過去には何機も作ったバガボンドですが、すべてカブ・イエローでした。しかし今回はちょっと違った色にしましょ。実機が古い機体ですから現在飛んでいる機体はいくら日常のメンテナンスを施してもやつれてきます。
そこで最近レストレーションされたきれいな機体を探しました。これだったら迷うほど写真もあるし・・・・
新鮮な白とブライトグリーンの組み合わせ、可愛いバガボンドです。
問題は草色の処理!機体は紙貼りが終わって白を吹き付けてありますから、その後の処理としては選択肢が3つ。
1.直接機体をマスキングし、ブラシで草色を吹く。
2.草色の紙を別に吹き、それをカッティングして貼りつける。
3.デカールで草色部分をすべて印刷し、それを切り抜き貼りつける。
まず1.ですが、マスキングする作業はそんなに苦痛でもありません。しかしブラシ作業でちょっとはみ出したりして失敗するとその修正に下地の白ペイントまで面倒な事になりかねない・・・ で、今回はボツ!
そこで2.別に草色の紙を吹き付けて作りますから機体は安全、でもスプレーボンドで貼り付けたものは何年か経つと乾燥して剥がれてきたりしますから、水性糊とスプレーボンドのハイブリットで!紙の分だけ重くなります。
3.の方法もパソコン上で当然ナンバーや胴体のサイド・ストライプなんかを作りますからそれを直接デカールに印刷すれば済むこと。しかし貼る時にかなり水を使いますからそれが心配。
で、あるならデカールじゃなくエサキの紙に草色のナンバー等を印刷し、それを切り抜きスプレーボンドで貼る方が安全です、これもちょっと重くなりますが。
って事で2.と3.を同時に進行、実際に作ってみて「感じ」を見てみましょ。
先ずはカラーサンプル作ります、草色もピンキリですから。実機写真も撮り方によって明るい色から暗い色まで色々、色温度が違いますから当然ですね。既に吹き終わっている白に一番近い色の写真を見つけ、その草色をターゲットにします、気休めですが・・・
薄い紙に印刷した草色はやはりインクの乗りがいまいち、いくら濃い目に設定してもプラカラーの敵じゃない!
双方のサンプルを切ってとりあえず機体にのせてみます。コントラストの差は歴然、どちらが好きかという「好みの問題」でもありますが、ここは過去に作った機体の流れ?から決めるとすれば・・・やはりこっちでしょう。
ま、2日間悩みましたが・・・後悔しないぜ!
このインペイ度がネ、この光沢の感じもネ。心境変化しないうちにイザッ!