広域処理は以前もやっていたのでスムーズにいくと良いですね。
例のGDPに関する建前の目標値、6.2%がいかに怪しいのかと思います。
ただ、輸出が出来なかった分は国内消費もあったのだろうから、その分くらいの差なのかとみています。
具体的な要因が分かるようになっているのにトータルで上手くいっていると表現するのはどうなんでしょうか?
日本でも統計の問題があったように難しい面もあります。
それと中国国民の消費もかなり先端な物がネットで買われているのが旺盛なのでしょうね。
お寺さんは葬儀などが無いと厳しそうですね。
また、墓地や幼稚園とか別に何か無いと有名だとか、檀家が多いとかでないと厳しそうですよね。
昨日の夜、ライブで中継している映像を見ていました。
怪我人を報道陣が囲むとその後レスキューの方が助けに入って、更に警察官が野次馬を排除すると言う流れでした。
あと、一斗缶2個で何かを撒いたような映像もありました。
その後、警察が催涙弾を撃ったのか、白い靄がかかってデモ隊が散り散りになるのも映っていました。
中国語も奥語香港訛りですし、何か漢字で字幕が出る訳でもないので詳しくは分かりませんでした。
英語で中継しているものもありましたが、
本当にそうなの?と思うような話でした。
一斗缶がガソリンなら皆んな逃げると思うのですが。
とにかく、親中派と自由を欲するデモ隊の衝突と言うか口喧嘩から手が出ているような感じに見えました。警察の方もかなり威圧的な態度でデモ隊と張り合っていますから、一触即発の状況なのかと思いました。