【本日のお菓子は、月見草】
〔洗い茶巾/〕夏点前のひとつ。
平茶碗を使い、茶巾を絞る涼しい音を楽しむ点前。
水を張った平茶碗に茶巾を入れ、茶杓、茶筅を仕組む。

茶碗は、黒楽の平茶碗
茶杓は、七節、(7月の意味?)
茶花:むくげ

蓋置きは、祇園祭にちなんで鳥居。
香合:能管
〔濃茶:淡々斎好みの瓢箪の棚で・・・〕
茶入れは、肩衝
仕覆は、宝づくし緞子
お菓子:月見草 鶴屋吉信

〔薄茶:〕
長棗、垂水青蒔絵
お菓子:あづき
ひょんな事から、こんな場面に参加出来て、人間国宝の茶碗に触れ、
仕事のいい棗を拝見し、美味しいお茶、綺麗なお菓子を頂く。
なんて贅沢な・・・一期一会。