>習近平国家主席の日本訪問に向けて環境整備を図るねらいもある
ここ数年前の状況からは想像出来ないくらいに日中関係は改善していますね。
https://mainichi.jp/articles/20190308/k00/00m/020/283000c
9日目とか言わなければならないのでしょうか?
試運転で見つけなければならなかったのは理解します。
全く新規の設計ならともかく他では普通にあるものですよね。
北海道電力で初めてなのでマニュアル等を整備していけば良いだけの話です。
どちらかと言えば、これでブラックアウトの危険性がまた下がるのだからもっと見守るような書き方をしてあげないと他の件例えば原発とかでも言う事を聞いて貰えませんよね。
努力してブラックアウト対策を前倒ししたりしているのに冷たいような気がします。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190308-48542508-business-bus_all
>"説明会は投資家の怒りの火に油を注いだ格好になった。"
余程の事でもないとこんな事にはならないのでしょう。
下記の記事を読むとまだ何かニュアンスが伝わります。
"迷走リクシル、「2度目の社長更迭」の深刻度創業家がCEOに復帰、プロ経営者をまた更迭"
https://toyokeizai.net/articles/-/248566?page=2
創業家とか、プロ経営者とか現場の人とは違う経営者なのかなと思いました。
それで機関投資家から質問が飛ぶ説明会だったのでしょう。