手織り生繭座繰り着尺を生み出す名手、冨田禎子さんにお会いしました。
(テオリナママユザクリキジャク、ちょっと聞き慣れないことばです)
彼女のこの日のいでたちは、もちろん自作のもの。グレーの着物、実物は
光沢があり、シルバーグレーのよう。動きにより濃淡や陰影も出てうっとり。
同系色の帯もおしゃれで、整った姿。とてもきれいな方です。
彼女のこだわりは、群馬県産の生繭からとった生糸に、草木で染めるとこ
ろから自分でやること。
上の写真の背景になっている一番左の薄紫の着尺は、藍染め。藍といえば
いわゆる藍色に染まるものとばかり思っていましたが、染め方によっては
こんな色にもなるのだそう。美しい薄紫で、着物はもちろんドレスにして
もいいかも、と思いました。
この写真の、糸の状態で置いてある右から3つ目の黄色は黄八丈に。
小鮒草(コブナグサ)で染めるので、鮮やかな黄色が出るのだそう。
着物は柄に目が行きがちですが、手織りの無地は本当に味わいがあ
ります。
もしも、これで振袖を仕立て成人式に出たら、艶やかな柄ばかりの
中で、柄がない分かなり目立ちます。真に豪華で美しいことでしょう。
着尺はほぼ二反分必要だそうです。
着物の雑誌にも紹介されています。
美しいものを生み出す人、尊敬します。