Peanut scale.....fly above the rest!

伝説のピーナッツ・スケール
原始的?もしかしてハイテク?な、ゴム動力スケールモデル

そして又新しい旅が始まってしまった

2008-03-26 | PEANUT SCALE MODELS

2008327a 2008327b 2008327c 2008327e

ピーナッツを作り始める時、じっくり資料や図面を集めて構想を練り、いざ!という時もあれば、今回のようにとっても衝動的に作り始める事だってあります。何も考えない方がブレーキがかからず、かえってその方が手が先に動いて、アドレナリン出てるうちに生地完迄いける時だってあるんです。何気なく見ていたこの図面の中に小さな文字で「完成5.5グラム」って書いてあるのが気になりました。確かに尾翼なんか相当簡素なものですが、それにしても軽い!そして次の瞬間、バルサの角材を揃えて既に製作スタート。オーソドックスな製作法ですが、とりあえず後戻り出来ない様に・・・・胴体半分完成です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14bis ピスタチオその後2

2008-03-26 | PEANUT SCALE MODELS

2008326b 2008326c 2008326d2

世の中、悪いことばかりではなく、1年に1度くらい良いこともあります。引き出しの中からプラモデルのエッジング・パーツばかりを集めたケースを発見、その中にこんなもの見つけました。めんどうな作業のひとつ、14ビスのワイヤーホイールをいかにして作るか悩んでいる時、これは天の恵みか悪魔のささやきか、まあどっちでも良いことで、図面の上に乗せたらぴったりジャストサイズ!。早速紙粘土を取り出しひたすら熱中する事20分、使えそうなタイヤが完成、半乾きの状態でサイズをあわせて丸くし、必要な長さに両端をカット、瞬間で端を止めたらホイールの中心部分にセットして今度は薄口瞬間で固定。これなら色塗ってなんとかそれらしく見えそう・・・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のS600岐阜にて

2008-03-26 | SNAP SHOTS

2008326a

レストアが終わって名古屋市内を走り始めた頃、エンジンが突然止まって良くレスキューを友人にしてもらいました。ガソリンパイプに穴が・・・・栄の繁華街をガソリンまき散らして走った事も何度かあります。一通りのトラブルも終了し、やっと愛知県を出る勇気が、そして最初の県外、岐阜の街でのスナップです。この頃はいつでも車を置いて家に帰られるようカバンと水と交通費は必需品でした。ペンタックスLX・28ミリ・コダックモノクローム、もちろんデジカメもパソコンも無い時代ですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする