Peanut scale.....fly above the rest!

伝説のピーナッツ・スケール
原始的?もしかしてハイテク?な、ゴム動力スケールモデル

どちらが先?

2008-11-17 | PEANUT SCALE MODELS

ピーナッツの製作順序は人それぞれ、一番難しいところ(イヤな部分)から始める人もいれば、一番簡単な部分から始めそこから集中して行く人もいます。でも、どこかに必ず難所が待ち受けていて、ペースが遅くなったり止まったりしちゃいますが、それを乗り越え完成まで進むわけです。私はどちらかと言えば簡単なところから入って、しかも発作的にスタートする習性がありますから、作り始めてから色々と困った事が起こります。ピーナッツ図面を信用して作り始めた事は良いのですが、写真を見たら「ちょっとイメージ違うじゃない!」なんて事もあります。本当は最初に写真と三面図くらいは横に置いて作り始めないといけないんです。

カタチは出来たけど、難所がまだまだ残っているいつもの生地完・・・

20081116a

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翼端は軽く!なのだ・・・

2008-11-17 | PEANUT SCALE MODELS

20081115b

翼端は少しでも軽くしたいけれど、ジョイント部分はどうしても重くなってしまいます。完成後に調整する必要がありますから、その部分の素材に何を使うか・・・が鍵となりますネ。今回、シャフトには1mmの竹ひご、パイプには葦に細いテグスを巻いたモノを使いました。葦だけですと無理に入れたり、角度を変えて無理な力を与えると割れてしまったりします。これで飛行調整後には固定する事も、取り外して修理することも出来ます。

20081115c

こちらも主翼の翼端部分だけは超軽量バルサを使いました。かなりキツイ捻り下げを付けていますが、紙を貼り終わった時に戻ってしまわないかちょっと心配です。翼内ハリ線で対処しようかな・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする