心身社会研究所 自然堂のブログ

からだ・こころ・社会をめぐる日々の雑感・随想

ChatGPT、ポリヴェーガル理論の限界を語る!

2023-03-13 13:41:53 | ポリヴェーガル理論

私が日ごろ懇意にし、よくdiscussionをしているある精神科医が、

最近もりあがってるChatGPTで、「ポリヴェーガル理論の限界を教えて」と質問してみたそうです。

すると、以下の答えが返ってきたそうです。

 

「スティーブン・ポージェス博士によって開発されたポリベーガル理論は、感情、行動、社会的関与の生理学的基盤を理解する上で影響力がありま

す。ただし、この理論にはいくつかの制限があります。以下はその例です。

1 複雑性:理論は複雑であり、実践的に理解することが難しいことがあります。神経、生理、行動など、複数の分析レベルが含まれます。

2 実証的根拠の欠如:ポリベーガル理論を支持する実証的根拠がある一方で、一部の研究ではその主要な仮定の一部を支持する結果が得られなかっ

たりすることがあります。理論の妥当性を確認するためには、さらなる研究が必要です。

3 限定的な焦点:理論は主に自律神経系とそのストレスや社会的関与に対する生理学的反応を調節する役割に焦点を当てています。これは感情と行

動にとって重要な側面ですが、認知プロセスや文化的影響など、他の重要な要因を考慮していません。

4 個人差:理論は、すべての個人がストレスや社会的関与に対して同様の生理学的反応を示すと仮定していますが、個人差が存在する可能性があり

ます。

5 臨床応用:理論は臨床設定で応用されていますが、臨床実践における有用性はまだ探求されており、さまざまな心理障害の治療における有効性を

決定するためにはさらなる研究が必要です。

 

さて皆さんいかがでしょうか? 

その精神科医は、けっこう的を射ているんじゃないかと漏らしておりましたが、

たしかに巷でよく口にされる印象を、みごとに隈なくよく集めてあります。感心しますね。

ChatGPTとは、「○○についての世のうわさ大全」というべきでしょうか。

この情報力はたしかにすごいですが、

ただこの情報を使って、先に向けて新たに思考を働かせる起点にはちっともならない気がします。

新たな情報を生まない情報。それは情報と呼べるのか? 

もしこういったものに私たちが情報源を頼るようになるとするなら、

確実に私たちは思考停止状態(という不幸? いやむしろ幸せ?)になることでしょう。

 

なぜChatGPTは、新たな情報を生まないのか?

それは言うまでもなく、そしてない物ねだりでもありますが、

ChatGPT(というかAI全般)が自分の「問い」というものを持たないからです。

「問い」がなく「答え」だけがそこにはある。

だからその「答え」からは新たな「問い」が生まれないのです。

 

もっとも、「問い」がなく「答え」だけがあるというのは、

この国の人間への教育のスタンスに、根強く貫かれているものではないでしょうか?

”勉強”といえばこの国では、ほとんど受験勉強しかないのですから。

 

とすればこの国は、長い間にわたって、「出来損ないのAI」を育ててきたようなものです。

多くの人間が出来損ないのAIになる時、間違いなく本物のAIが普及し支配します。

なぜなら、それだけが唯一出来損ないじゃないから。

 

多くのヒトが出来損ないのロボットになったとき、ロボットが普及してきたように。。。

多くのヒトが出来損ないのコンピュータになったとき、コンピュータが普及してきたように。。。

 

ヒトがテクノロジーの前座に成り下がるにすぎないことを、

近代人はテクノロジーの進歩と呼んできたのでした。

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村


心理学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こころの病と認知症 | トップ | オキシトシンは本当に「愛の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ポリヴェーガル理論」カテゴリの最新記事