母と二人で
来場者数・個人貸出冊数
10年連続全国1位達成を誇る←(余計な自慢が入る)
岡山県立図書館へ行きました。
母が図書館で本を読んでいる間に
私は近所の丸善にダッシュ! ハァハァ……
(色彩検定の過去問題集をチェックするためにね)
めいっぱい歩いた後(といってもたぶん1km弱)、
暖房のきいた図書館に戻ると暑いのなんのって
そろそろ帰ろうかな?と話していると
「バックヤードツアーがあるので
希望の人はエントランスに集まってちょ~」
てな感じのアナウンスあり。
興味深いので即、参加。
(20数人集まってたような…)
その後、
(添乗員さんが持つような三角の旗を持った)図書館員が、
「コレコレこんなふうにして、あっというまに本を探すんですよ」と
ジェット・リー ジェットコースターのような仕掛けを見せてくれたり、
県立図書館の紹介映像や
(実際の)書庫を見せてくれたりして、
あっというまに40分が経ちました。
県立図書館の内部は
テレビの特集番組などで何度も観たことがありますが、
巨大図書館の、本物の裏側を観たのは初めてて
興奮してしまいました。
でね。
またまたタイトルとは関係ないんだけど
忘れっぽいので、思い立ったら載せるなり。( ̄ー ̄)
去年から飲み続けているウラジロガシ茶です。
左はおろし生姜を冷凍したもの。
これで腎臓結石と、冷え性を一気に解決!
「一年後に来てください」と言われたので
そろそろ行ってみないと…… (もう石は出たかな?)
まだ時々痛いので出てない気もします。
誘惑に負けてコンビニコーヒーを飲み過ぎたせいかもしれません
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
美輪明宏さん『花言葉』より
★なぜ花は優しいのでしょう。
見る人を慰めて、何も見返りを求めない。
ただひたすら献身的だから、花は美しいのです。
水族館とかやってるみたいだけど、図書館もあるとは。
県立図書館だと大きさも本の数もすごいでしょう
しかもきっと建物も歴史あるものかなあ
予約制じゃないところもいいね
珍しくてよかったわね。
なかなか見られないものだしね。
以前、私も良く図書館に通ってたけど
今はほとんど行かないなあ。
本を読まなくなったからね(^。^;)
るウラジロガシ茶?
初めて聞いた名前だわ。
腎臓結石とかにいいの?
うちの長男は尿管結石になって以来
物凄く水を飲むようになったよ。
岡山は自慢できるものが他にないものだから
ここばかり強調してます(爆)
私も図書館のは初めてだったよ。
建物は2004年に新しくしたものらしいけど
蔵書は相当古いものもあるらしい。
江戸時代とか。
でも近くて遠いのでめったに行けないなぁ…
>しおさん
グッドタイミングでした。
本は楽しいけど目はめちゃくちゃ疲れるね~
そーそー。流石茶とも呼ぶらしいです。
私は水がたまって出にくい体質なので水分は
あまり摂らないようにと言われました。
そのせいかな? まだ石が残ってる感じ(/_;)