johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

永野芽郁、稲森いずみ…コロナ感染が相次ぐドラマ制作の現場と課題

2021-09-04 19:47:00 | 話題


>出演者がマスクを着用しているテレビ番組は少数派で、特にドラマはマスクどころかアクリル板すらも存在しない。

なるほどなと頷く感じです。

>感染者を出した場合のテレビ局の対処など、デメリットの方が多そうだ。

なのに未だに感染させてしまうような有り様なのかと残念です。

テレビ局の撮影で人と人の間にアクリル板はあるのですが、普通に対流でエアロゾルは上へと上がって最後は床に落ちますよね。
その間でウイルスが埃などと共に舞うのはありそうです。
それと喋っていますから、原稿などに付着するのかと思います。
原稿などは持ち歩かれるので付着した場合の他の物へまた移ってしまいそうです。
共用されるようなものはたぶん消毒されているのでしょうけど、そう簡単ではなく専門家に頼んで一度ツバの飛び方やその付着、更にはその付着したウイルスの移動でどこが汚染されるのか検討した方がいいのでしょうね。

前の投稿で少し否定的だったのですが、どうも何人も書いているので芸能界やその周辺の感染対策は検討の余地が有るのでしょう。
それと同時に中傷にならないようにしないといけないのは勿論です。
その上で、センシティブな書き込みは見せないようにする努力も必要なのでしょう。
また、リテラシーに抵触するような憶測も伏せれるようなシステムにしないと海外との差がついていますよね。

あと、スタジオやロケ現場などの職場ではなく、お友達の誕生日会や打ち上げで感染や問題になるのが芸能人やアナウンサーの辛いところかと思えてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知“密”フェス主催代表が謝罪「認識の甘さが原因」第三者委員会に協力 当初の「お詫び」削除

2021-09-04 18:00:00 | 話題


別にヘイトするつもりは有りません。
ただ、人生経験からするとまぁ納得してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 新型コロナ 新たに2362人感染確認 13日連続前週下回る

2021-09-04 17:01:00 | ニュース


東京都の感染者数は減り始めていますが、日本全体でも減りはしています。
ただ、今朝のデーターでも

それに加えて下記の件を少しでも解消しないといけませんよね。


とりあえずは

みたいな話なんですかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと疑問な記事があったので… ちょっと狡い人なら違う言い方するだろうし

2021-09-04 16:06:00 | 話題

>「バラエティー・情報番組の制作会社のなかには、テレビ局サイドから“PCR検査を受けるな”との命があったところもある。理由は、ごく少人数のスタッフで番組を作っているところだと、人員が欠けると制作が回らなくなるから。“無症状で陽性者”が出て、その濃厚接触者のスタッフも自宅待機なんてことになると立ち行かなくなるんですね……。そんな常識外れの現場もあるんですよ。

 そこのスタッフとドラマ班が局内で “すれ違う”、“エレベーターで乗り合わせる”なんてことはよくある。綾瀬はるかさんの感染経路もどこだかわかったもんじゃないと思います」

こんな指示をテレビ局サイドが出す筈はかなりの確率でないのでしょうね。
相当頭が回らない人でもないと法的にまずい話はしませんから。
指示したとしても打ち消すでしょう。
指示が漏れたら、それこそネットなどで晒し者になります。
それに代わりは幾らでも有るから芸能界は焦っているのでしょうね。
匂わすにしても検査で陽性にならないようにとかカモフラージュしますよね。
極端な話だと仮に制作会社で感染で仕事が回らないなら、テレビ局側から人を出してでも人気があるなら作らせますよね。
反対に人気が無ければ、無理させずに時間がある時に撮り溜め分とか上期総集編とか何々特集とかで時間稼ぎしますよね。
現にコロナでなくてもそんな番組がありますから。
制作会社は休めるかどうかでもテレビ局は休んだりしていますから、当然ストックは溜まるからたまに不祥事で消すのに時間をかけた編集とかの話が漏れますよね。
むしろ困るのはロケ番組とか、特定の番組で代わりも効かないし本当にその人達でないと困るような組織の場合、たぶんワクチンを接種してくれとか、下手したらホテルに缶詰めにしてでも感染させないとか何かやりそうです。
元々のドラマのロケ地の撮影ならそんな事は当たり前でしょう。

ただ、最近のテレビが無理だと思うのは24時間テレビでもこの前のラフアンドミュージックでも出演者やスタッフは気にしているのでしょうけど、視聴者からは対策甘くない?と疑問符がついていたようです。

デルタ株とかで空気感染に近いようなリスクが有ると聞かされている所為か遠近感もあるのでしょうけど近くないかと心配になるんでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きょうは最後まで答えてください」首相、わずか2分の“終幕宣言”

2021-09-04 10:39:00 | ニュース


この遣り取りになる事前からの準備がなされないのが、分かり易い状況なのかと知れてしまうのがかえってマスコミの問題を露呈しています。
普通会見であっても、余程でない限りは事前に相談するものです。
報道するマスコミの国民からの不信感もあるのでしょうから、あまりに酷い態度だと何を聞くのかよりもそこに参加するに値しないだろうとなってしまいます。
そんな動画さえも散見される昨今です。

基本的にプレスリリースで済む話を会見で説明するのは国民に向けてであって、マスコミの相手をしている訳ではなくなりました。
ネットで同時に多くの人に伝わるので、極論新聞の活字に起こす必要もなければ、テレビ中継して貰う必要もなくなったのです。
おそらく、1990年代後半くらいからはむしろ積極的にネットでの配信を利用する政治家も出てきました。
極論、ネットで視聴者から質問を受付けて直接質問するような事も可能になりました。

その時代に冷静な質問をしないで興奮してしまう記者を会見に参加させても政府は何も得しませんよね。
例えば、謝罪会見を見て謝らせるのを見ている視聴者へのアピールとかならまだ格好にはなりますが、それでも被害者とかからの話とかできちんとしていなければただの吊し上げで不快になっても無意味でしょう。

質が落ちたのは首相だけでなく、マスコミ側もそうですし、ついでにネットの反応なども確かに自分目線になりがちで社会的な視野に立つのは難しいのでしょう。
マスコミ界や大学教授の論法だと通用するような価値観が大手を振ってまかり通るのでしょうけど、野党にしてもそうなのですが結局国民が納得するような話になるのかは難しいのです。

一般論と学術的な論法が違う場合に多く、首相の批判は高まるのかとも思えてなりません。
一般論だと憲法でさえも国民投票の対象であり、それを実現するのが自民党の掲げたテーマでもあります。
が学術的な世界では禁断の行為の如く憲法は守られるものとして前提になっています。
ところが、憲法自体を国民が一度も認めるような話をしていません。
その上で報道の自由でもそうなのですが、そう決まっていた戦後社会の継続に過ぎず個人情報保護法や国際的な政治的国家機密なども考慮すると今の憲法ですらあやういのに学校を出たままの思考回路で判断するとマスコミのような事になるんですよね。

横道に逸れてしまいましたが、こんな言い方をすれば分かり易いのでしょうけど政治家は学者でも正義感の強い記者でもなく国民投票で選ばれただけの存在です。
だから、私なんかからすると選挙以外にも試験してある程度の常識やモラルを必要しないと社会が崩壊するとさえ思ってしまいます。
野党で例外的な一部の人は本当にあれで良いのかと考え込んでしまうのですがそれを選んだ有権者が居る以上民主主義なんでしょうね。

マスコミの記者で特に有名な方でそれがライフワークのように政府批判や一部よりの人がいるのは事実なのでしょう。
ただ、それでも会見が成立しなくなるような行為、または質問の繰り返しなどで疲弊させてしまったのは良くないのかと思いました。

大坂なおみ選手の負けた時の会見では有りませんが、政府側が不利な会見で鬱にさせても傷害罪ですよね。
冗談めいた話ですが、なんかそこまで行かなくても倦怠期の冷めた夫婦の会話のような状況くらいにはなってしまったのかと思います。

マスコミの報道を正しく評価出来る機関を設けてせめて偏りとか、強引さとか、切り抜き度合いとかきちんと精査出来るような組織が欲しいものです。
妄想とまでは言いませんが、下手するとその報道機関が解釈するストリーで質問して具体的な証拠や専門知識、データー等が揃わない中で決め付け、またはレッテル貼りの質問攻勢なのは考えないといけない時期になったのかと思います。
本来なら官房長官ともっと揉めても良さそうなのに何故か首相に負荷が掛かるのが良いのか疑問に思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする