又はJの打刻は
 1958年までの車両にはあるも1959年以降の車両にはないとのこと。〇の中にMやJ付きの車台番号の車両は、そのフレームが新三菱重工業株式會社で生産された
 ものであり、ウイルス社から輸入供給されたフレームではないことを示しているそうです。このあたりの背景確認が素晴らしいです。

 ② 車台型式の前後にある『-』ハイフォン
 同じくCJ3B-J4研究ⅢのP5以降に、これまで誰もその意味が分からなかったことについて分析された結果が記載されています。
 1955年、1956年頃までは車台型式の前後には『-』ハイフォンはなく、1957年以降から『-』ハイフォンが追加されたようです。
 これも素晴らしい調査力です。

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。


自衛隊向けCJ3B車両で前々から気になっていた事。どなたか背景をご存じの方、是非教えて下さい。その⑤

2020-11-21 07:13:56 | 日記
ここで少し全体を俯瞰する意味から三菱ジープの生産台数を押さえておきたいと思います。『三菱ジープのあゆみ』と『新三菱重工業の生産台数』記録に若干の差異はありますが、大きな流れは変わりありません。APA向けJ4Cのように軍用車の内訳があると非常にスッキリしますが、残念ながら公式のものはありません。

 《三菱ジープ生産台数の推移》
 新三菱重工で生産していた頃は、車台番号の打刻形式は3回程度見直されたようです。1955年以降は生産した西暦年2桁が車台番号の頭に刻まれています。
 

 例のプリンターが故障してしまったので、現在は一旦パワーポイントに保存しあらためて図として保存し直して、画像で張り付けを行っています。この作業も来週の24日までとなる予定です。
 ついに廉価版の新品複合プリンターをビックカメラに発注しました。

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。
 

にほんブログ村ジープPV ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村